履歴書との違い、職務経歴書の項目などの基本から、採用担当者が会いたくなる書き方、状況に合わせた記載方法、NGポイントなどの工夫まで!職務経歴書の書き方を完全ガイドします。内定が近づく「職務経歴書」へと仕上げていきましょう。
職務経歴書とは
転職活動の場面で必要になる、職務経歴書。そもそも職務経歴書とは何なのか…と思われる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。ここでは、「職務経歴書の役割」、「履歴書との違い」について、詳しく説明していきます。
職務経歴書の役割
職務経歴書とは、一言でいうと、「これまでの自分の仕事をプレゼンテーションする書類」。これまでの仕事内容や成果を伝えることで、応募先企業から「ぜひうちに来てもらいたい」「活躍してくれそう」と思ってもらうことが大切です。
職務経歴書と履歴書の違い
履歴書は、学業や職業の経歴を時系列で記載した書類のことを指します。あらかじめフォーマットが決まっていますので、その項目に沿って記載していくことがほとんどです。

- 職場に通勤可能な居住地か
- 学歴や職歴が評価できるか
- 転職を何回しているか
- 自社の事業と関係するか
- 実務に活かせる資格を持っているか
- 自社への志望動機はどの程度か
- 給与や勤務形態などが募集条件に合うか
- 丁寧な字で書いているか(手書きにこだわる場合)
一方、職務経歴書は、これまで手がけてきた仕事や成果について記載した書類です。経験してきた仕事とその実績、具体的にどのようなスキルを持っているのか、今後のキャリアなどを表現したものになります。履歴書と違って決まった書式がないので、自分なりの工夫を発揮することも可能。コンセプト力、企画力、デザインセンス…も反映されるので、重要な書類の一つといえるでしょう。

- どのくらいの期間、どのような取り組みを行ない、どれだけの業績を上げたか
- 仕事上の強みはなにか
- プレゼンテーションスキルがあるか
- 募集職に求める実務のスキル・知識を持っているか
- 求めている仕事のポジション・ミッションを任せそうか
- 転職の目的は納得できる内容か
- 経験と志望理由に整合性があるか
- 転職することでキャリアアップにつながるか
- 掲載内に信ぴょう性があるか
職務経歴書の項目・フォーマット
ここからは、具体的な職務経歴書の作成方法について解説します。一般的に、職務経歴書にはどのような項目を記載すればいいのか、どのような順番で職歴を書けばいいのかを押さえましょう。
職務経歴書の書き方(項目別)
職務経歴書のフォーマット例を見ながら、記載する基本項目を確認していきましょう。
1. タイトル・氏名・日付
職務経歴書の最上部に記載する項目。正確に記載しましょう。もっと詳しく
2. 職務要約
あなたが社会人として歩んできた流れのあらすじ。最初の会社に入社した時点から、現在までの大枠の流れとポイントが掴めるようにまとめましょう。もっと詳しく
3. 勤務先企業
現職・前職のホームページなどを参考に、丁寧に情報を収集し、端的に記載しましょう。もっと詳しく
4. 職務経歴
今まで在籍した会社で、自分が配属になった部署、担当した仕事やプロジェクト、収めた成果などを細かく紐解いていくパートです。もっと詳しく
5. 活かせる知識・スキル
資格やテクニカルなスキルはもちろん、「コミュニケーション能力」「論理的思考力」などもバランス良く記載すると良いでしょう。もっと詳しく
6. 資格・免許
あなたがこれまでに取得した資格や免許を記載します。これまでのキャリアや募集職種との関係性を考慮することが大切です。もっと詳しく
7. 自己PR
応募先企業が求める人物像をふまえて、あなたの強みや特徴を記載しましょう。もっと詳しく
8. 志望動機
「なぜその企業で働きたいか」を書く項目。「自分にしか言えないこと」「その会社にしか言えないこと」を意識しましょう。もっと詳しく
9. 退職理由・転職理由
職務経歴書には、必ずしも退職理由・転職理由を書く必要はありません。どのような場合は書いたほういいか、その書き方などを解説します。もっと詳しく
10. 英語・英文での書き方
外資系企業や日系グローバル企業から英文の職務経歴書を求められた場合、こちらをご参照ください。もっと詳しく
職務経歴書の記載方式~編年体式・キャリア式~
職務経歴書のフォーマットには、大きく分けて『編年体式』と『キャリア式』があります。ここでは、それぞれの違いをご説明します。
職務経歴書のポイント・よくある質問
実際に書こうと思っても難しいのが職務経歴書。書く上でのポイントや、よくある質問、NGポイントなどをご紹介します。
ポイント①:まずは『キャリアの棚卸し』をしてみる
書き始める前にやっておきたいのが、キャリアの棚卸です。アピールポイントになる部分を見つけるために、どんな経験を積んできたのか、どのくらいのスキルを有しているのかを整理しておきましょう。
まず最初にやっておきたいのは、5W1Hで振り返るということです。いつという軸で、それらを箇条書きでメモしておきましょう。
ポイント②:「会いたい」と思われる職務経歴書を意識する
職務経歴書を書き上で絶対に外せない鉄則は、「自分が書きたいこと、伝えたいことを書くのではなく、読み手である応募先企業が聞きたいこと、見たい内容を書く」ということです。
あなたにどんなにスゴイ経験やスキルであっても、応募先企業が求めていないことであれば、何の効果も生み出しません。募集する職種に何の経験・スキルを求めているかを求人情報の資格欄や職務内容をよく読んで「会いたい」と思われる職務経歴書を作りましょう。
ポイント③:状況別ごとの注意点を押さえておく
新卒の場合、アルバイト経験のみの場合など状況に合わせて職務経歴書を書く必要があります。
その上で押さえておきたい注意点をご紹介します。ぜひ参考にしてください。
ポイント④:職務経歴書の「NGポイント」をチェックする
職務経歴書を書く上で注意したいNGポイントをご紹介します。ぜひご参考にしてください。
誤字脱字が多い
誤字脱字が多い場合、仕事においてもミスや煩雑な部分が多いのでは?と、企業側から懸念されてしまいます。また、「人生かけての転職活動なのに本気度が見えない」という印象を与えてしまっては、大きなマイナス。念入りに確認しましょう。
分量が多すぎる
読み手の立場を考え、完結にまとめるように心掛けましょう。小さな文字でびっしり書かれていて読みづらかったり、枚数が3枚を超えるような職務経歴書は好ましくありません。
空欄が多く内容がスカスカ
内容がスカスカの職務経歴書の場合、やる気のない印象を採用担当者に与えてしまいます。適切な文量できちんとアピールし、面接に呼びたいと思われる職務経歴書を書きましょう。
知らない用語、適切ではない言葉を多用
業界の専門用語を使用している場合や、普段あまり一般的ではない言葉を書く場合は、初めてその言葉を聞く人でもわかりやすく伝わるように配慮をしましょう。一方で正式書類なのに口語が入ってしまうと稚拙な印象を与えてしまいますのでこちらも要注意です。
ポイント⑤:そもそも職務経歴書が書けない時の理由・対策
職務経歴書を書くにあたって、そもそもバイトの経験しかない、何をどう書けば自己アピールになるのかなど、そんな風に悩まれている方も多いのではないでしょうか。
これまでの雇用形態に関わらず、企業側が知りたいのは、その企業や仕事を志望する理由や意欲です。例文も合わせて職務経歴書の具体的な書き方をご紹介します。
よくある質問
職務経歴書の作り方・郵送方法
職務経歴書の作り方
封筒の書き方・送り方・マナー
職種別テンプレート
職種別の職務経歴書のテンプレートを参考に、職務経歴のアピールポイントを確認してください。
-
営業関連職
-
管理・企画・事務関連職、専門職
-
サービス関連職
-
技術職(IT・Web)
-
技術職(製造業)
-
技術職(建築・土木)
-
クリエイティブ関連職