×

記事の概要を見る

職務経歴書の冒頭に記載する「職務要約」の書き方についてまとめています。毎日たくさんの応募書類を見る採用担当者にとって、職務要約は必ず目にする項目。職務要約の内容によって、大まかに判断されてしまうことも!書類選考の通過率を上げる職務要約の書き方をお伝えします。

職務経歴書の「職務要約」の書き方・ポイント~例文付き~

職務経歴書の「職務要約」の書き方・ポイント~例文付き~

職務経歴書を書く上で、最初にぶつかるのが「職務要約」ではないでしょうか。人事のホンネを聞くと「職務経歴書は冒頭をパッと見て残りを読むか判断する」と言われます。いかに漏れなく、分かりやすくポイントを伝えられるかで、書類選考の通過率が変わるほど、重要な項目だと言えます。

今回の記事では職務要約を作成する際のポイント、例文などをご紹介。人事が“詳細な経歴を読みたくなる”職務要約を目指しましょう。

1.職務要約とは?なぜ書かないといけないの?

職務要約とは、その名の通り、職務経歴の要点を簡潔にまとめたものを指します。いわば、あなたが社会人として歩んできた流れのあらすじ。最初の会社に入社した時点から、現在までの大枠の流れとポイントが掴めるようにまとめましょう。

それでは、なぜ職務経歴書の冒頭に職務要約を書く必要があるのでしょうか。一番の目的は“つかみ”のため。一般的に、採用担当者は人事や現場責任者。忙しい業務の合間をぬい、書類選考や面接を行ないます。そのため、応募数が多いと書類の冒頭だけさらっと目を通し、詳細まで読むかを判断してしまうこともしばしば。

そこで、冒頭で「御社が求める人材に近い経歴ですよ」とアピールしておくことで、採用担当者の興味喚起ができるのです。しっかりと自身の職務経歴書に目を通してもらうには職務要約がカギを握ることになります。

2.職務要約を作成する際のポイント

職務要約には採用担当者の目を惹く「ネタ」を散りばめよう

先程もお伝えしたように、職務要約とは「つかみ」の項目。採用担当者に「この人は求める人材に近そうだ。職務経歴書をしっかり読もう」と思わせることが大切になります。

そこで大切なのが、採用担当者が「この人は求める人物像に近そうだ」と感じられるネタや情報を散りばめること。たとえば、マネージャー募集の求人であれば「これまでのマネジメント人数」を記載する。システムエンジニア募集の求人であれば「基本設計の経験あり」など経験業務を記載するなどです。

応募する求人情報を読み込み、自身の経歴の中で興味を持たれそうな情報を散りばめることで、ぐっと書類選考の通過率は上がります。ぜひ試してみてください。

職務要約は簡潔さが命。3~4行にまとめよう

職務要約の文章量は、経験社数などによって個人差はありますが「3~4行程度」が読みやすいと言われています。「採用担当者の興味を惹かないと…」と思うとつい長文になりがちですが、読まれなければ意味がありません。さらに「意図を簡潔に伝えるスキルが足りないのでは」とマイナス印象を抱かれてしまうことも。簡潔さを意識してまとめましょう。

文章を短くまとめるポイントは「事実ベースで記載すること」。自身の思いや意気込みを混ぜてしまうと、文章は長くなりますし、客観的な評価もしにくいです。事実を中心に、売上実績や目標に対する達成率などの数字を盛り込むことで、スマートにまとめることができます。

職務要約は、経験社数によって構成を変えよう

当然ですが「転職経験なし」の場合と「転職経験あり」の場合では、情報量が変わってきます。そのため、経験社数に応じて構成をしっかり考えてから書くことをお勧めします。

たとえば「転職経験なし」の場合。この場合は「最終学歴」「現在の企業名と職種」「実績」をシンプルにまとめればOKです。一方で「転職経験あり」の場合。「最終学歴」「最初に入社した企業名と職種」「現在の企業名と職種」「実績」と、2社分の情報を伝えることになります。

1社の情報量が薄まる分「どの要素を伝えたら興味を持ってもらえるか」を考え、取捨選択してまとめるようにしましょう。

3.職務要約の例文

営業職の例文

◯◯大学を卒業後、求人情報サイトを運営する株式会社◯◯に入社。営業職として、新規顧客の開拓を中心に取り組んでおりました。直近3年間は毎年目標売上を達成、昨年は120%達成により社内賞も受賞しました。チームリーダーも任されており、3名のチームメンバーの業績管理の経験もあります。

システムエンジニアの例文

◯◯大学を卒業後、新卒で業務システム開発を担う◯◯株式会社に入社。プログラマとして開発経験を積んだ後、20◯◯年に株式会社◯◯にてプログラム基本設計~開発~テストまで経験。現在はプロジェクトの進捗管理にも携わり、顧客折衝も経験しております。

4.まとめ

文章量としては少ないですが、書類選考の通過率を大きく左右する「職務要約」。短い文章で、いかに自分が求める人材に近い経歴かをアピールすることがポイントとなります。職務要約を戦略的に練り上げて、書類通過率の向上を目指してください。

関連する記事
【受かる自己PR】サンプル・例文集、履歴書での書き方/面接官への伝え方

転職活動をはじめよう!と思ったときに、必要となるのが「自己PR」と「職務経歴書」。そもそも、どんなことをアピールしたらいいかわからない……、…

職務経歴書は手書きとパソコン(Word等)とどちらが良い?テンプレートのダウンロードあり!

職務経歴書は手書きとパソコン、どちらで作成したほうがよいのでしょうか。迷っている方は、ぜひ本ページをご参照ください。 目次職務経歴書をパソコ…

アルバイト経験のみの場合の職務経歴書の書き方|【例文あり】

転職活動をスタートする方の多くが最初につまづくと言われている、職務経歴書。「自分の職務経歴について、何をどこまで書けばいいのか分からない」と…

医療事務の職務経歴書の書き方・ポイント【サンプルあり】

ここでは医療事務の職務経歴書の書き方・ポイントをご紹介します。最後に、職務経歴書のサンプル文面もありますので、ぜひご参考ください。 目次1.…

英語・英文での職務経歴書(レジュメ)の書き方【サンプル・テンプレートあり】

ここでは、英語力が活かせる仕事に転職するために必須の「英文による職務経歴書の書き方」についてご紹介します。   「外資系企業と日系企業での職…

介護職の職務経歴書・自己PRの書き方【フォーマット・見本あり】

本ページでは、介護の現場で培ってきたスキルや経験を、どのように職務経歴書・自己PRでアピールすべきかをお伝えします。 目次1.介護職の採用担…

会いたいと思われる職務経歴書の書き方ポイント4選

今回は、職務経歴書作成時に意識すべきポイントをご紹介します。人事担当者に「この人に会いたい」と思ってもらえるような職務経歴書づくりに役立てて…

これから職務経歴書を書く方必見!抑えるべきポイントや例文まとめ

「履歴書は書いたことがあるけど、職務経歴書って何を書けばいいの?」。 転職活動をはじめたばかりの人からよく聞かれるのが、この「職務経歴書」に…

職務経歴書、最適な枚数は?|1枚じゃ少ない?ベストな枚数とは?

たとえば、「これまでIT系の企業で、エンジニアとして働いてきたけど、職務経歴書に書くと枚数が多くなってしまう。すべてのプロジェクトを書かない…

職種別の職務経歴書テンプレート集(50職種の雛形をダウンロード可能)

「履歴書と職務経歴書って何が違うの?」「職務経歴書って、何をどうやって書けばいいのか分からない」――。転職活動をする方の多くが迷うポイントで…

転職ノウハウ
転職ノウハウ