×

記事の概要を見る

寿司職人の仕事内容や目指し方についてご紹介するページです。寿司職人はどのような毎日を過ごしているのか、挑戦しようと思ったらどうすればよいのか、修行期間は、適性は、などを解説。寿司職人になりたい!という方は、ぜひご覧ください。

寿司職人の仕事内容

寿司職人の仕事内容

カウンターの向こう側で流れるようにお寿司を握る職人さん、カッコいいですよね。寿司職人といえば修行がつきものですが、一体どのくらい修行すればカウンターに立てるようになるのでしょうか。今回は寿司職人になるための方法から仕事内容、寿司職人に向いている人のタイプについて解説。寿司職人に興味のある方は、ぜひ参考にしてください。

寿司職人の1日を追ってみました!

寿司職人の朝は早く、まずは市場へ行き、ネタを仕入れるところから始まります。いかに新鮮で良いものを競って手に入れるかが勝負の分かれ道。無事に目当てのネタを確保できたら、お店に戻ってから少々仮眠。午後からはいよいよ仕込みがスタートします。

仕込みとは、営業時間中に寿司を握ることだけに専念できるように準備すること。魚をさばき、米を研いでシャリにすることなどが主な仕込みです。夕方になったらいよいよ営業開始。お客さまとカウンター越しに会話をはずませながら、深夜近くまで寿司を握ります。

寿司職人になるための方法は?

寿司職人の手つき

主に2つの方法があります。1つはお寿司屋さんに弟子入りすることです。一般的な方法ですが、道のりとしては厳しくなります。カウンターで寿司を握れるようになるまで、10年以上かかることもザラではありません。しかし、親方の技術を目の当たりにできますし、常連のお客との会話に交ぜてもらうことも。現場でなければ身につかないものがあるでしょう。

もう1つは専門学校へ行くことです。寿司の握り方に加え、経営についても学ぶことができ、効率的な方法といえるでしょう。ただし、授業料を支払わなければなりません(当然ですが)。また、飛びぬけた技術を身につけることも難しいでしょう。自分の将来や懐具合と相談して決めるようにしたいですね。

寿司職人に求められるものとは?

まずは体力があるかどうかです。朝早くから夜遅くまで、長時間の勤務になります。職人と名が付くだけに、昔気質で教育も厳しい場合が多いようです。

もう一つは敏感な味覚です。同じ種類の魚でも鮮度や漁場による味の違いを察知して、お客さまに説明できるほどの味覚が必要です。こちらは訓練して磨くことができます。お客さまに美味しい物を提供して喜んで欲しいという気持ちがあれば、いずれその舌は育ってくるでしょう。

昔から厳しい師弟関係の代表格ともいえる寿司職人。本当に目指す気持ちがないと修行期間に心が折れてしまうこともあります。しかし、辛い日々を乗り越えて夢が叶ったときの喜びはきっと素晴らしいものになるはず。本気で目指す気持ちのある方は、ぜひ挑戦してみてください。

関連する記事
これからの時代、どんな会社を転職先に選ぶ?20代の転職で大切にしたい「成長機会」と「仕事価値観」

変化が激しく、先行きが見えない時代。 どんな会社に、どんな軸で転職するか。とくに20代での転職で気になるのが「将来のキャリア」について。 職…

転職活動の流れ|手順は?期間は?ひと目で分かる転職活動と、スムーズに進めるコツ

転職を決意したものの、初めてのことで何から手をつけたら良いのかサッパリ分からない。周りに転職を経験している人もいないし、誰に相談したら良いの…

資格があれば、転職も安心!転職のプロがおすすめする資格一覧

いつか転職するかもしれない。そのときに、確実なスキルの証明書となるのが「資格」です。漠然と資格があったほうがいいのではないか……と考えている…

鳶職の仕事内容

  鳶職とは「とびしょく」と読みます。なんとなく耳にしたことはあっても、具体的な仕事内容についてはご存じない方が多いのではないでし…

大工の仕事内容

家を建てる仕事といえば?と問われたときに真っ先に思い浮かぶのが「大工さん」ですよね。なんとなく大工の仕事をイメージすることはできるかもしれま…

クリーニング師の仕事内容

汚れてしまった洋服をキレイにしてくれるクリーニング。実は、クリーニング師という職業の人たちが関わっているってご存知でしたか?今回はクリーニン…

バーテンダーの仕事内容

カウンターに立ち、カッコ良くカクテルをつくる姿で人気のバーテンダー。一見華やかなイメージの強いバーテンダーですが、どんな仕事内容なのか、収入…

ゼネコンとは

リーマンショック以降、長く低迷を続けていた建設業界ですが、民間企業の設備投資増加、海外進出、公共事業の活性化、そして2020年に東京オリンピ…

秘書ってどんな仕事内容なの?│お仕事ガイド

事務系人気職種のひとつである「秘書」。「秘書検定」などの資格があることから、秘書になるには特別なスキルや資格が必要という印象を抱くことが多い…

正月ボケの解消方法

忘年会・新年会でハメをはずしたり、長期旅行に出かけたり、はたまた寝正月を満喫したり…。年末年始休暇の過ごし方は人それぞれですが、楽しみにして…

転職ノウハウ
転職ノウハウ