×

記事の概要を見る

2020/08/05

【履歴書】趣味・特技欄は何を書けばいい?おすすめの書き方~見本・サンプル付き~

【履歴書】趣味・特技欄は何を書けばいい?おすすめの書き方~見本・サンプル付き~

使用する履歴書によっては、項目が設けられている「趣味・特技」欄。一見、資格や職務経歴と比較して業務との関連性が低そうなため、「何を書けばいいのかわからない」「何も書けない…」という方もいらっしゃるようです。

しかし、この「趣味・特技」欄。実は、意外な効果があるもの。何も書かないのはもったいない項目なんです。ぜひ本ページを参考に「趣味・特技」欄を作成してみてください!

1.履歴書に趣味・特技の項目があるのはなぜ?

履歴書は、企業の採用担当者に“あなたを知ってもらう(プレゼンする)ためのツール”です。証明写真では顔つきや身なりを、生年月日や学歴・職歴では、今までの経歴を知ってもらうことができますよね。

そこで「趣味・特技」欄。自分自身を知ってもらう上でプラスアルファの情報を伝えるための項目です。

趣味・特技から採用担当者は何を見ているの?

趣味・特技欄は、あなたという「人柄」を端的に伝える項目です。

その人の趣味は何か、何を特技にしているのかといった情報は、「人となり」を把握する上で大切な情報。人となりが分かれば「当社の社風に合うだろうか?」も見極めやすくなり、採用担当者は社風との相性を知ることにも役立てています。

また、リラックスして面接するための雰囲気づくりにも効果アリ。堅苦しい質問ではなく、趣味や特技などの話題は、その場の空気をあたためるためにピッタリ。面接官も、応募者が話すことをきっかけに話題を広げればその人の内面が見えてきて、より一層「人となり」を理解することができるのです。

また、見づらい小さな文字で書いたり、長文で読み込まなければいけなかったりすると、項目に適した形式ではないと判断され、あまりいい印象を与えません。趣味・特技の内容で選考に大きく影響するわけではありませんが、端的に伝わる内容を記載することが大切です。

2.趣味・特技をきちんと丁寧に書くメリット

趣味や特技はその人の「個性」を表すもの。あなたが採用担当者の立場なら、「何も書いていない人」よりも、「趣味は○○です!」「特技は○○です!」と書いている人の方が、印象に残りますよね?

実は、その視点が大切なのです。採用担当者は、何人もの応募者から選考に進む人、合格を出す人を選ぶとき、「印象の強い応募者」を選ぶ傾向があると言われています。とにかく印象に残ろうと奇をてらうのは良くありませんが、内容が充実していれば、面接官の記憶に残りやすいでしょう。

また、趣味や特技の話が充実していれば、面接官も質問しやすくなりますし、それだけ会話が生まれやすいということ。“話題づくり”にも適した内容ですから、面接官と応募者が気軽にコミュニケーションを取って、距離が縮まり、「面接をリラックスして受けられた」というメリットもあります。

 

3.特技と趣味の違いって何?

実際の履歴書に目を向けてみると、【趣味・特技】というように、ひと括りで表記されているものもありますね。厳密に言えば、趣味と特技は別物。どのように切り分けて記載すればよいのでしょうか。

そのヒントとなるのが、特技と趣味の関係性です。考え方として、「特技は趣味が高じたもの or 趣味程度と思われたくないもの」という認識をしておけば問題ありません。

具体的には「カフェめぐり」は趣味で、「コーヒーを飲んで銘柄を当てることができる(利きコーヒー)」は特技というイメージです。この判断軸を参考にすると、自分のなかでも特技と趣味の線引きが明確化するのではないでしょうか。

※「特技として語れるほどのものはない」という結論に至ることもあると思います。その場合は、趣味のみを記載すれば問題ないでしょう。

4.趣味・特技欄の基本的な書き方

ポイントは、まず趣味・特技が何かを「一言で示す」こと。長い文章で書くより、採用担当者に伝わりやすいからです。また、「補足で説明する」ことも大切。なぜ、趣味・特技といえるのか、そのレベル感はどうなのかなどを説明することで、「あなた」という人物をより印象付けることができます。長々と説明する必要はありませんが、自分のことを知らない採用担当者が理解できるレベルまで具体的に記載するようにしましょう。具体的に記載することで、採用担当者とのコミュニケーションのきっかけになる可能性も高まります。

 

<書き方見本>

英会話

大学時代にオーストラリアに1年間留学。現地の英語に触れ、語学力を磨いてきました。現在のTOEICは650点。800点の獲得を目指し、英会話の勉強を続けています。

5.趣味・特技欄を書く際のポイント・コツ

応募企業の業務で活かせそうか

■例文1

料理

ほぼ毎日自炊することを4年間続けています。レパートリーは100種類以上。さらに増やせるように、月2回は新しい料理にもチャレンジ。最近では、ロシアの郷土料理を覚えました。

 

~ポイント~

調理の頻度や継続期間、レパートリーの種類などを具体的に提示しているのが、ポイントです。短い文章からでも、採用担当者はある程度の調理スキルをイメージすることができます。食品メーカーや飲食店などの募集でアピール材料になるでしょう。

 

 

■例文2

旅行

毎年2回は国内外に旅行に出かけています。事前に調べ、細かくスケジュールを組むことも好きです。これまでに25都道府県、10ヶ国に旅行に行きました。

 

~ポイント~

行き先や頻度を示すことで、活発な人柄をアピールできています。また、計画的に行動できるタイプである印象も与えることができるでしょう。「旅行」が趣味ということからも、旅行関係の会社だけでなく、出張が多い仕事の募集にも効果的に働く内容です。

 

面接で話が膨らむかどうか

■例文1

野球

小中高大と野球部に所属。ポジションはキャッチャーです。社会人となってからも地域の野球チームに所属して毎週練習に取り組んでいます。

 

~ポイント~

運動系は多くの人が持つ趣味です。面接官とも共通の趣味として、話が盛り上がることにもなるでしょう。そのきっかけを作るために、スポーツの種類、ポジション、現在も継続していることなどを記載することが大切。具体的な情報により面接官に興味を持ってもらいやすくなります。

 

 

■例文2

ダンス

大学生の時にサークルが入ったことがきっかけで、現在もブレイクダンスを続けています。全国大会に出場し、準優勝になったこともありました。

 

~ポイント~

一見、おとなしそうな見た目の方が、こちらの特技を挙げていたらどうでしょうか。大きなギャップを感じられることでしょう。意外性の高さが強い印象を残すからです。採用担当者に興味をもってもらうことで、質問されやすくなります。

5.趣味・特技欄に記載されている内容から採用担当者は何を見ているか

 

採用担当者は、応募書類となる「履歴書」として正しい形式で書かれているかを見ているといわれています。趣味・特技欄は、あなたという人柄を端的に伝える項目です。見づらい小さな文字で書いたり、長文で読み込まなければいけなかったりすると、項目に適した形式ではないと判断され、あまりいい印象を与えません。趣味・特技の内容で選考に大きく影響するわけではありませんが、端的に伝わる内容を記載することが大切です。

 

 

6.書かないほうがいい趣味・特技とは?

 

正直な趣味・特技を記載するのが基本ですが、社会人として適切ではない内容はいいとは言えません。たとえば、ギャンブルがそう。金銭トラブルがよくある方というイメージを持たれてしまう可能性があるからです。パチンコ、競馬、宝くじなどは、応募企業のビジネスモデルに関連性がある場合は逆に有効に働きますが、そうでなければ記載をオススメしません。また、政治や宗教など人の価値観が強くあらわれる趣味も避けたほうがいいでしょう。入社後に価値観の違いで、人間関係のトラブルを起こすのではないかと捉えられてしまう可能性もあります。

 

 

7.書ける趣味・特技が無い場合はどうする?

趣味・特技が思いつかないときに自問自答したいこと

履歴書はあなたという人物をアピールする書類です。そのため、空欄を作ってしまうと、応募の熱意があまりない方という印象を与えかねません。人に誇れるような趣味・特技ではなくても、自分の人柄を知ってもらい、アピールのチャンスと考えて何かしら記載することが大切です。どうしても思いつかない場合は、友だちや家族など身近な人に聞いてみると、趣味・特技を洗い出せることでしょう。

 

それでも、記載できることがない場合は、「特になし」と書いても問題はありません。逆に嘘をついたり、必要以上に協調したりすると、必ず面接でボロが出てしまいます。採用担当者の信頼も失いかねませんので、注意してください。

 

以上が、履歴書に「趣味・特技」を記載するときに意識していただきたいポイントです。「趣味・特技」が、思いもよらずあなたの転職活動を後押ししてくれるかもしれませんよ。ぜひ参考にして、作成してみてください。

関連する記事
2020/10/28
履歴書を郵送する際の送付状・添え状の書き方(テンプレート付)

企業によっては、履歴書や職務経歴書の郵送を求められることがあります。その場合、迷いがちなの…

2020/08/05
「履歴書在中」記載は必須?|履歴書を郵送するときの封筒の書き方

転職サイトを活用した転職活動が一般的になった昨今。サイトに入会するときに履歴書・職務経歴書…

2020/08/05
【履歴書】本人希望欄の書き方(例文あり)/希望職種・待遇・条件の書き方例

履歴書の「本人希望欄」。何をどこまで記載したらよいのか分からない、という方も意外と多いので…

2020/08/05
履歴書の「学歴・職歴」の書き方| 入学・卒業年度早見表・留年/休学時等の見本(サンプル)付き

履歴書記入の際、意外と悩むのが「学歴欄」。留学や浪人、休学などの期間をどんな風に書けばいい…

2020/08/05
【履歴書】パソコン作成と手書きどちらにすべき?と悩んだ時のポイント(テンプレあり)

少し前までは履歴書は文房具店などで購入して記入…というのが一般的でしたが、最近はWeb上で…

2019/11/06
アルバイト経験のみの場合の職務経歴書「職歴欄」 の 書き方・ポイント【見本・例文あり】

今回は、アルバイト経験しかない場合の職務経歴書の書き方をご紹介します。職歴がアルバイトのみ…

2019/09/26
履歴書の「通勤時間」の書き方|勤務地未定の場合は?見本あり!

「これから転職をするにあたって、会社の近くに引っ越しもしちゃおう!でも、そうすると、履歴書…

2018/04/03
既卒の就活。履歴書に何を書くべき?|既卒者が就活する時のポイント!

学校を卒業した後に、フリーターとしてアルバイトに勤しんでいた、資格の勉強をしていた、夢を追…

2018/03/12
自作の履歴書を送ってもいいの?│自作履歴書でスキルを分かりやすくアピールしよう!

「気になる求人に応募したいが、まだ履歴書を作っていない」「市販の履歴書を買ったが、免許・資…

2014/11/06
履歴書に趣味はどう書く?

履歴書を作成するときに何も意識しないまま書き始めてしまいがちなのが、【趣味】の項目です。「…

転職成功ガイド