取材から受けた会社の印象
フルリモートという働き方が魅力の同社。実際、同社の皆さんは東京・千葉・岐阜・長野・フィリピンなど、全国各地の自宅からリモートで業務に臨んでいるそうです。今回、入社する方も在宅ワークで働くことになるわけですが、先輩とのコミュニケーションなどはどの様に行なっているのでしょうか。
基本的に社内のコミュニケーションは密だとのこと。ツールはSlackを使っており、月1回の「1on1面談」や、Web上での「ランチ会」などを実施。また社内の事務スタッフさんがSE向けにお悩み相談のヒアリングを行なうなど、リモートワークだからこその様々な工夫をされているそうです。もちろん日々の業務でも、疑問点の質問や相談はいつでもできる雰囲気だと言います。今後は評価制度などの社内体制も、働く皆さんの声をもとに整えていきたいとのこと。安心して働ける環境があると感じました。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい◆幅広い技術を身につけ、成長できる環境
ブリッジSEとして開発チームと連携する中で、PMスキルや英語力を学べる点は言わずもがな。加えて同社は幅広いITサービスを展開しており、学べる技術の幅が非常に広いです。たとえばDXの推進。日本企業は現在、システムの開発~保守体制をMicrosoft Azureを使って内製化する動きが目立っていますが、同社はDX推進をする企業のパートナーとしてサポートしていくそう。いま、注目されている分野の案件に携われるというわけです。
案件の多くが一次請けで、直接クライアントとやり取りできるものなので「クライアントがどういった観点で意思決定をしているのか」「システムに、どの様なモノを求めているのか」など、広い視野で開発を学ぶこともできるとのこと。同社で経験を積んでいけば、エンジニアとしての市場価値を高めることができるでしょう。
ブリッジSEとして開発チームと連携する中で、PMスキルや英語力を学べる点は言わずもがな。加えて同社は幅広いITサービスを展開しており、学べる技術の幅が非常に広いです。たとえばDXの推進。日本企業は現在、システムの開発~保守体制をMicrosoft Azureを使って内製化する動きが目立っていますが、同社はDX推進をする企業のパートナーとしてサポートしていくそう。いま、注目されている分野の案件に携われるというわけです。
案件の多くが一次請けで、直接クライアントとやり取りできるものなので「クライアントがどういった観点で意思決定をしているのか」「システムに、どの様なモノを求めているのか」など、広い視野で開発を学ぶこともできるとのこと。同社で経験を積んでいけば、エンジニアとしての市場価値を高めることができるでしょう。
厳しさ◆勉強するべきことが、多いこと
一方で、多様な案件を手掛けるということは、それだけ勉強すべきことも多いということです。「Webシステム開発」「スマホアプリ開発」「保守チームの一新」「DX推進」など、分野だけを見ても同社のサービス展開は多様です、それらの分野にひもづく技術的な勉強も不可欠。また、英語スキルも磨いていかねばなりません。そのため、業務時間の内外を問わず、たくさんの勉強が必要になる点は覚悟が必要です。
一方で、多様な案件を手掛けるということは、それだけ勉強すべきことも多いということです。「Webシステム開発」「スマホアプリ開発」「保守チームの一新」「DX推進」など、分野だけを見ても同社のサービス展開は多様です、それらの分野にひもづく技術的な勉強も不可欠。また、英語スキルも磨いていかねばなりません。そのため、業務時間の内外を問わず、たくさんの勉強が必要になる点は覚悟が必要です。
この仕事の向き&不向き
向いている人幅広い技術、マネジメントスキル、英語力など、学ぶべきことが多い環境なので「主体性をもってノウハウを吸収できる方」が向いています。幅広い分野に興味・関心をもって知識をアップデートしていける方であれば、スピーディーな成長を実現することができるでしょう。また、失敗を恐れず挑戦できる方も、同社の社風にピッタリです。
向いていない人報告・連絡・相談など、密なコミュニケーションに抵抗がある方には向いていません。ブリッジSEは開発チームとの連携がモノを言う仕事です。また、フルリモートワークだからこそ、意識してコミュニケーションを取っていかないと、社内の連携もスムーズに行なえません。