取材から受けた会社の印象
「社員として、定年まで働ける会社」。これが、イデアの目指す姿です。実は、社長をはじめ、創業メンバーが皆、エンジニアの経験者。これまでに、エンジニアが企業にとっての歯車として扱われ、将来のビジョンを描きづらいという状況を何度も目の当たりにしてきたといいます。だからこそ、社員には長く働いてほしいという気持ちが強いそう。その想いは制度にも反映されており、退職金や教育・研修サポートなど、社員が安心して働ける環境づくりが行なわれているそうです。
また、静岡に本社を置いている同社は、県内での知名度も抜群。だからこそ取引数も多く、それを知って入社してくる方もいるのだとか。さらに派遣会社でありながら、自社工場を持ち、請負体制を展開しているスタイルも同社ならでは。お客様の商品を設計し、製造~納品まで担っている側面もあり、依頼も絶えないそうです。こんな同社なら、安心して長く働くことができるのではないでしょうか。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい新たに知識を習得し、実務を行なう中で技術を身につけるのが同社業務の特徴。一つの開発分野に限らず学べる上、会社の制度を利用して、ゆくゆくはマネジメントスキルなど一歩進んだスキルを習得することも可能です。日々知識を蓄積してできることが増えていると実感できた際には、嬉しく感じることでしょう。全社員が長くエンジニアとして活躍できるよう、一人ひとりの経験や能力、希望に合わせて可能性を広げていけることが魅力であるとのお話でした。
厳しさIT分野について学んだ経験があっても、実務にその知識を活かすためには、さらに学ぶべきことがたくさんあります。例えばシステムの運用保守を担当する場合には、既存システムの仕組みを学び、理解しなければなりません。また、システムやアプリ、AIの研究開発に関わる場合には、開発言語などについての知識や技術を身につける必要があります。技術は常に進歩しているため、一度覚えれば終わりではなく、エンジニアでいる限り学び続けることになるでしょう。
この仕事の向き&不向き
向いている人◎エンジニアとして、長期的に活躍したい方
同社が目指しているのは、エンジニアが一生涯活躍できる環境を作ること。だからこそ、長期プロジェクトが多く、1つの取引先で10年以上活躍する方も少なくないのだそうです。エンジニアとして、腰を据えた「長期の活躍」がしたいと考える方に向いている環境と言えるでしょう。
同社が目指しているのは、エンジニアが一生涯活躍できる環境を作ること。だからこそ、長期プロジェクトが多く、1つの取引先で10年以上活躍する方も少なくないのだそうです。エンジニアとして、腰を据えた「長期の活躍」がしたいと考える方に向いている環境と言えるでしょう。
向いていない人△周囲とのコミュニケーションに消極的な方
将来的には、新人の育成やチームのマネジメントもお任せしていきたいと考えています。自分からコミュニケーションをとることが苦手な方や、周りに気を配れないタイプの方、協調性を意識できない方では、活躍が難しいでしょう。
将来的には、新人の育成やチームのマネジメントもお任せしていきたいと考えています。自分からコミュニケーションをとることが苦手な方や、周りに気を配れないタイプの方、協調性を意識できない方では、活躍が難しいでしょう。