1. エン転職TOP
  2. 転職 企画・事務・マーケティング・管理系
  3. 転職 経営幹部、経営企画、事業企画
  4. 転職 事業企画、新規事業、事業開発
  5. 株式会社Ridiloverの転職・求人情報
  6. 事業開発担当(企業や行政と共に、社会課題の解決に向けた事業や制度を創出)◆フルリモート勤務OKの転職・求人情報

「株式会社Ridilover/事業開発担当(企業や行政と共に、社会課題の解決に向けた事業や制度を創出)◆フルリモート勤務OK」の転職・求人・仕事情報。日本最大級の【エンジャパン】の転職サイトには、事業企画、新規事業、事業開発の転職・求人情報が満載です!

事業開発担当(企業や行政と共に、社会課題の解決に向けた事業や制度を創出)◆フルリモート勤務OK
株式会社Ridilover
プロ取材
事業開発チームサブリーダーの堤さん、メンバーの清水さんに取材しました。フルリモートでの働き方を導入する同社。日本全国の方が働ける環境を作り、地域の社会課題にもアクセスしやすい体制を作っているそうです。
エン転職 取材担当者
加藤
取材担当者-加藤
株式会社Ridilover
掲載期間23/03/0623/04/02

事業開発担当(企業や行政と共に、社会課題の解決に向けた事業や制度を創出)◆フルリモート勤務OK

正社員職種未経験OK業種未経験OK学歴不問完全週休2日転勤なし
事業開発担当(企業や行政と共に、社会課題の解決に向けた事業や制度を創出)◆フルリモート勤務OKイメージ1
経済産業省・厚生労働省・文部科学省などの省庁や、トヨタ自動車・関西電力・日本電気(NEC)などの大手企業と連携した豊富な事業実績を誇ります。
見て見ぬふりをできる課題は、1つもありません。
「本当は、原因の根本を改善したいのに…」
「すべきことは分かるが、自分の立場では…」
と、何らかの制約によって課題と向き合いきれなかった経験はありませんか。

これは、社会課題の解決をめざす現場でも日々起きていることです。

事業を通じて環境問題に取り組む企業。虐待防止を支援するNPO。生活弱者問題に取り組む省庁…プレイヤーは多くいますが、単独で挑んでいることがほとんど。複数の事象が絡み合う社会課題において、一側面だけのアプローチでは根本解決は難しいのです。

そこで私たちは、行政・企業・NPO・NGOなどの力を"借りる” ことで、社会課題の解決に挑みます。

NPOなどと現場の課題を掘り下げ、省庁と制度設計を議論し、企業と解決のための事業を創出。課題の全体を見据え、理想像に向けて各方面からの行動を促す役割です。

ゴールが果てしなく遠く感じることも多々。でも、課題から目をそらさず、あらゆる策を練ることで、着実に誰かの困りごとを減らせている実感もある――。そんな泥臭さや優しさをもって社会を変えていきたいのです。

募集要項

仕事内容
事業開発担当(企業や行政と共に、社会課題の解決に向けた事業や制度を創出)◆フルリモート勤務OK
「継続的に社会課題を解決できる仕組み」の創出をめざす当社。企業・省庁・自治体・NPO/NGOなどとのネットワークを構築しているのが強みです。あなたには事業開発チームにて、企業の新規事業開発支援や公官庁の公募などの案件獲得~完遂をお任せします。

―― 案件獲得 ――
法人と行政に分かれて案件を獲得します。

■法人…顧客はSDGsへの感度が高い大企業や上場企業。新規事業創出セミナーの開催や、企業からの問い合わせなどで接点を持ちます。

■行政…省庁や自治体などの公募案件の受託に向けて、課題分析や仮説立案をして提案します。

―― プロジェクト遂行 ――
法人・行政のどちらも全員が担当。当社が単独で案を考えて顧客に報告するのではなく、できる限り議論を重ねて一緒に進めているのが特徴です。

<プロジェクトの流れ>※企業案件の例
1.領域設定
テーマとする社会課題領域の範囲を選定。顧客側で想定がある場合でも、自分たちなりの捉え方で再設定します。

2.リサーチ&仮説構築・検証
企業の担当者と一緒に、課題の当事者や専門家などあらゆる立場の方にヒアリング。直接現場を知ることで、担当者の課題への意識が変わることがほとんどです。課題が起きている状況を詳細に確認し、課題の発生原因についての仮説を立てて検証。解決に必要な要素を整理します。

3.事業案の設計
課題を取り巻く人のうち、誰のどんな課題を解決するのか検討。理想状態を設定して提供価値を見出し、事業案を考えます。

4.価値検証・事業計画策定
解決に必要なプレイヤーを想定し、行政やソーシャルセクターとの連携体制を構築。事業化に向けた検証を繰り返します。

※行政の公募事業の場合は提案時に1~3を実施。採択後に1~3を検証しつつ、制度や政策への提言まで行ないます。
応募資格 <学歴不問│業界・職種経験不問>
次の【1】【2】を満たす方。

【1】社会人経験4年目以上。リモートワークに必要なITツール(Microsoft Office、zoom、Googleドライブなど)の使用に抵抗が無い方。

【2】以下のうち、いずれかの経験を1年以上お持ちの方。
・法人や行政に向けた、ソリューション提案もしくは事業実施経験
・企業での事業立案や新規事業関連の業務経験
・コンサルティング業務経験
・行政やNPO等での業務経験

<幅広いキャリアの先輩が活躍中>
先輩の前職は、投資銀行、出版社、新聞社、官公庁、重工業メーカーなど様々。それぞれの経歴を活かして活躍しています。

\ 当てはまる方、ご応募ください!/
□ 自分の仕事範囲にとらわれず、課題の本質を追求したい。
□ 社会課題の現場に寄り添える。
□ 立場が異なる方々の声に耳を傾け、協業できる。
□ 知見や情報を自ら収集し、周囲とのネットワークを築ける。
募集背景 2009年、任意団体としてスタートした当社。「社会の無関心の打破」を理念とし、誰かの困りごとに対して多くの人が関心を示す「優しい関心のネットワークがある社会」の実現を目指して事業拡大をしてきました。

当社が考える社会課題解決のプロセスは、
[1]誰かの困りごとから「問題の発見」を行なう
[2]問題をみんなの困りごととして共有する「社会化」を行なう
[3]解決すべき社会課題として「資源を投入」する
という流れ。継続・発展の可能性を持つ「事業」による社会課題の解決を推進しています。

今回は、「資源の投入」を担う事業開発チームにて新たな仲間を募集。社会変革の最前線で活躍しませんか?
雇用形態 正社員(試用期間6ヶ月)

※試用期間中の給与・待遇に変動はありません。
勤務地・交通
原則、フルリモート勤務を行なっています。

◎必要に応じて出社と在宅勤務を交えた働き方も可能です。
◎日本全国、時差が許せば海外でも働いていただけます。
◎子育てや副業と両立させながら勤務するメンバーが何人もいます。
◎転勤はありません。

【本社】
東京都文京区本郷3‐9‐1 井口ビル2階

\ バーチャルオフィスに出社 /
毎日バーチャルオフィスにログインし、業務開始時にチームでのミーティングを実施。タスクを共有したり、今困っていることを相談したり…と、常にコミュニケーションを取りながら仕事を進めています。また、メンバー同士で相談をし合ったり、アイデアを出し合ったりするために臨機応変にミーティングを開くことも多いです。

\ 全体チャットで進捗共有!/
仕事に関する連絡は、基本的に全員のいるチャットで共有。これにより、全員が仕事の全貌を掴めるようにしています。
交通
【本社】
■東京メトロ「本郷三丁目駅」から徒歩7分
■東京メトロ・JR「御茶ノ水駅」から徒歩9分
勤務時間 ■フレックスタイム制 
(コアタイム11:00~16:00)

※標準労働実働:8時間
※月の平均残業時間は35時間ほどです。

★18時前に退勤も可能。「家族や子どもの緊急が発生した」と途中で抜けるなど、仕事と家庭を両立させられる環境があります。
★時短勤務でコア業務を担い、成果を出している社員も多数います!
給与 月給36万円~+賞与年2回+手当

★月給には月45時間相当(10万1250円~)の固定残業代を含みます。
★実際の平均残業時間は月35時間程度ですが、残業の有無にかかわらず一律で固定残業代を支給しています。
年収例
540万円/31歳(入社1年)
630万円/34歳(入社1年)
700万円/37歳(入社1年)
休日休暇 ■完全週休2日制(土日)
■祝日
■年末年始休暇(5日)
■夏季休暇(2日)
└「夏季休暇2日+有休取得推奨日(2日)」の計4日間のお休みを、7~9月の希望のタイミングで取得しています。
■GW
■有給休暇
■産前・産後休暇 ※取得・復職実績あり
■育児休暇 ※男女共に取得・復職実績あり!
■介護休暇
■慶弔休暇
福利厚生・待遇 ■昇給年2回(4月・10月)
■賞与年2回(6月・12月) ★昨年度支給実績:2ヶ月分
■各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■交通費(全額支給)
■リモート手当(5000円/月)※月の2/3以上テレワークの場合
■フルリモート勤務OK
■時間外手当(超過分)
■出張手当
■社内禁煙
■服装自由(私服OK!)
■時短勤務OK
■副業OK

★男女ともに、20代のうちから管理職への登用実績があります!
★子育て中の社員も多数活躍中です。

\ オンライン上で交流の場を設けています /
週に1度、部署などを超えたメンバーが集う「シャッフルランチ」をオンラインで開催しています。参加は完全に任意で、いつ参加してもOK。「用が無くても社内で雑談する場が欲しい」と社員が発案し、はじまりました。仕事とは一切関係のない話題で盛り上がることも多いです!
配属部署 <事業開発チームに配属!>
正社員15名、時短勤務5名、インターン生2名の組織です(2023年2月1日時点)。
リーダー1名、サブリーダー2名がおり、リーダーはチーム全体を管轄。サブリーダーは法人・行政の案件創出をそれぞれ統括しています。後のメンバーはメインの担当を持っているものの、全てのプロジェクトを全員で進めます。

「承認を求めるのではなく、認識を合わせよう」という風土があり、社員は社歴や年齢に関わらず皆フラットな関係。自分の意見・やりたいことを発信し合い、互いの見解を聞いたり、実現に向けて話し合ったりしています!
入社後の流れ 入社初日は、リーダーやサブリーダーから事業全体・業務全体の説明を行ないます。その後は、総務よりツールの使い方などの研修を受け、少しずつ担当事業をお任せしていくイメージ。業務のマニュアルなども用意してあるため、確認しながら仕事を覚えていきましょう。担当する案件には通常2~3名のチームで当たるため、スキルに応じてフォローを受けながら業務を進めることができます。

もちろん、急に放置されるようなことなく、誰かが困っているのを見たら必ず助けてくれる社員ばかり。直近半年以内に入社した先輩もいるため、新たな社員を受け入れる体制が整っています。わからないことや困ったことがあればスグにご相談くださいね。
転職・求人情報イメージ1
こちらは代表の安部。ホームページには代表の想いや事業の詳細を載せているため、ぜひ面接前に一度ご覧ください!(求人下部にリンクあり)
転職・求人情報イメージ2
基本はリモートワークですが、出社時には顔を合わせてディスカッションをするなど、ハイブリッドな働き方をしている社員が多いです!

プロフェッショナル取材者のレビュー

動画でCheck!
取材から受けた会社の印象

印象的だったのは、同社の立ち位置。単に社会課題をビジネスで解決するだけでなく、行政の制度改革や政府への政策提言にまで踏み込もうとしている点が、他社との違いです。

多くの社会課題は、国や自治体の制度だけ、企業の新規事業だけ、地域のコミュニティやボランティア活動だけで解決できるものではないのだそう。

そこで、「全体最適」に挑んでいるのが同社。たとえば「認知症共生」という課題であれば、ある時は中央省庁と一緒に制度をつくり、ある時は認知症当事者に必要な事業を大企業と一緒に開発。ある時は、当事者や家族を支える地域づくりを社会福祉協議会と話し合う…と、関係各所を巻き込み、強みを掛け合わせていると伺いました。

日本中の社会課題に精通し、各方面から解決への道すじを示す「地図」のような立ち位置を取る同社。この企業なら、本当に社会を変えられる――そんな希望を感じた取材でした。

この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい■無知の状態から解決案を探る手ごたえ。
様々な課題を扱うため、最初は課題の全貌が見えず、解決が困難に思えるような場合が多いのだそう。ですが、調査を進めたり、課題の当事者の方々に話を聞いたり、支援を試みる団体や専門家の見識を伺ったり…と少しずつ課題を分析していく中で、実態を把握できてくるのだとか。「○○がネックなのかもしれない」「これまではココでつまずいていたのかも」といった仮説が立てられるようになったり、自分が考えたことに対して「そんな仕組みを必要としていた」「この事業なら解決に繋がるかも」といった合意が得られたりした時には、大きな達成感を感じられると伺いました。まだ誰も正解にたどり着いていない領域に挑戦するからこそ、道が開けた時には大きな喜びを感じられるでしょう。

■「すごさ」を「仕組み化」する面白さ。
ヒアリングでは、実際に課題の解決に関して一定の成果を出している団体の方からお話を伺うこともあるのだそう。優良事例を聞いた時に、「すごい人がすごいことをやった」という事実として受け止めるだけでなく、「この行動があったから、成果に繋がったのか」「○○という手順は、誰も踏んでいなかったかも」といった発見ができると、解決への道すじが少しずつ見えてくると伺いました。調査を進める中で成果に繋がる法則を見つけ、“課題解決の仕組み化” ができると、何より嬉しいそうです。
厳しさ■ステークホルダーの想いを受け止める難しさ。
大企業・官公庁・自治体など、様々な立場の方々と関わる仕事です。そうした中で、「こうしたい」「こんなこだわりがある」という想いを皆さんがそれぞれ抱えているため、調整や交渉に苦戦することも多いのだそう。「社会課題の解決」という譲れない部分を守った上で、企業の要望を受け止めつつ認識のすり合わせを行なうのは、決して簡単な仕事ではないと伺いました。

■壁にぶつかる日々になります。
時には、会議のたびに前回考えた案が全てひっくり返ってしまうほどに、社会課題の解決は容易ではありません。四方八方を壁に囲まれたような状況で道を探っていく過程に、心が折れそうになってしまったり、諦めたくなってしまったりすることもあるそうです。時には「この議論に意味はあるのか?」と疑心暗鬼になってしまうこともあるでしょう。そうした困難を乗り越え、課題に実直に向き合う大変さがあります。
この仕事の向き&不向き
向いている人◎社会に対してインパクトを与えたい方
自分の仕事の幅に制限はありません。「“ビジネス” としての範囲を超え、課題の本質に迫りたい」「社会において、本当に価値のある仕事がしたい」と考えている方に向いています。

◎意思を持って行動に移せる方
「これをやりたい」「こんな未来を実現したい」という意思があれば、社内外のメンバーを巻き込み、求心力を持ってプロジェクトを率いることができ、活躍できるでしょう。
向いていない人△自分の考えを押し付けてしまう方
「こうしたほうがいい」「こうあるべき」と自分の意見を押し付けてしまうと、仕事は進みません。同社では “対話” を大事にしているため、「相手の考えを受け入れられない方」「自分の意見をブラッシュアップできない方」には不向きです。

会社概要株式会社Ridilover

設立 2013年3月
代表者 代表取締役 安部 敏樹
資本金 2327万円
従業員数 39名(2023年1月時点)
事業内容 私たちリディラバは、誰かの困りごとから「問題の発見」を行う事業、問題を「社会化」する事業、社会問題をみんなで解決すべき社会課題として「資源を投入」する事業に取り組み、社会課題の早期解決にチャレンジしています。

【事業内容】
■社会問題を扱うウェブメディア・コミュニティ事業
■社会問題に関する教育・研修の事業
■カンファレンス事業
■教育事業
■企業・官公庁との協働事業

【旅行業登録】
東京都知事登録旅行業 第2-6698号・(社)全国旅行業協会正会員
事業所 東京都文京区本郷3-9-1 井口ビル2階
企業・省庁との事業実績 <企業事業>
日本電気株式会社(NEC):新規事業伴走(課題探索~事業案検討)
NECソリューションイノベータ株式会社:認知症領域での新事業企画~実証
トヨタ自動車株式会社:社内選抜制での新規事業創出を目的とした課題探索プログラムの立案・運営
NTTビジネスソリューションズ株式会社:新規事業開発部署の人材育成

<省庁事業>
厚生労働省:ひきこもり支援普及・広報事業
厚生労働省:地域づくり(医療・介護・福祉連携)調査事業
文部科学省:アウトリーチ型家庭教育支援調査事業
スポーツ庁:障害者スポーツ実態調査事業
自治体との事業実績・自社事業 <自治体事業>
茨城県つくば市:SDGs TRY(市民協働ワークショップ)
山形県山形市:Women’s Campus山形(公民連携による女性人材育成事業:資生堂の企業版ふるさと納税を活用)

<自社開発>
子どもの体験格差解消プロジェクト(事務局・体験教育プログラムの企画運営・社会課題に関する調査研究/普及啓発)
投資額100億の上場株インパクトファンド(コモンズ・インパクトファンド~共創~)における社会的インパクトの設定・評価業務
企業ホームページ https://ridilover-bd-recruit.studio.site
採用ホームページ ビジネスと政策の境界を横断し"課題解決の限界"に挑戦する リディラバは、14年間の…
https://en-gage.net/ridilover_saiyo

応募・選考について

入社までの流れ
STEP1
WEB履歴書による書類選考
STEP2
面接(3回~)★全てWeb面接
STEP3
内定
<選考について>
■面接は全て「オンライン面接」です。
■平日19時以降の面接も対応可能です。在職中の方もお気軽にご応募ください。
■面接日・入社日はお気軽にご相談ください。

\ 相互理解を深めた上で、ご入社いただきます /
上記の面接回数は必要に応じて変動する可能性があります。回数にこだわらず、互いに納得がいくまで面接や面談をセットするようにしていますので、ご不安な点などがあればぜひ教えてくださいね。

また、面接では相互理解を深めるため、当社の考えや事業についても詳しくお伝えする予定です。ご質問なども大歓迎。ぜひ、ご入社前に不安や悩みなどを解消していただければと思います!
応募受付方法 こちらのページよりエントリーしてください。追ってご連絡いたします。
連絡先 東京都文京区本郷3-9-1 井口ビル2階
担当採用担当
E-MAILrecruit@ridilover.jp
個人名の表記について
企業に1週間だけあなたのパーソナルシートが公開されます。企業から、応募のお願いや、レジュメ入力リクエストが届く可能性があります。
エン転職は、世界一 信頼性の高い求人情報を目指しています。
エン転職は、求人企業が発信する情報にエン転職取材担当、加藤の取材によるコメントを加え、さらに元社員や現社員からのクチコミ情報など多角的な情報を収集し、より信頼性の高い求人情報を提供しています。
もし、求人情報の掲載内容と事実に相違があった場合はエン転職事務局までご連絡下さい。調査の上、対応いたします。入社後に判明した相違点についても、情報をお寄せください。