1. エン転職TOP
  2. 転職 技術系(建築、土木)
  3. 転職 施工管理、設備保守管理、環境保全
  4. 転職 設備保全・メンテナンス
  5. 小泉木材株式会社の転職・求人情報
  6. 住宅のアフターサポート◆家の価値を守るお仕事/フレックス勤務可/時短勤務可/土日祝休みの転職・求人情報

「小泉木材株式会社/住宅のアフターサポート◆家の価値を守るお仕事/フレックス勤務可/時短勤務可/土日祝休み」の転職・求人・仕事情報。日本最大級の【エンジャパン】の転職サイトには、設備保全・メンテナンスの転職・求人情報が満載です!

住宅のアフターサポート◆家の価値を守るお仕事/フレックス勤務可/時短勤務可/土日祝休み
小泉木材株式会社
プロ取材
本社にいらっしゃる代表の小泉さんに取材しました。木材にこだわりを持ち、100年後も資産価値が続く家づくりを行なっている同社。お客様の人生に寄り添い、地域の豊かさや発展に貢献している会社です。
エン転職 取材担当者
斎藤
取材担当者-斎藤
小泉木材株式会社
掲載期間24/06/1724/07/28

住宅のアフターサポート◆家の価値を守るお仕事/フレックス勤務可/時短勤務可/土日祝休み

正社員職種未経験OK学歴不問完全週休2日残業月20h以内内定まで2週間転勤なし
住宅のアフターサポート◆家の価値を守るお仕事/フレックス勤務可/時短勤務可/土日祝休みイメージ1
お客様や社員の未来が豊かなものになるよう、家も会社も100年続くものにしたいと当社は考えています。
人生も家も、100年時代。だからこそ、仕事にも安心を。
「建築やリフォームの知識を活かしたいけど、今の働き方では続けられない」。──そんな悩みを抱えている方に、知っていただきたいのです。当社ではライフイベントや希望に応じて、柔軟に働ける環境をご用意しています。例えば…

★フレックスタイム制を採用。出社時間を調整できます。
★時短勤務もOK。事情に合わせて、勤務時間も柔軟に対応します。
★週3日や週4日勤務、ぜひ相談してください。副業もOKです。
★個室や空きスペースがあるので、お子さんと一緒に出社できます。

「Kizuki」というブランドで戸建て住宅を販売する当社。「子供たちの未来のため、100年後も価値が続く家づくり」を掲げ、建築だけでなく維持管理にも力を入れています。だからこそ、アフターサポートのお仕事が大切。基本はフルタイムですが、長く働き続けられる仕組みを整えました。

人生も、家も、100年続く時代です。だからこそ、家だけでなく会社も、居心地の良い場所でありたい。あなたにとって当社が「長く勤めたい会社」になってくれたら嬉しいです。

募集要項

仕事内容
住宅のアフターサポート◆家の価値を守るお仕事/フレックス勤務可/時短勤務可/土日祝休み
新築戸建て住宅の引き渡し後の定期点検などのメンテナンス業務をお任せします。

【当社の家づくり】
木のぬくもりを活かした、ファミリー層向けの住宅をメインに扱っています。断熱など機能性が高く、環境にも住む人にも優しい、住みやすい家を多数扱っていることが特徴です。

【業務の流れ】
▼半年ごとに送付している定期管理報告書をチェック
協力会社が送付するため、送り先のお客様情報を事前にチェック。また、社内データベースで定期点検を迎えるお客様を確認し、電話や専用チャットでコミュニケーションを取り、定期点検の日程を調整します。

▼定期点検の実施
お客様のご自宅を訪問。チェックシートに沿って各設備などの不具合や老朽化がないか確認します。気になるところやメンテナンスが必要な部分があれば、お客様へ説明。5~10年先のことも見据えて、修繕の提案をしましょう。

▼見積もり提出
修繕などの工事が必要な場合は、見積もりを作成し、お客様へ提出します。

▼工事の手配
修繕の内容によって、自社や協力業者へ工事を発注します。

▼報告書作成・データベース管理
工事が完了したら、チェックシートなどの報告書を作成し、データベースに情報を入力。使い方は代表が直接教えますので安心してくださいね。

▼日々のお問い合わせ対応やデータベースの更新
引き渡し後のお客様からお問い合わせをいただいた際の対応や、データベースの更新も随時行ないます。

【1日のスケジュール例】
10時:お客様のご自宅へ移動
11時:点検・お客様への説明
12時:お昼休憩
13時:報告書をデータベースに入力
14時:メンテナンス対応の協議をして、見積り作成・工事手配
18時:定時で退社

※点検は年に数回ほど。直行直帰もOKです。
※エリアは横浜市がメインとなります。遠方エリアはありません。
応募資格
学歴不問職種未経験歓迎

■建築業界やリフォーム業界で何らかの経験がある方
┗戸建て住宅の新築やリフォームに関する用語を理解できる方を想定しています。

\下記に当てはまる方は歓迎です!/
□地域の方に役立つ仕事をしたい
□利益より住む人の安心・安全を守りたい
□当社の経営理念に共感を持てる(会社概要欄をご確認ください)
□落ち着いて働ける環境で経験を活かしたい

\働き方の相談もOK!/
□10時~16時の時短勤務をしたい
□週4日や週3日勤務を希望
□フレックスタイム制やリモートワークも取り入れたい
小さいお子様がいる、家族の介護をしているなど、ご家庭の事情を考慮し、柔軟な働き方ができるように調整します。ご希望がある方は、遠慮せずにご相談ください。
募集背景 木材の卸や木を活かした家づくりを通して地域の暮らしを豊かにしている当社。これまで培ってきた材木屋としての知識を活かし、「100年後も価値が続く家づくり」を行なっています。

私たちが目指すのは、住まいの全てに相談に乗れる会社。手がけられる領域を拡大し、住まいに関するあらゆる相談に乗れる、地域のインフラを支える存在になっていきたいと考えています。戸建て住宅の販売実績の増加に伴い、アフターサポートの担当を新たに募集することになりました。現在は専務が一人で行なっているため、増員して部署を立ち上げ、お客様へのサポート体制を強化していく方針です。
雇用形態
正社員

※3ヶ月の試用期間があります。その間の条件に変更はありません。
勤務地・交通
本社/神奈川県横浜市都筑区川和町101

◎転勤なし。
◎仕事を覚えて代表や専務とのコミュニケーションも円滑に取れるようになれば、テレワークも相談可能です。

【2018年に70年以上使ってきた本社を移転】
「災害時にどれだけ社員を守れるか」を見つめ直し、国が定める基準の2倍の耐震強度を誇るオフィスを建てました。2週間自立するための太陽光発電と蓄電池を設置し、寝袋や食料などを用意。いざという時に社員やご家族のシェルターになるオフィスにしています。

【木をふんだんに使った温かい雰囲気の職場】
モデルルームのようにお客様をご案内することも多い、自慢のオフィスです。フラワーアレンジメントが得意な社員が毎週お花を飾ってくれるので華やかさもあります。フリーアドレスで、座席に決まりはありません。コーヒーメーカーやオーブンレンジ、冷蔵庫なども気軽に使用できます。全館空調により、室温を通年25℃に設定。快適な環境です。
交通
【車通勤もOK!ご希望の方はご相談ください】
・横浜市営地下鉄グリーンライン「川和町駅」より徒歩16分(車で5分)
・JR横浜線「中山駅」より徒歩20分
勤務時間 フレックスタイム制
標準労働時間1日8時間/コアタイム10:00~15:00
標準的な労働時間/9:00~18:00

◎残業は月10時間程度と少なめです。18時までに退勤できます。
◎時短勤務の希望もOK!面接の際に相談ください!
給与 月給25万円~35万円+残業代全額+賞与年2回

◎給与は経験や能力などを考慮して決定します。
◎固定残業はありません。残業代は別途支給します。
年収例
年収600万円/40歳(入社5年)
年収800万円/48歳(入社1年)
休日休暇 【年間休日123日】
■完全週休2日制(土日)
※まれに点検が土曜日になる場合があります。その場合は、代休を取得します。
■祝日
■GW休暇(5日)
■夏季休暇(5日)
■年末年始休暇(5日)
■年次有給休暇
■介護休暇
■産前産後・育児休暇(取得・復職実績あり)

◎5日以上の連休を取得できます。
◎週3勤務、週4勤務などを希望する場合も、ご相談ください。

★育児中の方もご安心ください。
ママさん社員も多いので、「急に家族が体調を崩して、病院に連れていきたい」といった急なお休みにも理解がある環境です。また、個室や空きスペースがあるので、なにかあればお子さんを会社に連れてきて仕事をしてもOKです。
福利厚生・待遇 ■昇給年1回(4月)
■賞与年2回(8月・12月/昨年度実績3~4ヶ月分)
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)

【各種手当】
■交通費支給(上限2万5000円/月)
■時間外手当(全額支給)
■役職手当
■職能手当

【その他】
■社内禁煙
■服装自由
■制服貸与
■車通勤OK(駐車場あり)
■PC支給
■個人型確定拠出年金(iDeCo+/会社拠出額1万5000円)
■社員旅行
■副業OK
入社後の流れ アフターサポート業務は、現在専務が1名で行なっています。今回の増員で建築部の1つのチームとして立ち上げる予定です。入社後は専務の点検業務に同行し、お客様との接し方や定期点検の手順、見積もり作成や工事手配などの一連の業務を覚えていきましょう。データベースへの入力・更新業務については、代表が教えます。

リフォームの実務経験がある方は、半年前後での独り立ちを想定しています。一人ひとりの経験やスキルに応じて丁寧に教えますのでご安心ください。少しずつできる業務を増やしていきましょう。部署も拡大していく予定なので、将来的にはマネジメント業務へのチャレンジもOKです。
会社の雰囲気 男性7名、女性7名の合計14名の会社です。年齢層は、20代4名、30代6名、40代4名で、平均年齢は35歳ほど。半数以上が中途入社で、設計や現場管理などの技術系以外の職種の方は、全員未経験入社。工場勤務、営業事務、接客業など、異業界から入社しています。勤続年数は長い方で12年です。

社内はコミュニケーションが飛び交う明るい雰囲気。お昼休みは内勤の女性スタッフがホールに集まってお弁当を広げていたり、ママさん社員同士で話していたりと、とってもにぎやか。取引先からいただいた菓子折りをみんなでわけたり談笑したりと、和やかな社風です。中途入社の人もすぐに馴染めるはずですよ。
転職・求人情報イメージ1
建て替えで思い出の場所がなくなってしまうのではなく、子や孫の代まで思い出が続く。当社はそんな家づくりを目指しています。
転職・求人情報イメージ2
材木屋から始まった当社なので、扱える木材は、タモ・パイン・メイプル・オーク・ウォールナット・スギ・ヒノキと、30~40種類にのぼります。

プロフェッショナル取材者のレビュー

動画でCheck!
取材から受けた会社の印象

「100年後も資産価値が続く家を建てる」という想いを掲げ、安心・安全な住まいづくりにこだわりを持っている同社。「100年後の子供たちに責任を持ち、豊かにする」という同社の理念は、代表の原体験からきているのだそうです。

代表は2010年に自宅を設計・建築しましたが、その数年後にお子様の体調が悪くなってしまったそう。その原因は、間違った住宅の施工方法によるものだったそうです。この経験から、正しい家づくりを考えるようになったとのこと。

また同社では、「100年後も資産価値が続く家」を作り続けるため、会社の組織体制も強化。例えば、ホールディングス化をして、グループで様々な事業を行ない、リスク分散などの工夫をされています。また、住宅知識が豊富な工務店を増やすため、木材とあわせて関連する知識やノウハウも提供しているのだそう。

取材では、同社の“安心・安全な住まいづくり”に対する信念を感じました。

この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい◎お客様の大切な家の価値を守り続ける誇らしさ
100年後も資産価値が続く家づくりをモットーにしている同社。アフターサポートは、「家守り」という意義のある仕事です。アフターサポートスタッフが定期点検を行なうことが、建物の価値を守ることに直結します。お客様の大事な人生に寄り添い、お客様の家を次の世代に引き継いでいくサポートの役割を担います。お客様との付き合いは長く続くので、関係が深まっていくと、「相談があるんですけど…」と頼りにされたり、「いつもありがとうございます」と感謝されたり、お客様に貢献していることを実感できるそうです。

また、同社では建てた家を「彼ら」と呼んでいます。愛着を持って「彼ら」の価値を守り続ける。それが、地域を豊かにすることや未来をつくることにつながると考えているのだそうです。100年続く家づくりを支えている使命感や誇りも日々感じられるでしょう。
厳しさ△点検漏れが致命的なダメージを与えることも
定期点検の際に、雨漏りや水漏れなどを見逃してしまうとお客様の資産価値を下げてしまう可能性があります。次の点検は3年後なので、住宅の変化に気付くことができないと、致命的なダメージを与えてしまいます。「なにかおかしいな」と気付ける感覚や目線が大事なので、経験を重ねながらしっかり身につけていかなくてはなりません。
この仕事の向き&不向き
向いている人◎地道にコツコツと業務に取り組める方
1日の対応件数は多くはありませんが、お客様に対して、丁寧に取り組むことが求められます。くまなく点検をする、お客様に安心していただけるコミュニケーションを取る、見積もり作成や工事手配をスピーディーに対応するなど、一つ一つの業務をコツコツ正確に対応できる方に向いています。
向いていない人△お客様想いの対応ができない方
自社の利益に関する視点も大事ですが、お客様の家という資産を守ることがミッションです。営業的な売り上げ思考が強い方や、お客様の立場に立ったコミュニケーションができない方は、同社の社風には合わないでしょう。

会社概要小泉木材株式会社

設立 1946年
代表者 代表取締役 小泉 武彦
資本金 1000万円
従業員数 14名(2024年4月時点)
売上高 6億5000万円(2023年12月期実績)
5億5000万円(2022年12月期実績)
5億円(2021年12月期実績)
4億1000万円(2020年12月期実績)
事業内容 ■木材・建材・住器及び住宅関係資材販売
■製材・加工業
■建設業 神奈川県知事登録 (般)1642号
■一級建築士事務所 神奈川県知事登録 第6372号
■不動産貸付業

<当社SNSもご覧ください>
■Instagram
https://www.instagram.com/p/C1thmgALNDV/

■Facebook
https://www.facebook.com/woodmeister.jp/?locale=ja_JP
事業所 ■本社
〒220-0004
神奈川県横浜市都筑区川和町101
関連会社 ■株式会社Kizukiホールディングス
■株式会社Kizuki
■株式会社カバサワ
代表メッセージ 我が国において戸建て住宅は資産価値の維持、ましてや向上などは難しいものでした。家を購入するときに多くの方が借り入れする住宅ローンの残高よりも、住宅の資産価値が減る速度の方が早いという、他国では例を見ない現実があったのです。

命を懸ける形で住宅ローンを組み、正に命がけで作った家の価値があっという間に減っていく。私たちの世代が苦しむその課題を解決せず、次の世代や子供たちの未来までその仕組みを承継して良いのか。その課題を解決するチャレンジが弊社の使命です。

子供たちの未来のため、一世代毎に繰り返される家づくりを止めるため、私たちは100年後も価値が続く家づくりを目指しています。
経営理念 【100年後の子供たちに責任を持ち、豊かにする】
代表やスタッフを含め、家づくりにおいての判断基準はこの言葉。今日より明日を、家族とその地域を、家づくりを通して豊かにしていく。そのために自らをより高め貢献していく。子供たちの未来にとって良いことであれば、積極的にやって良い。そういうルールを自分たちに課しています。
企業ホームページ http://www.woodmeister.jp/

応募・選考について

入社までの流れ
STEP1
Web履歴書による書類選考
STEP2
面接2回(適性テストあり)
STEP3
内定
------------------------------------
★柔軟な対応を心がけています!
------------------------------------
■応募から内定までは2週間以内を予定。応募から1ヶ月以内の入社が可能です。
■面接日や入社日は希望を考慮します。お気軽にご相談ください。
■19時以降の面接、私服での面接も可能です。

------------------------------------------------
★面接日程の調整もお気軽にご相談ください!
------------------------------------------------
日程の変更をご希望の際は、可能な限り、前日までにご連絡いただけますと幸いです。もし「当日に体調が悪くなってしまった」「急用が入ってしまった」という場合は、遠慮せずご連絡ください。改めて面接の日程を決めさせていただきます。

---------------------------------------------
★面接にはリラックスしてお越しください!
---------------------------------------------
面接はお互いを知る場にしたいと思っていますので、ぜひリラックスしてお越しください。「実際の働き方は?」「教育体制について詳しく知りたい」といった質問にもお答えします。遠慮なくご相談ください。

---------------------------------------------------
★Web履歴書で”あなた”について教えてください。
---------------------------------------------------
Web履歴書は、あなたを知る大事な手段。ぜひ詳細に書いていただき、あなた自身について教えてください。応募後の変更は反映されないため、あらかじめ記載漏れがないか見直しの上、ご応募をお願いいたします!
応募受付方法 当ページよりご応募ください。追ってご連絡いたします。
面接地 ■本社
〒220-0004
神奈川県横浜市都筑区川和町101番地
連絡先 ■本社
〒220-0004
神奈川県横浜市都筑区川和町101番地
担当採用担当(小泉)
TEL045-931-2801
個人名の表記について
企業に1週間だけあなたのパーソナルシートが公開されます。企業から、応募のお願いや、レジュメ入力リクエストが届く可能性があります。
エン転職は、世界一 信頼性の高い求人情報を目指しています。
エン転職は、求人企業が発信する情報にエン転職取材担当、斎藤の取材によるコメントを加え、さらに元社員や現社員からのクチコミ情報など多角的な情報を収集し、より信頼性の高い求人情報を提供しています。
もし、求人情報の掲載内容と事実に相違があった場合はエン転職事務局までご連絡下さい。調査の上、対応いたします。入社後に判明した相違点についても、情報をお寄せください。