1. エン転職TOP
  2. 転職 公務員、団体職員、その他
  3. 転職 公務員
  4. 転職 国家公務員
  5. 経済産業省の転職・求人情報
  6. 係長級(総合職相当)◆民間企業での従事経験2年以上で『経産省の正職員』にの転職・求人情報

「経済産業省/係長級(総合職相当)◆民間企業での従事経験2年以上で『経産省の正職員』に」の転職・求人・仕事情報。日本最大級の【エンジャパン】の転職サイトには、国家公務員の転職・求人情報が満載です!

係長級(総合職相当)◆民間企業での従事経験2年以上で『経産省の正職員』に
経済産業省
もうすぐ掲載終了(2024/6/23)
プロ取材
霞が関にある本省庁舎にいらっしゃる、大臣官房秘書課の採用担当の方にお話を伺いました。民間企業から国の政策づくりに携われる今回の募集。「日本を変えたい」という熱意のある方は必見です。
エン転職 取材担当者
信太
取材担当者-信太
経済産業省掲載終了間近
掲載期間24/05/2724/06/23

係長級(総合職相当)◆民間企業での従事経験2年以上で『経産省の正職員』に

正社員職種未経験OK業種未経験OK完全週休2日
係長級(総合職相当)◆民間企業での従事経験2年以上で『経産省の正職員』にイメージ1
政策分野はIoT・AI、医療・ヘルスケア、エネルギー・環境など多種多様。様々な業界・職種の出身者が集まっています。
「日本社会を変えたい」――その夢を、夢で終わらせない。
よりよい日本社会の実現に必要なものは何でしょうか。中小企業が挑戦しやすい制度。AIをさらに上回る技術革新。私たちは、あなたの経験を求めています。

経済産業省は今、新しい風を吹かせてくれる仲間を募集しています。「日本の国富拡大」を目指し、多様化する価値観、複雑化する経済社会に向き合うミッションを担うからこそ、民間で培った知見と経験が大きな武器となるのです。

「日本の未来を変えたい」という熱い情熱を持つ方なら、必ずその想いを叶えられるはず。福島復興からグローバルなルールメイキング、人材政策、ベンチャー企業支援まで幅広いミッションを持つ経済産業省だからこそ、あなたが実現できる未来も無限大です。

面接では、あなたが描く“日本の将来像”をぜひ教えてください。IT、産業、通商、エネルギー、金融…。さまざまな視点からのご意見を楽しみにしています。

募集要項

仕事内容
係長級(総合職相当)◆民間企業での従事経験2年以上で『経産省の正職員』に
日本経済の活性化に向けて、私たちが直面する様々な課題を解決に導く仕事です。また、経済・産業に関わる多様なテーマにおいて、政策の立案、実行、推進なども手がけます。これまで培った経験やスキルを活かし、他の省庁や民間事業者との折衝・交渉、国内外からの情報収集などを行なっていきます。

■多様なテーマに取り組むことができます
◇国の成長戦略に結び付く経済企画立案
◇安定供給できるエネルギー・資源・環境政策の企画立案~実行
◇自動車・宇宙産業・アパレル・IT等、様々な分野の産業活性化
◇地方の経済活性化に向けた対策など、国内経済問題の解決
◇TPP/WTO等、多国間交渉に向けた取り組み 等

■政策の原案づくりに携わります
例えば、中小・小規模事業者や自治体へのキャッシュレス推進政策など。業界全体や全国規模といった、日本社会の根幹から変化を起こせる、インパクトの大きな仕事です。

■グローバルなフィールドでも活躍できます
日本経済はグローバル経済と連動。部署によっては、海外にも積極的に出向き、現地政府や企業と交渉を行なっています。英語やフランス語など、多言語でのコミュニケーション能力がある方は仕事に活かすことができます。

行政実務と政策立案についてキャッチアップした後、課長補佐、管理職と、キャリアアップを図ることができます。補佐級以上になると、政策の企画・立案など、より中核を担う業務が増えていきます。また、チームをマネジメントする機会や、プロジェクトリーダーとして活躍するチャンスもあります。

※所属や担当プロジェクトは、本人の希望や適性を踏まえて決定。原則2~3年のスパンでジョブローテーションが発生します。多様なテーマに取り組むことで、様々なジャンルの知見を深めることが可能です。
応募資格
大卒以上職種未経験歓迎業種未経験歓迎第二新卒歓迎

■大学卒業後、民間企業・官公庁・国際機関等において、正社員・正職員(またはそれに準ずる雇用形態)としての従事経験が2年以上ある方(2024年4月1日時点)

※業界・職種の経験は問いませんが、特定分野で経験を積み、即戦力としての活躍が期待できる方をお迎えしたいと考えています。なお、選考フローに公務員試験は含まれません。

※上記の応募資格に該当する方であれば、マネジメント経験は必須ではありません。一方で、プロジェクトマネジメントやチーム運営を手がけた経験がある方は経験を活かしていただけます。

※多様性を重視した採用。行政出身者もいますが、銀行・金融・商社・メーカーなど、民間企業からキャリアチェンジを叶えた職員も多数います。

※その他詳細はHPをご覧ください。https://www.meti.go.jp/information/recruit/career/index.html
募集背景 日本の経済・産業に関わるあらゆる領域をカバーし、「未来に誇れる日本をつくる。」というミッションに挑む経済産業省。グリーントランスフォーメーションに向けた法案の策定、キャッシュレス決済の普及、再生可能エネルギー普及など、政策領域は拡大の一途を辿っています。

変化の激しい時代、経産省もまた、自らが率先して変わらなければならない。その一念から、従来にはないタイプの人材を登用するべく「民間からの職員公募」を決定しました。従来とは異なる採用方針のもと、新たな風を吹き込んでくださる方を複数の階級において募集しています。
雇用形態
正社員

※当省では「正職員」と呼称しています。
※6ヶ月の試用期間があります。その間の給与や待遇に変更はありません。
勤務地・交通
<経済産業省 本省庁舎>
東京都千代田区霞が関1-3-1
交通
東京メトロ日比谷線・千代田線・丸ノ内線「霞ケ関駅」A12出口またはC2出口より徒歩すぐ
東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」7番出口より徒歩3分
都営三田線「内幸町駅」日比谷寄り出口より徒歩6分
勤務時間 以下のコアタイムのいずれか(実働7時間45分)
■7:30~16:15
■8:00~16:45
■8:30~17:15
■9:00~17:45
■9:30~18:15
■10:00~18:45

※昼休みは基本12:00~13:00、10時出社のみ13:15~14:15となります。
給与 月給274,120円以上+各種手当
※上記はあくまでも最低月給です。経験や能力等を考慮し、支給額を決定します。
※超過勤務手当は別途支給します。
※上記金額には、一律支給の地域手当・本府省業務調整手当を含みます。

【月給例】
・326,500円(目安)<大学卒業後、正規社員として民間企業に7年勤務した職務経験を有する場合>
年収例
400万円~800万円
休日休暇 ■完全週休2日制(土日)
■祝日
■夏季休暇
■年末年始休暇
■産休・育休制度(取得・復職実績共にあり)
■有給休暇
■結婚休暇
■忌引休暇
■介護休暇
■子の看護休暇
■ボランティア休暇 等
福利厚生・待遇 ■昇給年1回(1月)
■賞与年2回(6月・12月)※1年間に俸給等の約4.40月分(2024年4月時点)
■社会保険完備(健康・厚生年金)
■交通費支給(月5万5000円まで)
■時間外手当(全額)
■家族手当
■住宅手当(月2万8000円まで)
■役職手当
■出張手当
■社宅制度
■社員食堂・食事補助あり(庁舎内に食堂、コンビニ、カフェあり)
■財形貯蓄制度
■退職金制度
■託児所・育児サポートあり(「経済産業省保育園」を併設)
■職場内禁煙
■留学制度あり
■国家公務員災害補償法制度
転職・求人情報イメージ1
子育て世代も大勢活躍しています。子育て中の女性の管理職や課長補佐も多いですし、男性も育休取得率が約9割に上昇しています。
転職・求人情報イメージ2
大きなミッションを担うため、ときには困難に直面することも。しかし、それをチームで乗り越えた際の達成感は、とても充実したものになります。

プロフェッショナル取材者のレビュー

動画でCheck!
取材から受けた会社の印象

「未来に誇れる日本をつくる。」をミッションに掲げている経済産業省。今回の取材では、そのミッションを実現するために、特に経済産業省がトレンドとして取り組んでいるテーマを伺いました。
大臣官房秘書課の採用担当にお聞きしたところ、「経済産業省では、様々なテーマを扱っていますが、特に最近光を浴びているのはグリーントランスフォーメーション実現に向けた政策です。具体的には、エネルギー自給率の向上に資する脱炭素電源への転換などGXに向けた脱炭素の取り組みを進めたり、「GX経済移行債」等を活用した大胆な先行 投資支援等の実現に注力したりしています」と教えてくださいました。
重要政策の制度設計に携わることのできる今回のポジション。今回中途で入られる方も、きっと他では得られない経験をしていただけるはずです。

この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい■大規模プロジェクトを牽引し、日本社会の変革に貢献できる仕事です。
「一国の戦略を考え、実行できるという仕事のスケール感が面白い」とお話をいただきました。どうすれば世のためになるか、それを考え抜き、政府全体で動いていけることが、パブリックな仕事の魅力とのことです。手がけるプロジェクトの規模の大きさ、その一つひとつを遂行するごとにニュースが流れ、国民からの反響をダイレクトに得られるという影響力の大きさも、同省で働く魅力と言えそうです。
厳しさ■大規模な組織だからこそ、動くのは簡単ではありません。
民間企業と比べて、省庁には多くのルールが存在します。「こんなアイディアを実現したい」と思うことがあっても、すぐに実行に移せる環境ではありません。また、関わるのは一国の政策に関わるプロジェクト。数ヶ月単位で完結する仕事ばかりではなく、大きな仕事は1~3年ほどの期間を要します。自身の仕事の成果を実感するのに時間がかかるため、もどかしさを感じることもあるでしょう。
この仕事の向き&不向き
向いている人同省は、「特定の分野に長けている人が活躍すれば、霞が関や日本社会はもっと面白くなる」とお考えです。「◎◎の領域に関しては自信がある」など、何かしら強みをお持ちの方に向いているでしょう。また、すべての仕事は課題解決であり、問題を把握する力や、物事を適切に判断する力、論理的に説明する力などが求められます。それらの能力が備わっている方、さらに営業経験などがあり顧客折衝能力が高い方も活躍が期待できます。
向いていない人取材では「自身のアイディアをいかにして実現するか、日々現場を駆け回っています」というお話がありました。机に向かってコツコツ働く仕事を志向されている方には向きません。また、関係各所との調整や、行政ならではのルールがついて回る仕事ですので、周囲を巻き込むことが苦手な方も合わない可能性が高いです。

会社概要経済産業省

設立 1949年
代表者 経済産業大臣 齋藤 健
従業員数 4349人 ※本省勤務のみ(2022年7月時点)
事業内容 経済産業省のミッションは、国民一人ひとりにとって、より豊かな社会を実現するため、政策を立案、実行し、経済・社会システムをデザインすることです。その実現のため、自動車産業や映画・ゲーム等コンテンツ産業の推進から働き方改革や人づくり革命まで、TPP等の経済連携から地方創成や中小企業の活性化、資源外交や再生可能エネルギーの推進等、様々なことに挑戦します。

■経済産業政策
成長戦略、社会課題の解決、大手~中小、ベンチャー企業の支援、新産業の育成

■通商貿易政策
重層的な通商政策の構築、インフラ輸出、対日投資促進、貿易管理

■資源エネルギー政策
海外資源の獲得等資源政策、再生可能エネルギー、電力・ガス市場の改革
事業所 〒100-8901
東京都千代田区霞が関1-3-1
企業ホームページ https://www.meti.go.jp
採用ホームページ 経済産業省 私たちと一緒に働きませんか?
https://en-gage.net/meti_saiyo4

応募・選考について

入社までの流れ
STEP1
エン転職よりエントリー ※今回の中途採用では通常の公務員試験は実施いたしません。
STEP2
履歴書・職務経歴書・小論文の提出
STEP3
面接+Webテスト(適性試験等)
STEP4
内定
・今回の中途採用においては、公務員試験は実施いたしません。
・調査票(いわゆる、履歴書)、職務経歴書、小論文の提出が必要となります。
・面接回数は3日程程度となります。
・取り組む課題は特段ございません(強いて申し上げれば、応募時に作成する小論文が課題となります)。

※現在、就業中の方もいらっしゃるかと思います。入省の時期については最大限考慮しますので、お気軽にご相談ください。

【説明会】
年4回実施しており、次回は6月6日(木)19:00-20:30の開催を予定しています。以下HPもご確認ください。
https://www.meti.go.jp/information/recruit/career/event.html
応募受付方法 まずは下記の応募ボタンからご応募ください。その後、エン転職経由で応募受付メールをお送りいたします。メール内には提出書類に関するご案内がありますので、必ずご確認ください。
面接地 〒100-8901
東京都千代田区霞が関1-3-1
連絡先 〒100-8901
東京都千代田区霞が関1-3-1
担当大臣官房 秘書課 採用担当
TEL03-3501-1608
E-MAILbzl-meti_recruit_senko@meti.go.jp
個人名の表記について
もうすぐ掲載終了( 2024/6/23まで )
企業に1週間だけあなたのパーソナルシートが公開されます。企業から、応募のお願いや、レジュメ入力リクエストが届く可能性があります。
エン転職は、世界一 信頼性の高い求人情報を目指しています。
エン転職は、求人企業が発信する情報にエン転職取材担当、信太の取材によるコメントを加え、さらに元社員や現社員からのクチコミ情報など多角的な情報を収集し、より信頼性の高い求人情報を提供しています。
もし、求人情報の掲載内容と事実に相違があった場合はエン転職事務局までご連絡下さい。調査の上、対応いたします。入社後に判明した相違点についても、情報をお寄せください。