取材から受けた会社の印象
今回お話を伺ったのは、入省19年目の内見さんと、2年目の間野さん。これまで産業振興やエネルギー関連など、異なる分野で活躍していたそうです。お2人への取材を通じて感じたのは、良い意味で「お堅い、官公庁らしくない」近畿経済産業局の姿でした。
業務においては、実際に「汗をかいて」現場のニーズを拾い、経済産業省の本省に提案する機会が多いそう。お2人も、地域の方の声を聞くために、災害現場や福井県にある工場などを訪問した経験があるそうです。
また、働き方も柔軟。内見さんによると、「男性の育児休業の取得も、今では当たり前になってきている」といいます。他にも、フリーアドレス制度や、リモート会議専用のブースの設置なども進んでいるそうです。
攻めの姿勢が感じられる、近畿経済産業局。大きなやりがいを持ちつつ、自分らしく働ける職場だと感じました。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい■国と地域の「橋渡し」の役割を果たせます。
近畿経済産業局は、経済産業省の本省で立案された政策を、地域の課題に即した施策に落とし込んで支援しています。実際に、中小企業を訪問して課題をヒアリングするなど、地域の方に話を聞く機会も多いそうです。支援した企業や地域の方々から、感謝の言葉をもらえる機会も多いといいます。地域に向き合いながら支援をすることができるのは、近畿経済産業局ならではのやりがいと言えるでしょう。
■関西を創り上げるため、企業と共に汗をかく存在です。
たとえば災害が起きた時には、発生後に現地を訪問して、現場のニーズを聞きながらどう支援するかを考えます。他にも、大阪での万博開催に向けては、事務局へ出向して企業に参加案内をすることもあります。このように、職員は関西を盛り上げるさまざまな事業に「当事者」として関わり、企業と共に汗をかく存在です。日々使命感を持って業務に取り組めるのではないでしょうか。
近畿経済産業局は、経済産業省の本省で立案された政策を、地域の課題に即した施策に落とし込んで支援しています。実際に、中小企業を訪問して課題をヒアリングするなど、地域の方に話を聞く機会も多いそうです。支援した企業や地域の方々から、感謝の言葉をもらえる機会も多いといいます。地域に向き合いながら支援をすることができるのは、近畿経済産業局ならではのやりがいと言えるでしょう。
■関西を創り上げるため、企業と共に汗をかく存在です。
たとえば災害が起きた時には、発生後に現地を訪問して、現場のニーズを聞きながらどう支援するかを考えます。他にも、大阪での万博開催に向けては、事務局へ出向して企業に参加案内をすることもあります。このように、職員は関西を盛り上げるさまざまな事業に「当事者」として関わり、企業と共に汗をかく存在です。日々使命感を持って業務に取り組めるのではないでしょうか。
厳しさ■行政機関特有の業務も重要です。
企画系の業務が多くある一方で、中小企業のセーフティネット対策や消費者保護など、地域経済の基盤を支える業務も近畿経済産業局の重要な業務です。これらは確実な制度実施が求められるため、着実に物事を進めていく粘り強さが求められます。
■絶えず勉強が欠かせません。
どのミッションに関わるとしても、専門的な知識を求められます。取材した採用担当の方も、過去にエネルギーの事業に関わった際、専門外だったために知識を蓄えるのに戸惑ったそうです。また、約2年に1回はジョブローテーションがあるため、そのたびに新しい分野の知識を習得しなければいけません。日々勉強が欠かせないでしょう。
企画系の業務が多くある一方で、中小企業のセーフティネット対策や消費者保護など、地域経済の基盤を支える業務も近畿経済産業局の重要な業務です。これらは確実な制度実施が求められるため、着実に物事を進めていく粘り強さが求められます。
■絶えず勉強が欠かせません。
どのミッションに関わるとしても、専門的な知識を求められます。取材した採用担当の方も、過去にエネルギーの事業に関わった際、専門外だったために知識を蓄えるのに戸惑ったそうです。また、約2年に1回はジョブローテーションがあるため、そのたびに新しい分野の知識を習得しなければいけません。日々勉強が欠かせないでしょう。
この仕事の向き&不向き
向いている人◎幅広い事業に興味・関心を持てる方
携わる事業領域は多岐にわたります。たとえば、XR等先端産業の振興にはICT技術動向を追い、エネルギーの安定供給分野に携わる場合には送発電に関する知識を得るなど、これまで全く学んでいなかった領域の事業でも、関心を持って取り組める方は活躍できるでしょう。
携わる事業領域は多岐にわたります。たとえば、XR等先端産業の振興にはICT技術動向を追い、エネルギーの安定供給分野に携わる場合には送発電に関する知識を得るなど、これまで全く学んでいなかった領域の事業でも、関心を持って取り組める方は活躍できるでしょう。
向いていない人▲コミュニケーションが苦手な方
省内だけでなく、自治体を始め企業や大学、各行政機関等、様々な方とやり取りを行なう仕事です。相手に合わせてコミュニケーションを取ることに苦手意識がある方は、向いていません。
省内だけでなく、自治体を始め企業や大学、各行政機関等、様々な方とやり取りを行なう仕事です。相手に合わせてコミュニケーションを取ることに苦手意識がある方は、向いていません。