1. エン転職TOP
  2. 転職 公務員、団体職員、その他
  3. 転職 公務員
  4. 転職 地方公務員
  5. 神戸市役所の転職・求人情報
  6. 更生支援専門員(釈放者・出所者の支援調整を担当)◆土日祝休み/福利厚生充実/係長~課長級採用を予定の転職・求人情報(掲載終了)
掲載終了

神戸市役所更生支援専門員(釈放者・出所者の支援調整を担当)◆土日祝休み/福利厚生充実/係長~課長級採用を予定(1218996)の転職・求人情報は掲載を終了しています。

現在、掲載している転職情報は下記のリンクよりご確認いただけます。

神戸市役所の現在掲載中の転職・求人情報

エン転職は、転職成功に必要なすべてが揃っているサイト!
  • 扱う求人数は日本最大級。希望以上の最適な仕事が見つかる!
  • サイトに登録すると非公開求人も含め、企業からのスカウトが多数
  • 書類選考や面接対策に役立つ無料サービスが充実。
今すぐ決めたい方も、じっくり見極めたい方もまずは会員登録を!

公務員の現在掲載中の転職・求人情報

更生支援専門員(釈放者・出所者の支援調整を担当)◆土日祝休み/福利厚生充実/係長~課長級採用を予定の過去の転職・求人情報概要(掲載期間: 2023/03/02 - 2023/03/29)

更生支援専門員(釈放者・出所者の支援調整を担当)◆土日祝休み/福利厚生充実/係長~課長級採用を予定
その他職種未経験OK業種未経験OK学歴不問完全週休2日転勤なし
「住所不定・無職」は、福祉的なSOSかもしれない。
刑法犯検挙者の再犯者率は、49.1%(2020年時点)。日本での犯罪の約半分が、再犯者によるものです。「釈放・出所後に仕事や住居を確保できない」「福祉サービスが十分に受けられない」ということが原因の一つだと、私たちは考えています。

そこで、再犯を防止する支援スキームを作ることにしました。あなたにお任せしたいのは、支援を必要とする人を市の保健福祉窓口や福祉サービス事業者に繋ぐ仕事。

まずは、調整先の関係窓口との調整や同行を通じて、「支援を必要とする人が、市・民間の福祉的支援機関による支援を受けられる」という状態を作っていただきます。

その後も状況の確認や助言などのフォローアップを通じて、立ち直りを支援。また、福祉の現場の実態や課題を把握した上で、適切な対応方法などを関係者に研修していただきます。

このように主体的に支援スキームを構築できるのは、6月から本格始動する新たな取り組みだからこそ。「どこでどんな支援を受けられるか分からない」などの福祉的なSOSを出す人々を、あなたの手で救いませんか。

募集要項

仕事内容
更生支援専門員(釈放者・出所者の支援調整を担当)◆土日祝休み/福利厚生充実/係長~課長級採用を予定
刑事司法機関、市・民間の福祉的支援機関などと連携し、釈放者・出所者の支援調整を実施する「コーディネート業務」と、「職員研修・広報活動等」を主に担当していただきます。支援を必要とする人を市の保健福祉窓口や福祉サービス事業者へ円滑に繋ぐことで、立ち直りを支援し、今後の再犯を防止できる仕事です。

【支援対象者について】
窃盗などの罪を犯し、刑務所に入る前や、早い段階で釈放された人を支援します。緊張感がある場面に備えて、検察や福祉的支援機関の職員など複数名で対応することが多いです。

【コーディネート業務について】
以下の流れで、釈放者・出所者の支援調整を実施。コーディネート件数は週1~2件の予定です。

▼検察庁などの刑事司法機関や弁護士会などからの支援要請を受付

▼依頼元で把握している対象者の情報などをもとに、支援の可否を決定

▼調整先の関係窓口との調整
└支援内容に合わせて、各区役所に設置している「くらし支援窓口」などの関係窓口と連携を図ります。必要に応じて、窓口へ同行することもあります。

▼支援機関に対して、状況の確認や助言などフォローアップを実施
└窓口に繋いだ後も適宜フォローアップを行ない、再犯防止を目指します。

【職員研修・広報活動等について】
■窓口職員等に対する研修
福祉の現場の実態や課題を踏まえて、「どのように対応してほしいか」のマインドセットなどを研修します。資料や講義動画を用意したり、検察官や大学教授などを講師に招いたり、事例を定期共有したりします。

■支援関係機関で構成する意見交換会の実施
令和4年度中に、各分野を代表するメンバーを選出しました。今後は年1~2回程度の実施を予定しています。

※その他、市の再犯防止の取り組みの情報発信、雇用支援制度の周知・啓発なども担当していただく予定です。
応募資格
学歴不問職種未経験歓迎業種未経験歓迎

【学歴不問 | 業種・職種未経験歓迎】
※以下のいずれかに該当する方
■社会福祉士の資格を有する方
■刑事司法制度または自治体の福祉制度に精通した方
■折衝力・営業力に長けた方
■地域生活定着支援センターなど、罪を犯した人の更生支援業務の経験がある方
■生活保護業務など、福祉サービスの行政業務経験のある方

◎「1対1の相談支援はもちろんのこと、課題を解決できるような支援スキームを作りたい」と考える方、歓迎します。
募集背景 【再犯を防止する支援スキームを構築していきます】
罪を犯した人の中には、釈放・出所後に早期に仕事や住居が確保できない、福祉サービスが十分に受けられないことに起因して再犯に至る場合があります。特に、起訴猶予・執行猶予・罰金科料などで釈放される人は、支援が必要な場合であっても、適切な社会的資源に繋げられていないことが課題となっています。

そのため、神戸市では、刑事司法関係機関と密に連携し、支援を必要とする人を、市の保健福祉窓口や福祉サービス事業者へ円滑に繋げる専任の更生支援専門員を募集します。
雇用形態
その他

一般任期付職員
※令和5年6月1日~令和6年3月31日(予定)を任期とした有期雇用での任用です。
※勤務実績及び業務の進捗によっては、上記期間を含めて法定5年の範囲内で期間を更新することがあります。
勤務地・交通
神戸市立総合福祉センター/〒650-0016
神戸市中央区橘通3-4-1
※転勤はありません。
交通
神戸高速鉄道「高速神戸」駅より徒歩2分
神戸市営地下鉄「大倉山」駅より徒歩3分
神戸市営地下鉄「ハーバーランド駅」、JR「神戸」駅より徒歩10分
神姫バス「大倉山」バス停より徒歩3分
勤務時間 8:45~17:30(昼休憩1時間、実働7時間45分)
給与 年俸制970万円(月額約58万円、大学卒・45歳・課長級採用の場合の一例)

※課長級採用を予定していますが、年齢や職務経験によっては、係長級採用となる場合があります。
※初任給は、最終学歴・経歴(職務内容・期間)に応じて、一定の基準により決定します。
※上記には、管理職手当(課長級採用の場合)、地域手当、扶養手当、期末・勤勉手当(4.4ヶ月分/令和4年度実績)を含みます。
※課長級採用の場合、管理職のため時間外勤務手当は支給されません。
休日休暇 ■完全週休2日制(土・日)
■祝日
■年末年始休暇(12月29日から1月3日)
■年次有給休暇(20日)
■夏季休暇(5日)
■結婚休暇
■産前産後休暇
■介護休暇
■忌服休暇
など
福利厚生・待遇 【手当】
■住居手当
■通勤手当

【福利厚生】
■社会保険完備(労災・健康・厚生年金)
■健康管理
定期健康診断やメンタルヘルス対策など、健康な状態で働ける働けるよう、職員の健康管理に努めています。

会社概要神戸市役所

会社名 神戸市役所
設立 明治22年(1889年)市制施行、神戸市が誕生しました。
代表者 神戸市長:久元 喜造
従業員数 22,242名(令和3年4月1日時点)
事業内容 神戸市における各種施策・事業の企画、立案、実施 ほか
事業所 神戸市役所/〒650-8570
神戸市中央区加納町6-5-1
企業ホームページ https://www.city.kobe.lg.jp/index.html
個人名の表記について
エン転職は、転職成功に必要なすべてが揃っているサイト!
  • 扱う求人数は日本最大級。希望以上の最適な仕事が見つかる!
  • サイトに登録すると非公開求人も含め、企業からのスカウトが多数
  • 書類選考や面接対策に役立つ無料サービスが充実。
今すぐ決めたい方も、じっくり見極めたい方もまずは会員登録を!