取材から受けた会社の印象
2019年6月の設立からわずか半年で、従業員数が100名を超えたという同社。社員同士の交流を活発に行なっているといいます。オンラインで実施される全社総会は、代表や役員、人事や教育担当、研修中のメンバーと交流できる機会。理念やビジョンを共有したり、役員へ直接質問したりと貴重な場となっているそうです。このほかにも改善点を発信する機会や、自由参加のオンライン勉強会など、会社の運営に関わったり、自己研鑽したりできる環境なのだそう。
また、ビジネスSNSを活用し、各部署のメンバーや新しく入社したメンバーの紹介、社内の動きなどを発信。コメントやリアクションを通じた社内コミュニケーションも活発なようです。
オンライン飲み会や、年賀状のデザインコンペなど、お楽しみ企画も満載の同社。仕事はもちろん、会社の運営にも関わりながら、仲間と一緒に成長していけそうだと感じました。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい必要なスキルを研修でイチから学んでいける同社。入社後6ヶ月間の研修では、デザインの知識だけではなく、マーケティングやJavaScript、CSS、PHPなどを使ったコーディングスキルなど、実践で必要なスキルを少しずつ身につけることができます。徐々にできることを増やし、対応できる範囲が増えたときには喜びを感じられるでしょう。
さらにその後、ゲームやアニメのホームページ制作など、デザイナーとしてやりたかったことを任されるようになると、自身の成長を感じられて嬉しくなるそうです。
さらにその後、ゲームやアニメのホームページ制作など、デザイナーとしてやりたかったことを任されるようになると、自身の成長を感じられて嬉しくなるそうです。
厳しさデザイナーとしての仕事は、クライアントから依頼されることで、初めてできます。もし自分の手掛けたデザインが、クライアントの意向に沿わなければ、作り直しになることもあるでしょう。自分がやりたいデザインができなかったり、納得してもらうものができない時は、つらさを感じることもあるでしょう。
また、仕事を学んでいくにあたっては意欲が大切です。まったく未知の知識に多く触れるため、帰りの電車で覚えたことの復習をするといった努力が必要でしょう。
また、仕事を学んでいくにあたっては意欲が大切です。まったく未知の知識に多く触れるため、帰りの電車で覚えたことの復習をするといった努力が必要でしょう。
この仕事の向き&不向き
向いている人◎手厚い教育体制の会社で働きたい方
┗入社後は、デザイナー未経験の方に向けて、半年間の充実した研修があります。「スキルはないけれど、デザイナーとして働きたい」という方に向いています。
◎影響力のあるデザインを手掛けたい方
┗手掛けるものの中には、Webサイトやアプリといった何千、何万もの人に見てもらえるものもあります。影響力のあるデザインを手掛けたいといった方に向いています。
┗入社後は、デザイナー未経験の方に向けて、半年間の充実した研修があります。「スキルはないけれど、デザイナーとして働きたい」という方に向いています。
◎影響力のあるデザインを手掛けたい方
┗手掛けるものの中には、Webサイトやアプリといった何千、何万もの人に見てもらえるものもあります。影響力のあるデザインを手掛けたいといった方に向いています。
向いていない人▲自学自習ができない方
┗同社では充実した研修制度がありますが、デザイナーとしてのスキルをもっと磨いていくには、自分で勉強することが必要です。どうしたらもっといいクオリティのものができるか、追求できない方は向いていないでしょう。
┗同社では充実した研修制度がありますが、デザイナーとしてのスキルをもっと磨いていくには、自分で勉強することが必要です。どうしたらもっといいクオリティのものができるか、追求できない方は向いていないでしょう。