第二新卒の自己PR|書き方・心構え・意識すべきポイントは?

「新卒で入社した会社は、実は第一志望ではなかった」「本当はもっと別の仕事がしたい」「1年近く仕事をしてみたけど、正直言ってこの仕事は向いていない気がする」…。
様々な理由で、第二新卒として再就職を考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ転職活動をスタートしてみると、何かと疑問が浮かんでくるはず。「新卒ではないけど、かといってPRできるほどの経験やスキルはないし、一体どうやって自己PRすればいいんだろう」とお悩みの方へ、ここでは第二新卒の方に特化した効果的な自己PRの書き方についてイチから解説していきます。
目次
1.企業が第二新卒に求めていることは?
企業は第二新卒の応募者に何を求めているのでしょうか。大きく分けて以下の3点が挙げられます。
社会人としての基本的なビジネスマナー
第二新卒の場合、すでに前の会社で「名刺の渡し方」「報告や相談の仕方」など社会人としての基礎を身につけているケースが多いです。そのため、イチから基本的なことを教える手間が減るので、すぐ仕事内容について教えられる点は企業にとって大きなメリットです。
仕事に対するバイタリティ
若手ならではの「とにかくがむしゃらに頑張る」というバイタリティを、高く評価している企業も数多く存在します。「即戦力として活躍できるベテランの方が企業は欲しがるのでは?」と思われるかもしれませんが、「経験が長いと自分のやり方を変えられず、採用しても既存のメンバーと上手くやっていけない」というケースも
実はよくあります。だからこそ、言われたとおりに素直に頑張ってくれる第二新卒を採用したいという企業も少なくありません。
ポテンシャルや将来性
新卒と第二新卒の間には、せいぜい2~3年ぐらいの差しかありません。そのため、長い視点に立てばほぼ新卒だと考える企業も存在します。そのため、ポテンシャルや将来性を評価し、数年後に高いパフォーマンスを発揮してくれることに期待する企業も決して珍しくありません。
2.第二新卒の自己PRの書き方
自己PRを書く上で意識すべきポイント
企業が第二新卒に対して何を求めているのかハッキリしたところで、次は「自己PRを書く上で意識すべきポイント」についてチェックしていきましょう。
基本的なビジネススキルがあることをアピールしましょう。
前述した通り、企業は「イチから社会人の基礎を教えなくていいこと」を期待して、第二新卒の採用を検討しています。そこで、あなたがこれまで習得したビジネススキルをできるだけアピールしていきましょう。たとえば…
- Excelでは関数を使った計算ができる。
- パワーポイントを使った見やすい提案資料が作れる。
- 日常業務では「報告・連絡・相談」を意識していた。
成功体験・失敗体験
基本的なビジネススキルだけでは、あなたのライバルとなる他の第二新卒と勝負できないかもしれません。つまり、他の第二新卒との差別化を図る必要があります。具体的には、あなたの成功体験をアピールするのがいいでしょう。「同期20名の中で、トップレベルの営業成績を出した」「予算1億円のプロジェクトに、入社2年目でメンバーとしてアサインされた」「現在、3名の営業メンバーのマネジメントを行なっている」といったエピソードを添えると、効果的です。
また意外に思われるかもしれませんが、失敗体験も価値があります。「どんな失敗をしたのか、そこから何を学んだのか」といった点がきちんと整理できていることを評価する企業もいるのです。失敗体験を通じて自分のことをアピールできないか、一度考えてみてもいいかもしれません。
2ステップで完成!第二新卒向け自己PRの書き方
それではこれまで学んできたノウハウもおさえつつ、実際の自己PRの書き方について学んでいきましょう。
[ステップ1] まずは、これまであった出来事を書き出す
いきなりきれいな自己PRを書き出す必要はありません。まずはいままで経験してきたことを書き出してみましょう。コツは「とにかく書き出すこと」。前述した通り、失敗体験ですら書き方次第で自己PRとして使えるのです。「これ、使えるのかな?」と気にせず、まずはこれまであった出来事をどんどん書き出していきましょう。
[ステップ2]分かりやすく整理する
あなたの経験を棚卸ししたら、人事担当に分かりやすく伝えられるように情報を整理していきましょう。ポイントは以下のとおりです。
実績、保有資格、身につけたスキルをアピールする。
「この人を採用すれば、きっと活躍してくれる」と人事担当に印象づける必要があります。そのため、アピールポイントは、これまで培ってきた実績や取得した資格、前職を通じて身につけた
スキルなどをアピールしましょう。
アピールポイントはひとつに絞る
「できるだけ多くアピールしたい」とついつい考えてしまいますが、アピールポイントが多すぎると、結局何ができる人なのか人事担当は判断できなくなってしまいます。アピールポイントは必ずひとつに絞りましょう。
フレームワークを活用しよう。
思いついたアピールポイントを思いついたままに書くのは、得策ではありません。効果的に伝わるフレームワークをぜひ活用してみましょう。
自己PRの効果的なフレームワーク
仕事内容
これまでどのような仕事に携わってきたのか端的にまとめてみましょう。
得られた結果
仕事を通じて、どのような結果が得られたのか記載してください。「150%の売上を達成」「受注案件数では50名いたルーキーの中でトップ」などできるだけ数字を活用するとさらに効果的です。
得られた強みやスキル
この経験からどのような強みやスキルを身につけることができたのか、分かりやすく伝わるよう言語化してみてください。
企業に貢献できるポイント
身につけた強みやスキルがどのように企業に貢献できるのか、アピールしましょう。
3.二新卒の方向け自己PR事例
すぐに使える!タイプ別自己PR事例
それでは最後にこれまで学んできたポイントのおさらいとして、いくつか自己PR事例をチェックしてみましょう。
営業職から営業職への転職
仕事内容
新卒で株式会社△△ソリューションズに入社、3年にわたり求人広告の提案に従事してまいりました。担当企業は主に新宿区・渋谷区にある社員数50名以下の中小企業でした。新規のお客様先に訪問する際は必ず、お客様は今どのような課題を抱えているのか仮説を立てて、提案することを心がけていました。
得られた結果
仮説を立てて提案を行ない続けてきた結果、詳しくヒアリングをしなくてもお客様の課題を汲み取ることが出来るようになり、数々の受注に成功。リピートもいただけるようになり、同期32名の中で1位の売上を達成、新人賞を受賞することができました。
得られた強みやスキル
前職を通じて、情報が限られていたとしても、仮説を立てて課題の原因を特定し、適切な打ち手を提案できるようになりました。
企業に貢献できるポイント
これまで培ってきた仮説思考力を活かし、貴社にてさらに提案営業を追求していきたいと考えています。
フロントスタッフから営業職への転職
仕事内容
新卒で株式会社○○ホテルに入社、2年にわたり、フロントスタッフとして勤務してまいりました。「お客様に感動していただくこと」を常に意識し、お客様が今何を求めているのか常に考え、お客様にお声がけいただく前に行動に移すようにしていました。また海外のお客様も多かったため、英会話の勉強や適切な旅行プランが提案できるよう「国内旅行業務取扱管理者」という専門資格の取得にも励みました。
得られた結果
「英語で丁寧に案内してくれた」「観光地についても詳しく案内してくれた」などお客様アンケートで高評価を獲得し、年間MVPの賞を受賞することができました。また、よりお客様に喜んでいただけるよう自己研鑽にも励んだ結果、TOEICは550点から1年で850点までUP、さらに国内旅行業務取扱管理者にも合格することができました。
得られた強みやスキル
前職を通じて、目標のために自発的に努力し、スキルアップを実現する重要性を学ぶことができました。
企業に貢献できるポイント
不動産業界も営業職も初めてですが、持ち前の向学心で一日も早く仕事を覚え、貴社の事業に貢献していきたいと考えています。
4.まとめ~第二新卒ならではの戦い方をおさえよう~
いかがでしたでしょうか。新卒と同じ感覚で自己PRを作ってしまういのは危険です。ぜひ、第二新卒ならではの戦い方をおさえて、自己PRを作成してみてください。
あわせて読みたい
自己PRの書き方・伝え方ガイド~パターン別のポイント・例文付き~
自己PRの書き方・伝え方を完全ガイド!自己PRの例文集から、書き方のコツ、よくある質問まで。採用担当者や面接官の目にとまる自己PRの書き方をご紹介します。自己PRは、"企業が求める人材に、自分がマッチしていることをアピールする場"。これまで何をやってきて、何ができるのか、さらに入社後はどう貢献していきたいかに触れながら、分かりやすくまとめることがポイント。具体的な内容と根拠を盛り込みながら、オリジナリティのある自己PRを作成していきましょう。