×

記事の概要を見る

考古学者という職種について解説するページです。そもそも考古学者とはどのような仕事なのか、やりがい・厳しさは、なろうと思ったらどうすればいいのか、などをご紹介。考古学者を目指したいという方は、ぜひご覧ください。

考古学者ってどんな仕事をする人?

考古学者ってどんな仕事をする人?

考古学者がどのような仕事をやっているか、詳しく知る方は少ないと思います。ベールに包まれていると言って良い考古学者について、説明させて頂きます。

考古学者って職種?

考古学者とは、文字通り、考古学を学術的に研究する者と言えます。しかしながら、考古学者と言う求人や職種が特にある訳ではなく、例えば大学で考古学を研究するなら、研究員ですし、考古学を教えるなら講師や教授と言った立場になると言えます。

考古学者にはそれぞれ専門分野がある

一言で考古学者といっても、その範囲は大変広いため、多くの場合、専門の考古学分野というものがあります。たとえばメソポタミア文明だとか、マヤ文明、エジプト文明といったそれぞれの専門家や、日本なら縄文時代、または弥生時代の専門家と言った立場の方もいます。

従って、もし考古学者を目指すとするなら、どのような考古学領域を専門的に研究するかを決めることが先決と言えそうです。

考古学者との仕事とは

考古学者としての仕事という面では、実は限られているのが現状です。一般的な仕事としては、歴史博物館等の学芸員として歴史上の物品を研究、管理すると言った仕事や、例えば市町村単位で発掘調査が実施される場合に調査員として関わる仕事等が考えられます。

考古学者の基本は考古学を探求したいかどうか

考古学者は考古学者と言う仕事が独立してある訳ではないので、仕事領域等は限られています。従って考古学者を目指すなら、考古学を生涯の仕事として探求し続けたいかどうかが一番大切なことと言えます。

関連する記事
これからの時代、どんな会社を転職先に選ぶ?20代の転職で大切にしたい「成長機会」と「仕事価値観」

変化が激しく、先行きが見えない時代。 どんな会社に、どんな軸で転職するか。とくに20代での転職で気になるのが「将来のキャリア」について。 職…

裁量労働制とは?

求人情報を見ていると、勤務時間の項目で目にすることのある「裁量労働制」の5文字。裁量?どういうこと?と疑問に思う方が多いかもしれません。フレ…

資格があれば、転職も安心!転職のプロがおすすめする資格一覧

いつか転職するかもしれない。そのときに、確実なスキルの証明書となるのが「資格」です。漠然と資格があったほうがいいのではないか……と考えている…

航海士の仕事内容と目指し方

航海士とはその文字から「航海」において重要な役割を果たす仕事だということは、何となく想像出来ると思います。その航海士の仕事等について少しだけ…

財務専門官の仕事内容って?

  財務専門官とは果たしてどのような仕事をしているのでしょうか。また、財務専門官になるにはどうすれば良いのでしょうか。皆さんが知り…

国税専門官ってどんな仕事?

国税専門官とは具体的にどのような仕事を担っており、また、国税専門官になるにはどうすれば良いか等について、まとめてみましたので参考にしてくださ…

検事になるにはどうすればいい?

検事をご存知ないという方はいないと思いますが、その具体的な仕事内容は見えない部分もありますよね。そこで、検事の仕事やなり方等についてまとめま…

研究開発とは、どんな仕事内容なの?

研究開発とは、研究によって得た知識なり技術を商品として開発する仕事のこと。基本的に理系職で、理学部、農学部、工学部などを出身した人が就くこと…

業界研究ってどうやるの?

転職活動を行なううえで欠かせない業界研究。しかし、「具体的な業界研究の方法がわからないんだけど…」という方が多くいらっしゃいます。そこで今回…

ゼネコンとは

リーマンショック以降、長く低迷を続けていた建設業界ですが、民間企業の設備投資増加、海外進出、公共事業の活性化、そして2020年に東京オリンピ…

転職ノウハウ
転職ノウハウ