×

記事の概要を見る

夏季休暇と夏期休暇が異なるって知っていましたか?両方とも夏の休暇と書いてありますが、夏季と夏期では使い方と意味が違うんです。あなたの夏休みは夏季休暇?それとも夏期休暇?正しい語句の使い方をご紹介します。

夏季休暇と夏期休暇の違いは?

夏季休暇と夏期休暇の違いは?

 

夏に予備校で行なわれるのは「夏期」講習。夏に開催されるスポーツの祭典といえば「夏季」オリンピックですよね。夏期と夏季、いずれも夏を意味しますが、休暇の場合はどちらでしょう?あなたが取得するのは夏季休暇?それとも夏期休暇?ちょっと気になる判断のポイントをご紹介します。

■「夏季」と「夏期」は、どう使い分けてるの?

一般的に「夏季」とは、季節としての「夏」を意味します。当てはまるのは、夏季水泳大会、夏季限定メニューなど。夏に開催される水泳大会、夏だからこそ食べたくなるメニューという意味で使われるということです。

一方、「夏期」は、夏の間の一定期間のこと。夏期講習、夏期合宿など、「○○を開催する期間が、たまたま夏だった」という場合で使われます。

■取得するのは「夏期休暇?」それとも「夏季休暇?」

夏休みのワンシーン

私たちが夏に取得する休みは、「夏期休暇」と「夏季休暇」のどちらの表記が正しいのでしょう?結論「どちらでもかまわない」というのが正解です。

「夏は暑いから休む」という意味では「夏季休暇」であるし、「比較的長い休みを、(たまたま)夏に取得する」のであれば「夏期休暇」になるのです。

ただし、法律では「夏季休暇」という文言が用いられます(NHKでは「夏季休暇」と表記されます)。

以上が、「夏季」と「夏期」の違いについての解説です。知らないことで生活に支障が出ることはありませんが、気になる方はぜひ理解しておいてくださいね。

関連する記事
これからの時代、どんな会社を転職先に選ぶ?20代の転職で大切にしたい「成長機会」と「仕事価値観」

変化が激しく、先行きが見えない時代。 どんな会社に、どんな軸で転職するか。とくに20代での転職で気になるのが「将来のキャリア」について。 職…

資格があれば、転職も安心!転職のプロがおすすめする資格一覧

いつか転職するかもしれない。そのときに、確実なスキルの証明書となるのが「資格」です。漠然と資格があったほうがいいのではないか……と考えている…

花火師の仕事内容

夏の夜空を彩る花火を手がけるのが、花火師と呼ばれる人たちです。でも、花火師がどのような仕事をしているのかご存じない方もいらっしゃるのではない…

介護休暇とは

家族が病気や怪我、精神疾患などで介護が必要になったときに取得できるのが介護休暇や介護休業。しかし、誰でも取得できるというわけではありません。…

アルバイトでも有給ってとれるの?

「有給は正社員の権利」、そう思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。実際は、アルバイトでも取得できます!「有給」の正式名称は、「年次…

リフレッシュ休暇とは?

仕事のときはしっかり集中し、休日のときにはゆっくり休む。長く働いていくためにはこのバランスが大切。転職先を決める上で、休みがどのくらいあるの…

慶弔休暇ってどのくらい休めるの?

おめでたい結婚や出産、逆に近親者の死亡といった悲しい事態。その際に使用できるのが慶弔休暇です。社会人として働く中で、度々あることではありませ…

有給休暇、消化できてる?

年次有給休暇は労働者の権利です。しかし日本においては、実際に有給を取得している人が少ないという声も。長時間労働が美徳とされる国民性もあり、な…

有給休暇を取得する前に知っておきたい

「有給を取って旅行に行く」「有給休暇が取りにくい」「転職を機に有給消化したい」など、有給休暇にまつわる話を耳にする機会、または自分が発した経…

正月ボケの解消方法

忘年会・新年会でハメをはずしたり、長期旅行に出かけたり、はたまた寝正月を満喫したり…。年末年始休暇の過ごし方は人それぞれですが、楽しみにして…

転職ノウハウ
転職ノウハウ