面接交通費は、支給されるのが普通?企業に聞くのはタブー?│転職アドバイザーが回答!

転職活動で最も多い出費と言えば、面接へ呼ばれたときの交通費。「書類選考に合格したけど、会社が遠くて交通費が高い……」「面接のたびにかさむ交通費が地味にキツい……」などの声をよく聞きます。
面接の案内をもらう=企業があなたに会いたがっているということ。喜ばしいことではありますが、目の前に立ちはだかる出費問題を避けて通ることはできません。
このページでは、気になる面接交通費について、転職アドバイザーが解説します。ぜひ参考にしてください。
目次
1. 面接交通費は支給されるのが普通?
面接交通費支給の有無は、企業により異なる
面接交通費の支給は、法律やルールで決まっているわけではありません。そのため、支給するもしないも、企業の自由。どちらかと言うと、支給しない企業のほうが多いです。
「面接に呼んだ側(企業)が払ってくれるんじゃないの?」と思う気持ちもわかりますが、基本的に面接交通費は自己負担と覚えておいてください。
面接交通費支給の有無は、求人広告をチェック
面接交通費が支給されるかどうかを知るには、まず求人広告を確認しましょう。支給がある場合、「応募の流れ」や「面接について」の内容が書かれている項目に記載されているはずです。まずは求人広告を隈なくチェックしましょう。
2. 面接交通費が支給される場合の3パターン
一律の交通費を支給されるパターン
面接交通費の支給金額も企業によって異なります。中でも多いのは、距離に関わらず、全員に一律の金額が支給されるパターン。「一律1000円支給」などと決められています。
一定金額内で実費を支給されるパターン
こちらは、上限金額内で実際にかかった交通費が支給されるパターン。上限1000円と決められていた場合、交通費が1100円であれば1000円が支給され、100円は自費です。600円であれば600円が支給され、自費は0円となります。
全額支給されるパターン
上限がなく、かかった交通費を支給されるパターンです。優秀な人材を確保するために交通費は全額支給する、と定めている企業もあります。とは言え、最安ルートでの計算になることがほとんどです。
3. 面接交通費支給の有無を、失礼のないように聞く方法
原則聞かない、聞くなら間接的に
求人広告に記載がない場合、支給される可能性は低いです。事前に確認したり、面接時に確認したりすることは、失礼にあたりますので避けましょう。
どうしても知っておきたい……という方には、間接的な聞き方をお勧めします。たとえば、「持ち物を確認したい」と断って聞く方法。面接交通費が支給される場合、受領書に捺印が必要な場合があります。そのため、「当日の持ち物を確認したいのですが、交通費の支給があるなど印鑑が必要な場面はありますか?」と、問い合わせてみましょう。失礼のないように、あくまでもさりげなく、がポイントです。
ともあれ、面接交通費は「支給されたらラッキー」くらいに思っておくと良いかもしれませんね。
あわせて読みたい
面接対策ガイド~25個の質問とお手本/失敗回答・面接のマナーなど総まとめ~
転職活動の「面接」について、準備物や面接マナーなどの基礎知識から面接本番の対策までをご紹介。「自己紹介」や「転職理由」、「何か質問はありますか?」といった質問に対しての回答例・ポイントも徹底解説しています。せひ、ご参考ください。