Q
求人を見れば見るほど、何をやりたいのか分からなくなります
今回の転職では、待遇を良くしたいと考えています。
待遇を元にして色々と検索してみるのですが、たくさんの求人を見れば見るほど、何をやりたいのか、何ならできるのかが分からなくなってしまいます。
待遇さえ良ければ何でも良い・・という境地になれば良いのでしょうけれど、そこまで振り切ることができずにいます。
「これがやりたい」という明確なものがない場合、応募する求人はどのように絞っていけば良いでしょうか?
待遇を元にして色々と検索してみるのですが、たくさんの求人を見れば見るほど、何をやりたいのか、何ならできるのかが分からなくなってしまいます。
待遇さえ良ければ何でも良い・・という境地になれば良いのでしょうけれど、そこまで振り切ることができずにいます。
「これがやりたい」という明確なものがない場合、応募する求人はどのように絞っていけば良いでしょうか?
志望企業の選定
(M.Nさん)
転職アドバイザー:河瀬の回答
納得のいく転職をするには、自分の“軸”が明確になっていることが大切です。
M.Nさんは“待遇の軸”が既に明確なのですね。この点とても良いと思います。ある程度求人が絞られてきますね。
次のステップとして“仕事の軸”を明確にしてみてはいかがでしょうか?
ご覧いただいた通り、たくさんの仕事の求人がありますから、“待遇の軸”だけでは、色々と目移りして判断がしづらいです。また、転職後に「こんなはずじゃなかった」と後悔しかねません。“待遇の軸”に加えて“仕事の軸”が明確であれば、ぐっと判断しやすくなりますし、さらに納得性の高い転職につながると思います。
“仕事の軸”を明確にするためにオススメなのが、自分を見つめ直してみることです。今までのキャリアを振り返り、自分の「好き/嫌い」「得意/苦手」を整理してみましょう。もしキャリアが短いようであれば、プライベートまで振り返ってみても良いです。自分を見つめ直し、理解した先に、“仕事の軸”が見えてくるはずです。
以下のページでも、自分を見つめ直す方法をご紹介しています。よろしければこちらも参考にしてください。転職大辞典:転職を成功に導く自己分析 おさえておくべき5つのステップ
さらに、「これはやりたくない」という所から“仕事の軸”を定めていくのも一つの手。エン転職のTOPページには「職種でさがす」というコーナーがあります。ここを上から順にチェックして、「これはやりたくない」と思う仕事を見つけていきましょう。やりたくないと思った理由も整理できると良いですね。そこに、“仕事の軸”を明確にするヒントがあると思います。
今回お伝えした内容が、M.Nさんの仕事探しに少しでもお役に立てれば幸いです。
M.Nさんは“待遇の軸”が既に明確なのですね。この点とても良いと思います。ある程度求人が絞られてきますね。
次のステップとして“仕事の軸”を明確にしてみてはいかがでしょうか?
ご覧いただいた通り、たくさんの仕事の求人がありますから、“待遇の軸”だけでは、色々と目移りして判断がしづらいです。また、転職後に「こんなはずじゃなかった」と後悔しかねません。“待遇の軸”に加えて“仕事の軸”が明確であれば、ぐっと判断しやすくなりますし、さらに納得性の高い転職につながると思います。
“仕事の軸”を明確にするためにオススメなのが、自分を見つめ直してみることです。今までのキャリアを振り返り、自分の「好き/嫌い」「得意/苦手」を整理してみましょう。もしキャリアが短いようであれば、プライベートまで振り返ってみても良いです。自分を見つめ直し、理解した先に、“仕事の軸”が見えてくるはずです。
以下のページでも、自分を見つめ直す方法をご紹介しています。よろしければこちらも参考にしてください。転職大辞典:転職を成功に導く自己分析 おさえておくべき5つのステップ
さらに、「これはやりたくない」という所から“仕事の軸”を定めていくのも一つの手。エン転職のTOPページには「職種でさがす」というコーナーがあります。ここを上から順にチェックして、「これはやりたくない」と思う仕事を見つけていきましょう。やりたくないと思った理由も整理できると良いですね。そこに、“仕事の軸”を明確にするヒントがあると思います。
今回お伝えした内容が、M.Nさんの仕事探しに少しでもお役に立てれば幸いです。