取材から受けた会社の印象
「エンジニア超第一主義」を掲げている、代表の河井さん。実は同社の立ち上げ以前にも、別の会社の代表としてご活躍されていました。エンジニアの待遇向上を目指し、残業時間や給与還元率の改善に尽力されていたのだそう。独立後もエンジニアが案件を選べるようにするなど、社員を第一に考えた経営を続けています。今回の取材では、そんな同社での月例総会の様子を見せていただきました。皆さん仕事の都合をつけて集まり、参加率はほぼ100%。社員同士の交流の機会も楽しみのひとつであるようで、総会が始まるまで、新しいメンバーとフランクに自己紹介をしたり、旅行のおみやげを配ったり…と、代表の河井さんも含め、賑やかに会話を楽しんでいるようでした(もちろん総会が始まると、きちんと仕事モードに切り替わっていましたが)。エンジニアの皆さんがのびのびと仲良く働いている、同社の居心地のよさを垣間見た取材となりました。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい■幅広いスキルを身につけて成長実感を味わえる!
「案件を自分で選べる」という同社の特徴。残業が少なく働きやすいだけでなく、自分のレベルに合わせた業務を確実にこなすことで、会社の評価にも繋がっています。「エンジニアの待遇改善」の先駆けとして、将来的な社会貢献に繋がっている点でモチベーションを得られるようです。また、スキルアップに挑戦できるのも同社ならではのやりがいです。20万円以上の外部研修を導入した実績があるほか、社内講師になることで講師手当を受け取れる仕組みも整備。開発だけにとどまらない、幅広いスキルが習得できる環境であることは間違いありません。
「案件を自分で選べる」という同社の特徴。残業が少なく働きやすいだけでなく、自分のレベルに合わせた業務を確実にこなすことで、会社の評価にも繋がっています。「エンジニアの待遇改善」の先駆けとして、将来的な社会貢献に繋がっている点でモチベーションを得られるようです。また、スキルアップに挑戦できるのも同社ならではのやりがいです。20万円以上の外部研修を導入した実績があるほか、社内講師になることで講師手当を受け取れる仕組みも整備。開発だけにとどまらない、幅広いスキルが習得できる環境であることは間違いありません。
厳しさ■プロフェッショナルとして柔軟な対応が求められるときも。
エンジニアを第一に考えた働き方を推進している同社ですが、それが成立するのは日頃の成果の積み重ねがあってこそ。スキルに合わせた案件を任されるため、仕事で成果を出していくことが求められています。ときには、クライアントの要望によって納期が前倒しとなったり、仕様そのものが変更となってしまうケースもあるのだとか。客先で仕事をするエンジニアだからこそ、取引先との信頼構築のために、難しい要望にも応えなければなりません。
エンジニアを第一に考えた働き方を推進している同社ですが、それが成立するのは日頃の成果の積み重ねがあってこそ。スキルに合わせた案件を任されるため、仕事で成果を出していくことが求められています。ときには、クライアントの要望によって納期が前倒しとなったり、仕様そのものが変更となってしまうケースもあるのだとか。客先で仕事をするエンジニアだからこそ、取引先との信頼構築のために、難しい要望にも応えなければなりません。
この仕事の向き&不向き
向いている人エンジニアの待遇を第一に考えている社風なので、【働きやすい環境を求めている方】に向いている職場です。社員の成長に対してもポジティブに支援していく制度があるので、【将来的にチャレンジしたいことがある方】にとっては、その目標を叶えるスキルが身につく環境だと言えるでしょう。
向いていない人同社が大切にしているのは、「ITエンジニアの労働環境を変える」というミッション。そのため、【ミッションに共感できない方】や【自己の利益のみを追求する方】は社風と合わない可能性があります。