1. エン転職TOP
  2. 転職ノウハウ
  3. アンケート集計結果一覧
  4. 第118回 テーマ:「女性の活躍推進」について(2025年版)
みなさんのリアルな声が満載!
アンケート集計結果

第118回「女性の活躍推進」について(2025年版)

アンケート実施期間:2025年1月29日(水)~2025年2月25日(火)有効回答数:3,074名

働く女性が活躍できる世の中になったと「実感がある」人・「実感がない・わからない」人は、ほぼ半々。「女性管理職が増えた」一方、「育児介護の主体で思うように働けない女性も多い」という女性の声多数。
今回は「女性の活躍推進」について伺いました。

「女性活躍推進法」施行から9年。働く女性が活躍できる世の中になったか所感を聞くと、「実感がある(どちらかといえば実感がある含む)」49%。「実感がない(どちらかといえば実感がない含む)」「わからない」の合計は51%で、ほぼ半々となりました。

男女別に見ると、「実感がある」男性は59%、女性43%となり回答に乖離が見られました。 理由は「女性管理職が増えたから」が最多になっています。

一方、「実感がない」理由は「女性管理職が少ないから」が最多に。「育児介護の主体で思うように働けない女性も多い」と回答する女性も多く、家庭の影響を受けざるを得ない状況が垣間見えます。

その他、転職先選びで「女性の活躍情報を公表」する企業の志望度への影響などを聞いております。転職活動の参考にぜひご覧ください!今月もたくさんのご協力、ありがとうございました。現在開催中のアンケート&プレゼントでも、あなたのご参加をお待ちしております!

(編集部 川田)
Q1

「女性活躍推進法」の施行(2016年)から9年が経過。
実際に働く女性が活躍できる世の中になってきた(女性活躍が推進された)という実感はありますか?

▼ 年代別
▼ 男女別
Q2

Q1で「実感がある」「どちらかといえば実感がある」と回答された方へ伺います。
女性が活躍できる世の中になってきたと感じる理由を教えてください。

▼ 年代別
▼ 男女別
その他の回答
  • 共働き世代が増えたから。(しあわせバターさん/25歳女性/東京都)
  • 女性が活躍しているというテーマでマスメディアが取り上げることが多くなったから。(うっちむさん/41歳男性/神奈川県)
Q3

Q1で「どちらかといえば実感がない」「実感がない」「わからない」と回答された方へ伺います。
女性が活躍できる世の中になってきていない、わからないと感じる理由を教えてください。

▼ 年代別
▼ 男女別
その他の回答
  • そもそも以前から女性が活躍している業界もあり、私の務めてきた職場も男女でなにか大きな差があるような場所ではなかったため。(Ryuさん/26歳男性/千葉県)
  • いまだにお茶汲みや電話当番は全て女性社員が行なっている。(桜さん/38歳女性/福岡県)
Q4

あなたが働いている会社で、女性管理職は増加していますか?(離職中の方は、直近お勤めの会社について、お答えください)

▼ 年代別
▼ 業界別
▼ 職種別
▼ また、女性管理職の数や評価に関する会社方針や、女性管理職を増減させたことで起きたエピソード等があれば教えてください。
増加していると回答した方のエピソード
  • 方針では増やしているが、実際は家族を持たない方や子どもが自立してから管理職になるケースが多い。(たっきーさん/34歳女性/鹿児島県)
  • 女性管理職が増えたことにより女性社員の入社数が増えた。(フロンティアさん/36歳男性/三重県)
  • 女性のための新たな管理職的ポジションが作られた。仕事内容が変わらないのに役職だけ繰り上がった人もいる。なんだか形だけに見えるし、責任者を量産したかっただけにも見えた。(きんのしゃち子さん/35歳女性/愛知県)
変わらないと回答した方のエピソード
  • 女性管理職を増やそうという動きや方針はあるが、肝心の女性側に管理職へのモチベーションがどこまであるのかという視点が無く、むしろ断られていた。(たいむさん/28歳男性/京都府)
  • 会社がくるみんマーク認定をアピールしているが、あまり関心を集めているようには思えない。(おもちさん/30歳女性/埼玉県)
  • 評価は平等になってきたと思う。(しょっぴーさん/29歳男性/千葉県)
減少している と回答した方のエピソード
  • 単純に年功で女性に管理職ポストを与えているが、働き方が旧態依然なので、ポストについた女性の離職が多い。(クロクロさん/55歳男性/滋賀県)
  • 男性は縦に前ならえだが、女性はおかしいと指摘する。それによって、弾かれることがあった。(Pさん/37歳女性/群馬県)
Q5

あなたが働いている会社で「女性が活躍している」と感じたことはありますか?(離職中の方は、直近お勤めの会社について、お答えください)

▼ 年代別
▼ 男女別
▼ 業界別
▼ 職種別
Q6

Q5で「はい」と回答された方へ伺います。
そう感じた理由を教えてください。

▼ 年代別
▼ 男女別
その他の回答
  • 保育園で働いている為、もともと勤務している女性が多いから。(Kさん/36歳女性/東京都)
▼ 上記について、具体的なエピソードがあれば教えてください。
  • 男女で適性を分けず、その人の適性を見て職務を判断する方針に変わったから。(ウリエダさん/30歳男性/神奈川県)
  • 配管職、溶接工共に女性の新卒が配属されている。(ひさん/37歳男性/神奈川県)
  • 女性で長く勤めている方のキャパシティが高く同時並行での業務ができている。(みぃぽぽさん/34歳女性/千葉県)
  • 能力のある、又は統率力のある人が役職に就いていたから。ただ、やはり男性の方が多少優遇されていると感じてはいました。(Coco7さん/48歳女性/京都府)
  • 働いている半分以上は子どもがいるママさんでしたし、100人以上を取りまとめていたマネージャーは20代後半の女性社員です。その方は入社後ものすごいスピードで昇格しました。(じゅみさん/35歳女性/福岡県)
  • 9割の産後の女性が職場に復帰しております。また、時短勤務となった女性も同等に評価され、昇格しているケースが多いです。(まちこさん/31歳女性/北海道)
Q7

Q5で「いいえ」と回答された方へ伺います。
そう感じた理由を教えてください。

▼ 年代別
▼ 男女別
その他の回答
  • 派遣やパートでしか女性を雇わないから。(ヘビ年好きさん/37歳女性/東京都)
  • 女性を活躍させようと無理が生じている。(Kayaさん/30歳女性/京都府)
▼ 上記について、具体的なエピソードがあれば教えてください。
  • 女性は、営業サポート、倉庫業務が多く、営業は男性といったイメージでした。バルブやパイプを販売している商社なので、エンドユーザーの世界が男社会なので、そのような感じなのかもです。(ほのぼのみなさん/37歳女性/山口県)
  • 女はすぐ辞めるという印象が強いんだなとあらゆるところで感じます。そして女性が主体になってる会社は給与が安いです。(ねねさん/43歳女性/北海道)
  • いまだにお茶汲みや掃除を女性にさせていたり、給与で差があったりします。おかしいと指摘しても一切変わらないですし、働いている女性も諦めモードです。(おやすすさん/41歳男性/大阪府)
  • 中途採用でも女性応募や採用は少ない。最近採用された女性(たしか新卒)は現場で派閥争いに巻き込まれすぐに営業部へ異動になった。(なおなおさん/43歳男性/山口県)
  • 自身が結婚を機に退職したため。やはり女性の負担は大きい。営業職だったが、独身時代とノルマは変わらず残業も変わらずだと心が壊れる。(ぴーくんさん/32歳女性/福岡県)
Q8

あなたが働いている会社で、女性の活躍に向けた「取り組み」は行われていますか?(離職中の方は、直近お勤めの会社について、お答えください)

▼ 年代別
▼ 業界別
▼ 職種別
Q9

Q8で「行われている」と回答された方へ伺います。
実際に行われていた取り組みを具体的に教えてください。

▼ 年代別
▼ 男女別
その他の回答
  • 女性の健康について、男性も是非見ましょうという感じで研修動画が配信された。(きんのしゃち子さん/35歳女性/愛知県)
  • 希望により育休復帰の方に時短勤務制度あり。(A.Tさん/26歳女性/山形県)
▼ 上記について、具体的なエピソードや、上手くいっていた取り組み・上手くいっていなかった取り組みがあれば詳細を教えてください。
上手くいっていた取り組み のエピソード
  • 働くママさんのために保育園に預けられない日などのためにベビーシッターの補助金制度が新しくできた。(ぽんさん/27歳女性/愛知県)
  • 勤務時間や給料改定、評価の見直しについては上手くいっていたイメージ。ただ、評価されて昇格したいかは本人にもう少し丁寧に1人1人面談等すべきと感じた。(たいむさん/28歳男性/京都府)
  • 育休や産休での復帰は企業としても難しいところがありますが、穴が開いても上手く回して復帰された方を目にし変化を感じました。(名無しさん/32歳男性/愛知県)
  • 産休育休をとった方やライフスタイルが変わった人に向けて、3ヶ月に1度面談があり、そこで働き方を話し合うことができる。(はなさん/25歳女性/愛知県)
上手くいっていなかった取り組み のエピソード
  • 在宅制度はコロナで浸透したが、最近は出社も増えてきている。家族で協力しないと、子供の体調不良時に出社ができなくなる。ベビーシッターは高いし、病気保育も近くにないと利用しづらい。また、時短勤務になると職場で協力的な雰囲気がないと続けづらい。(みかんさん/36歳女性/東京都)
  • そもそもアホほど忙しいのに研修動画を配信されても女性を含めて誰も見る余裕などなかった。女性向けの研修は、いかにして男性社員の働きに近づくかみたいな部分もあるように感じた。(きんのしゃち子さん/35歳女性/愛知県)
  • 表面上は行なっているが、やってるアピール感があり、本質は捉えてない気がする。(あさん/35歳男性/北海道)
  • テレワークに関しては、同じ会社の中でも部署等によって活用できるできないの差があり不公平感を感じている。(ココさん/43歳女性/群馬県)
Q10

Q8で「行われていない」と回答された方へ伺います。
女性の活躍に向けた取り組みが行われていないと感じる理由を教えてください。

▼ 年代別
▼ 男女別
その他の回答
  • 実際に働いている女性は実家や義実家のサポートがあるから働けている人ばかりで、核家族共働きは少ない。また、休日のサービス残業的な仕事は独身の若手に振られているから。(あーたんさん/42歳女性/大分県)
  • 使う人がいると実際キツイ仕事が回ってくるし長時間労働を強いられ、周囲の労働条件が悪化する。(JJさん/47歳女性/東京都)
▼ 上記について、具体的なエピソードがあれば教えてください。
  • ベンチャー企業で長く勤める人がいないため、在職中に結婚・出産をする人がいない。前例がない。家族がいる人や子供がいる人は会社に入社する前から結婚しており、パートとして入社することが多い。(みかんさん/27歳女性/大阪府)
  • 同期入社でも専門学校卒の私より高卒の男性の方が基本給が高い。(にのさん/28歳女性/兵庫県)
  • 女性が多い職種のため管理職の割合も一定数いますが、慢性的なマンパワー不足で育休明けの方も家族などに頼らざるを得ない状況で働いています。時短勤務も制度としてはありますが、嫌な顔をされるので利用できない方が多く、女性躍進のための取り組みは行われていないと考えます。(ももたろうさん/28歳女性/長崎県)
  • 税金の関係で、夫より給料を得ると困るから、という理由で昇進を断っている場面を何度か見たことがあります。(コオリさん/36歳女性/岩手県)
Q11

転職先を選ぶ上で「女性の活躍に関する情報を公表」している企業についてどう思いますか?

▼ 年代別
▼ 男女別
▼ また、その理由を教えてください。
転職先として志望度が上がる と回答した方の理由
  • やはり働きたい!と思う会社はきちんと女性のライフステージに合わせた提案や施策をしていると思うから働きたいと思うし、潔白な感じがして好感度は高い。(しおがおさん/28歳女性/神奈川県)
  • 女性でもキャリアアップできる可能性が高く、男女差についての問題視をしているという点が好感が持てるから。(Sさん/26歳女性/東京都)
  • 性別関係なく、自身の好きな事、輝ける場所での業務に従事できるのは素敵な事だと思います。(たかひろさん/39歳男性/熊本県)
  • 男性の育休取得の可否や制度の使いやすさも影響してくるため。(明墨さん/38歳男性/東京都)
転職先として志望度が下がる と回答した方の理由
  • 男性の身からすると、そういう情報は”女性の能力を評価しているものなのか”、”風潮に乗って女性にそういう活躍の場を与えただけではないのか”と訝った視点で見てしまう。(ド・ルーゴさん/25歳男性/東京都)
  • 強気な女性が多いイメージが湧くので不安になる。(さーたんさん/22歳女性/愛媛県)
  • 皆さん家庭を犠牲にしてるのかな、と感じる。(Kayaさん/30歳女性/京都府)
  • 子育て世代優先の印象。(ちいやんさん/48歳女性/大阪府)
  • テレワークに関しては、同じ会社の中でも部署等によって活用できるできないの差があり不公平感を感じている。(ココさん/43歳女性/群馬県)
特に何も思わないと回答した方の理由
  • 女性特有の問題に対するサポート(育休や生理休暇など)が行われる会社は好印象だが、仕事そのものに関してはそもそも意欲のある人が評価、活躍するのが当たり前のはずなので、そこに女性、男性は関係ないと思うので関心はない。(ぺぺさん/26歳女性/東京都)
  • 男性である自分にとっては、女性が如何に活躍しているかより、入社後に自身が活躍し正当に評価されるか否かが重要な為。(KM5さん/29歳男性/埼玉県)
  • 志望職種が元々女性比率の方が多いため、あまり重要視はしていない。(ままるさん/26歳女性/東京都)
  • 表面ではなんとでも言えるため。また本来であればそのような発言がなくても優秀な方が活躍できる環境。ライフワークバランスを取りたい人が取れる環境にすべき。(あさん/35歳男性/北海道)
最新のアンケートに答える
転職ノウハウ