1. エン転職TOP
  2. 転職ノウハウ
  3. アンケート集計結果一覧
  4. 第115回 テーマ:「退職の報告」について(2024年版)
みなさんのリアルな声が満載!
アンケート集計結果

第115回「退職の報告」について(2024年版)

アンケート実施期間:2024年10月29日(火)~2024年11月26日(火)有効回答数:3,780名

退職報告の際、4割強が「本当の退職理由を伝えなかった」と回答。本当の退職理由は「人間関係が悪い」「給与が低い」が上位。伝えない理由は「円満退社したい」「理解してもらえない」の声、多数。
今回は「退職の報告」について伺いました。

これまでに「退職」の経験が「ある」方に、退職を誰に報告したか聞くと「直属の上司」と回答した人は89%と最多に。次いで「上司以外の人事・社長・役員クラスなど」、そして20代を中心に、対面ではなく「メール・LINE等で伝えた」、「退職代行を利用した」という人も見受けられました。

退職報告の際、「新しい職種にチャレンジしたいため」と伝えた人が最も多くなりました。しかし、「本当の退職理由」を伝えたかを聞くと、なんと4割強の人が「伝えなかった」と回答。伝えなかった本当の退職理由は「人間関係が悪い」「給与が低い」が上位で、退職報告には本音と建前があることが見て取れました。

企業側に何故「本当の退職理由」を伝えなかったのかという質問には、「円満退社したかったから」「話しても理解してもらえないと思ったから」が並び、「育児との両立が難しいと伝えたことで、円満に退職できた」「一度退職願を渡した時に預かっておくと言われうやむやにされた」などのコメントが散見されました。

最後に、「退職報告の際に準備をしておくと良いこと・アドバイス」なども伺っています。転職活動の参考にぜひご覧ください!今月もたくさんのご協力、ありがとうございました。現在開催中のアンケート&プレゼントでも、あなたのご参加をお待ちしております!

(編集部 川田)
Q1

これまでに「退職」の経験はありますか?

Q2

Q1で「ある」と回答した方に伺います。
退職の報告は、どのように行ないましたか?

その他の回答
  • 上司から会社が倒産し解雇になる連絡を電話で受けた。(こうさん/32歳男性/東京都)
Q3

Q1で「ある」と回答した方に伺います。
退職しようと思ってから、実際に退職の報告をするまで、どのくらいの期間考えましたか?

Q4

Q1で「ある」と回答した方に伺います。
退職報告する際、会社に伝えた退職理由は以下のうちどれですか?

その他の回答
  • セクハラ被害を受けたため。(まるるねこさん/29歳女性/神奈川県)
  • 保育園を家族が経営しているから来てほしいと誘われた。(たーくんさん/31歳男性/埼玉県)
  • ワーキングホリデーに行くため。(BMさん/32歳男性/東京都)
Q5

Q1で「ある」と回答した方に伺います。
報告する際に、退職する「本当の理由」を伝えましたか?

Q6

Q5で「伝えなかった」と回答した方に伺います。
会社に伝えなかった「本当の退職理由」は以下のうちどれですか?

その他の回答
  • 上司、部門への不満も退職理由にあったため。(でんじゅさん/29歳男性/千葉県)
  • 家族経営の小さな会社で、理不尽が続いたため。(俺らの心の拠り所さん/30歳女性/東京都)
Q7

Q5で「伝えなかった」と回答された方に伺います。
会社に「本当の退職理由」を伝えなかった理由は以下のうちどれですか?

その他の回答
  • 以前相談したが受け入れてもらえなかったから。(きなこさん/34歳女性/兵庫県)
  • 残る社員が気の毒だから。(きちまるのすけさん/32歳女性/東京都)
▼ また、具体的な理由・エピソードを教えて下さい
円満退社したかったからと回答した方の具体的な理由・エピソード
  • 転職先が決まってからの退職だったため、育児との両立が難しいと伝えた。引き留めはあったが、角が立たず円満に退職できた。(ぺろさん/36歳女性/福島県)
  • 退職の趣旨を伝えた後もしばらくの間は一緒に仕事をしていかないといけなかったから。(まゆたんさん/31歳女性/静岡県)
  • 本当の理由を言ってしまうと、これからもその会社で働く人に会社の悪口を言うようで気が引けたため。(ゆきさん/30歳女性/埼玉県)
話しても理解してもらえないと思ったからと回答した方の具体的な理由・エピソード
  • 一度上長に退職願を渡した時に本当の理由を伝えると、考え直してほしいので退職願は預かっておきます、と言われうやむやにされました。(さちさん/34歳女性/千葉県)
  • 上司からのパワハラで一切信用出来なかった上、日常的に辞めれば?という態度をしていたので可能な限り話したくなかったため。(ふぐさん/35歳男性/福岡県)
建設的な話し合いにならないと思ったからと回答した方の具体的な理由・エピソード
  • 退職者が相次いでおり、会社側もなんとなくわかっているようであった。(たまおさん/32歳男性/千葉県)
  • ワンマン経営の癇癪持ち社長で、退職勧奨やパワハラで社員を解雇連発していたため。(ほるもんさん/28歳男性/京都府)
Q8

今後、退職を報告する際に不安なことはありますか?

その他の回答
  • 退職代行は絶対に使うつもりですが、高くても大手や老舗にしないと、大変な目に遭うと学びました。(生きづらい人さん/35歳男性/兵庫県)
  • 今後の再就職に影響が出る事があるので、よく考え、可能なら第三者に相談すべきだと思う。(たなかずさん/37歳男性/島根県)
Q9

今後、退職を報告する際に、準備をしておくと良いことやアドバイスがあれば教えてください。

  • もし本当の理由ではない理由を伝える時には、伝えた時にどんな質問が来るのかを想定して、答える内容にブレが無いように意識する。苦しい瞬間もあるけど、流されないためにも自分の意思はしっかり持っていた方が良いと思う。辞めることは悪いことではないし、自分で決めたことだから、大丈夫。(ワンピース再加熱さん/25歳女性/岐阜県)
  • 転職先を見つけておくことが重要です。また、今の職場に少なからず迷惑をかけることも考慮し、1~2ヶ月前には報告することが重要です。退職する理由もネガティブな事を並べるのではなく、ポジティブ思考の報告をすることが円満退社の秘訣かと思います。(あるでるのさん/26歳男性/神奈川県)
  • 「辞めたいです、退職を考えています」などの交渉の余地があるような伝え方ではなく「いつ辞めます」など決定事項であるような意志の強い言い方をしたらあまり引き留められませんでした。(maさん/25歳女性/兵庫県)
  • 退職を考え報告しようと決意した際、上司や先輩や同僚などがいる場合はステップアップするように報告するとスムーズだったりする。(ダウンタウンさん/32歳男性/大阪府)
  • いざという時は労働基準監督署へかけこめば、ある程度相談にのってもらえるので深く考える必要はないのかなと思います。雇用保険の手続きができないのであればハローワーク等、公的機関へ相談に行けば何らかの対応はしてもらえます。(しんしんさん/39歳男性/福岡県)
  • 退職をすると言いつつ、 引き止めにあうと辞めずにダラダラと会社に残っていた方がいました。周りの評価は、どうせやめるんでしょっていう冷たい目でしたので、やめると決めたらはっきりとやめた方がいいと思います。(ポンさん/36歳女性/山梨県)
最新のアンケートに答える
転職ノウハウ