ITエンジニアはどんなツールでコミュニケーションしているの? 事例から効率化のヒントを探せ!【2018 夏】

ストレスなく開発に集中するため、IT企業が社内ツールに何を選択しているかをアンケート調査。各社コダワリの使い方から、業務効率化や働き方を考えるヒントにしてください。

ITエンジニアはどんなツールでコミュニケーションしているの? 事例から効率化のヒントを探せ!【2018 夏】

「他の会社のエンジニアはどう働いているのだろう? どんなツールで業務をこなしているのだろう?」そんなことが気になったことはありませんか?

業務を適切に効率化するため、ストレスなく開発に集中するため、コミュニケーションをとりやすくするため、さまざまな理由から企業は社内ツールを選択しているはず。どんなコダワリがあり、どんな使い方・ハックをしているのか? 11社にアンケートを実施しました。

自社での業務効率化や、働き方を考える上で、ぜひ参考にしてください。

※ツール名のみ回答された項目に関しては集計のみを行い、企業名とコメントの記載を省略しています。

1. エンジニア同士が社内で使っているコミュニケーションツールを選んでください

どのような種類のツールを使っているかについては、全社(11社)がチャットを挙げ、さらに全社がSlackの名前を挙げました。テレビ会議については、7社が使用していると回答しました。チャット・テレビ会議それぞれでツールを集計し、ツールごとにコメントがあれば掲載しています。

使用しているチャットツールとその理由・コダワリ・ハックなど

1位: Slack - 11社

Slackは、メールよりも、スピード感のあるコミュニケーション手段です。情報共有が圧倒的に早いですね。

最近は、メンバー全員がtimesという個人チャンネル(分報)を持っていて、困っていること等自由に書き込むことができるようにしています。技術的なハマりポイントを投稿すると、だいたい誰かが解決策を教えてくれるので、無駄に1人で悩む時間がなくなりました

弊社メンバーは、Slackのステータスに、相手に望むコミュニケーション方法を指定しています。新メンバーが既存メンバーとのコミュニケーション方法の迷いをなくすために、導入してみました。新メンバーだけでなく、既存メンバーも気持ちよくコミュニケーションが取れるので、おすすめです。

1
2

― 株式会社mofmof

チャットはGoogleハングアウトを使っていましたが、社員が20人に近づいたあたりで限界を迎え、2016年よりSlackに全面移行しました。絵文字が豊富で、UIも気持ちいいので、社員間のコミュニケーションが活発になる点が強みです。

個人チャットよりもオープンチャンネルの利用を推奨しており、早期の課題発見や、社員間のコラボレーションを促しています。

― ENECHANGE株式会社

リマインダーやシステムからのアラート設定など、業務効率化のためのカスタマイズ性が高いから、Slackです。

弊社全体で言えることなのですが、使い慣れていないが良さそうな新しいサービスや、使い古されている馴染みのサービスとどう向き合うかという話はよく出る中で、そもそも弊社として、最も本質的にサービスのためになる手段で業務を進められるコミュニケーションツールを使うようにしています。

― 株式会社Voicy(濱田恭匡)

Slackをメイン、ChatWorkをサブで使用しています。

Slackは、2016年頭ぐらいからエンジニアを中心に利用しはじめて、その後、部署に限定して全員でメインとして利用しています。外部サービスとの連携などコミュニケーションツールとして集約しつつも、通知ミュートのように、集中しているときに邪魔にならない使い方を取り入れやすかったのが、メインにした理由です。

外部サービスとの連携など、カスタマイズを思い立ったらすぐ実行に移せるように、管理者権限や設定についてほぼ全部開放するようにしています。

― 株式会社CyberZ

2014年頃からSlackを使っています。それ以前は、いくつか試しましたがあまりフィットするものがなく、Facebook Messengerを併用している時期もありましたが、今はSlack一本です。プライベートと完全に切り離すことが、特にスタートアップでは重要かもしれません。

Slackのステータスアイコンを使った自己表現は、けっこうみんなこだわっているようです。現実逃避したいときはリゾート、殺気立っているときは武器など……。ここからコミュニケーションの話題になることもあります。

また、情報共有にesa.ioも使っています(手順書、ノウハウ蓄積)

― 株式会社trippiece

Slackは2015年度より導入。それまではエンジニアが社内にJabberサーバを構築して利用していたが、メンション機能や開発ツール(GitHub、CI)との連携が便利なため、利用が広がった

ハックとしては、自社プロダクトの受付システム「Facetouch」で自身がお客様から呼び出しされると、Slackで通知を受け取ることができる。

本来は、専用アプリを各自PCにインストールをして通知を受け取るが、「インストールが面倒」「複数のメッセンジャーアプリを起動させておくのがいやだ」などの意見から、Salck連携できるようになった。

Facetouchはカメラがついているので、呼び出されるとお客様の姿をキャプチャ画像として受け取ることができ、呼び出しに対してテキストで応答することができる仕様になっている。Slack連携では、自分が呼び出されるとSlack上で画面キャプチャとあわせて呼び出し通知を受け取り、かつSlack上でメッセージ応答できる。

― チームラボ株式会社

Slackは、エンジニアコミュニケーションツールとして豊富な表現が可能なため選びました。

また、多数のBotを導入しており、障害の検知、リリースの通知、来客者の通知、ランチマップの呼び出しなど、多様に活用しています。

3
4

― アソビュー株式会社(山崎賢)

全社でコミュニケーションツールをSlackに統一する際に、エンジニアもSlackを採用しました。

Slackbotを使って、簡単なBotを作っています。例えば、「ランチ」とつぶやくと会社近くのおすすめのお店をランダムに教えてくれるランチBotなどです。

また、会話をできる限りスレッドで行うようにすることで、情報が流れてしまうのを防止するようにしています。ちょっとした工夫ですが、このルールができてから、情報が追いやすくなりました。

― READYFOR株式会社

Slackは開発できるので、タスク管理ツールとの連携、Botなど、他のツールよりも使い勝手が良かった。

― 株式会社ネイキッド

SlackとChatWorkです。必要だから。

― 株式会社MUGENUP

2位: ChatWork - 4社

ChatWorkは、非エンジニアメンバーにも使いやすいなタスク管理の仕組みが備わっており、ツールを切り替えずにタスクを依頼できるので使っています。

― 株式会社Voicy(濱田恭匡)

3位: Workplace - 1社

グループウェアとして、Workplace。チャットツールはChatWork、WorkChat(Workplaceのチャット機能)、Slackです。

エンジニアだけではないため、グループウェアやチャットは部署を超えてコミュニケーションするために、2015年の最初にWorkplaceを導入しました。それまではChatWorkとSlackの両輪でした。Slackは死活監視やアプリ連携用に使っていました。

コダワリとしては、コミュニケーションだけでなく、テキストを打つサービスは、マークダウンを使えること

Slackは死活監視用と割り切ることで、緊急であることが一目でわかるようにしていたりします。

― 株式会社favy

使用しているテレビ会議ツールとその理由・コダワリ・ハックなど

appear.in / Slack Call / Googleハングアウト / Zoom / Skype

弊社は毎週火曜日がリモートワークなので、appear.inとGoogleハングアウトは欠かせないですね。いちいちアプリをインストールする必要はなく、ブラウザだけで使えるのが魅力です。

― 株式会社mofmof

海外拠点とのTV会議が多く、通信品質が良いため、appear.inです。

― アソビュー株式会社(山崎賢)

ロンドンオフィスとのビデオ通話は基本はSkypeですが、Slack Video Callだとシェアした画面にお絵かきができて、可能性を感じています
5

― ENECHANGE株式会社

リモートワークなどの際のテレビ会議は、Slack Callを使っています。

― 株式会社CyberZ

Zoom、Googleハングアウト、appear.inを使っています。

― 株式会社favy

Googleハングアウトです。

― 株式会社MUGENUP

遠隔会議はSlack Callです。

― 株式会社trippiece

2. エンジニア以外の関連部門とのコミュニケーションツールを選んでください

ほぼエンジニア部門と同様という回答でした。コメントのみを掲載します。

会社全体としてChatWorkを使用しているため、自部署以外とのコミュニケーションはChatWorkです。

― 株式会社CyberZ

メールはノイズが多すぎ、電話は仕事をブロックするというデメリットがあるため、エンジニアに限らず、最も無駄が少なく合理的なツールで統一しています。

― 株式会社mofmof

エンジニアと他部門で違うツールを導入するとコミュニケーションコストが膨らむため、社内で統一しています。

― アソビュー株式会社(山崎賢)

全従業員がSlackを利用しており、社内コミュニケーションにメールは一切使いません。一部、社外とのコミュニケーションにもSlackを利用しています。

全社統一でSlackを利用することによるスピード感を重視しました。当初は英語UIしかなかったが、一切英語を使わない社員でもスムーズに使えるくらい直感的なUIでした。

― ENECHANGE株式会社

全社Slackです。

ツールが分かれてしまうとアカウントがないから情報共有が滞る、といったケースもありますが、統一することでチャネルに招待するだけですぐにキャッチアップして議論に参加してもらう、というスピード感を大切にしています。

― 株式会社trippiece

部署にかかわらず全社でSlackを利用しています。同じSlackチームに全員入っているので、部署を横断したチャンネルも多数あります。

当初はMessengerやLine、メールなどバラバラでしたが、あちこち見ないとすべての情報が追えないので統一することにしました。MessengerやLineは便利ですが、公私混同しやすく、社内向けに別のツールを導入しようということになり、Slackを試しに使ってみてそのまま今に至ります。

― READYFOR株式会社

まだ少人数のスタートアップで、エンジニアとエンジニア以外のメンバーで垣根がほとんどないため、上記で回答した同じ理由でChatWorkとSlackを採用しています。

― 株式会社Voicy(濱田恭匡)

利用者が多いため、SlackとFacebook Messengerです。

― 株式会社ネイキッド

Workplaceを選択したのは、操作を教えるという作業が一切なくなるためです。

― 株式会社favy

3. 開発で使っているバージョン管理やタスク管理のツールを教えてください

3-1. 社内でコードのバージョン管理に使っているツールを教えてください

1位: GitHub - 10社

やはりGitHubですね。他にBitBucketなどもありますが、大多数のエンジニアがGitHubユーザーなので、使い慣れたツールを使った方が生産性も向上すると思います。

― 株式会社mofmof

5年前から、エンジニア・デザイナーともに、GitHubのPull Requestベースで開発しています。

― ENECHANGE株式会社

GitHubはSCMのデファクトスタンダード。使用経験のあるエンジニアが多いため採用しています。

― 株式会社Voicy(濱田恭匡)

GitHubを使っています。

F.O.X SDKなどクライアントに配布するコードもあるため、社内コードと配布コードを一元的に管理できるものとして採用しています。またグローバル展開も行っているため、世界的にシェアが高く受け入れられているサービスとしても選定理由になっています。

― 株式会社CyberZ

GitHubを利用しており、CI(自動テスト、デプロイ)のトリガーとなっています。

設立当初は本番環境に置かれたリモートgitレポジトリが使われていましたが、入社後、自らGitHubに移行しました。インフラ管理コストを最小限にする方針のもと、Enterpriseライセンスは利用していません。

― 株式会社trippiece

全社でGitHubを利用。以前まではGHEを利用していたが、バージョンアップや障害対応のコスト増大、都度リリースされる機能を早く使いたい等の理由で移行しました。

ただし、一部クライアントとの契約上、ソースコードを社内のネットワーク内で完結させる必要がある案件に関しては、引き続きGHEを利用しています。

― チームラボ株式会社

立ち上げ当初から、GitHub上にプライベートリポジトリを作って、管理しています(採用理由は特になし)

― READYFOR株式会社

他を選ぶ理由がないので、GitHub一択です。

― 株式会社favy

ツールがgitで、ホスティングがGitHubです。必要であり、あえて他のサービスを使う理由がないから。

― 株式会社MUGENUP

Bitbucket / Google - 各1社

git flowにのっとった開発フローを導入しているため、GitHubとBitbucketです。

― アソビュー株式会社(山崎賢)

Googleとgitです。

― 株式会社ネイキッド

3-2. チームでのタスク管理に使っているツールを教えてください

1位: Trello - 3社

Trelloを使っています。カンバンもメジャーな方法になってきたので、エンジニア以外の方でも抵抗なく利用できるという点で採用しました。あと、無料でも十分な機能が備わっているので、コスト面でも優秀ですね。

― 株式会社mofmof

Trelloを使っています。以前はエンジニアへのタスクはGitHubにIssueを立ててもらっていたが、よりスムーズに連携するためにTrelloを採用しました。

― READYFOR株式会社

Trelloです。シンプルで、必要十分だから。

― 株式会社MUGENUP

2位: Jira - 2社

Confluenceとのコラボレーションができ、カンバン機能や各種の進捗確認などに優れているため、Jiraを使っています。

― アソビュー株式会社(山崎賢)

カンバン形式のタスクボードで、2週間単位のアジャイル開発をしています。スピード感を持ちつつも、計画できるように。

― ENECHANGE株式会社

3位: Pivotal Tracker / Asana / Waffle.io / Wrike - 各1社

Pivotal Trackerです。スプリントの管理ツールとして、これが最も優秀であったため。TrelloやRedmineなども使いましたし、ガントチャートなどのアプリも使ったことがありますが。

― 株式会社favy

Asanaを使っています。Slackとの連携でタスクが圧倒的に作りやすく、タスクとチャットの住み分けがわかりやすいです。Googleカレンダー、Instaganttなどとの連携もできるので、そこが良いと思います。

RedmineやBacklogは、チームメンバーと合わず断念しました。

― 株式会社ネイキッド

Waffleを使用しています。カンバン形式が利用できることと、他のツールに移行が容易なことが選定理由です。

GitHubのIssueがベースになるため、乗り換えもそうですが、Slack上で特定のメンションをつけたらIssueに起票するなどの連携が可能で、エンジニア以外が気軽に起票することを可能にしています。

― 株式会社CyberZ

2016年からWrikeを使っています。RedboothやRedmineを使っていた時期があり、その他ツールも試用しましたがすべての要求を満たしたのはWrikeしかありませんでした。

プロジェクトによってワークフローを変えたり、休暇設定、資産工数分類などと相当活用しています。機能追加が頻繁に行われており、不満・要望は全くなく満足しています。

― 株式会社trippiece

3-3. チームでのタスク管理(プロジェクト)に使っているツールを教えてください

3-2と同様という回答が多いため集計はせず、それ以外のコメントのみ掲載しています。

Pivotal Trackerを使っています。弊社はアジャイル開発を得意としているので、Pivotal Trackerとの相性が抜群です。

ベロシティ(チームが1スプリントでどの程度の作業ボリュームを消化できるか表す数値)を自動計算してくれるので、マイルストーンが設定しやすいです。

― 株式会社mofmof

Wrikeで全社統一しています。機能満載なのでチーム内外で分ける必要もなく、一元管理していることでダイナミックなリソース配分が可能になっています。

― 株式会社trippiece

カスタマイズ性が高く、ガントチャートを用意すればプロジェクトの一覧性も高いため、Googleスプレッドシートを使っています。

― 株式会社Voicy(濱田恭匡)

簡易的なプロジェクトはスプレッドシート。プロジェクトに関わりなければツールは使用せず。

― 株式会社ネイキッド

RedmineとJiraです。

― チームラボ株式会社

3-4. 管理ツールに対するコダワリやハックがあれば教えてください

回答があった企業のコメントのみ掲載します。

Pivotal Trackerは、ソフトウェア開発以外の事業開発等でも活用しています。ソフトウェアに限らず、進捗や工数管理を可視化させることは重要と考えています。

― 株式会社mofmof

コダワリは、一般的、先進的であること。エンジニア自体が使いたい、となるツールであること。

CI/CDなども含めて、相互にコラボレーションを強化して、ツールを単体でなく全体で使いやすい状態を作っています。

― アソビュー株式会社(山崎賢)

まだ少人数の組織のため、エンジニアだからとチャットツールだけで済まさず、ホワイトボードなどを活用した口頭ベースでの共有も大事にしていることから、利用ツールが少なく済んでいます。

― 株式会社Voicy(濱田恭匡)

基本的に、情報がツール間で分散しないように気をつけており、かつ、ほぼすべての各ツール上のアクションはSlackに飛ばすようにしてあることで、情報の欠落が起きにくい環境となっています。

― 株式会社trippiece

Jiraに上げるほどでもなかったり、いつ解決すべきかわからないが課題と感じていることなどは、GitHubのIssueを利用しています。そこは定期的にエンジニアで議論し、必要なものはJiraのタスクボードに上げる形にしています。

― ENECHANGE株式会社

すべての作業を、Pivotal Trackerに入れています。週次でスプリントを切って運用しています。

― 株式会社favy

4. 日報の有無を教えてください

個人・チーム・プロジェクトのそれぞれで日報の有無を集計したところ、次のグラフのようになりました。ツールについては、それぞれで採用している企業のコメントのみ掲載します。

6

4-1. 日報に使っているツール名と報告の方法を教えてください

個人日報を採用している会社のコメント

ChatWorkを使っています。

規定のフォーマットに従って、下記の項目を記入しています。

  • 今日のタスク
  • 現在抱えてるプロジェクト(進捗も%で表記)
  • 連絡報告事項
  • 意気込み、気づき

― 株式会社Voicy(濱田恭匡)

Slackで分報チャンネル(times)を個人ごとに作成し、作業の途中途中で記録しています。

使い方で約束事は設けていないため、チームや個人で使い方はかなり異なりますが、他人のtimesを見る文化自体は組織内に根付いています。

― 株式会社CyberZ

WrikeのTimelogで工数実績を管理していますが、その情報をもとに全エンジニア個人の日報が毎朝自動生成され、Slackに投稿する独自ツールを作って運用しています。内容は昨日の実績とその詳細コメント、今日の作業予定、です。

それまではesa.ioで日報を書いていましたが、同じ内容を複数の場所に書くよりもWrikeで一元管理したほうがいろいろメリットが大きいのでこのようにしました。

― 株式会社trippiece

日報はWorkplaceで投稿。やったこと、やること、課題の3点です。

― 株式会社favy

チーム内で日報を採用している会社のコメント

一部Slackもありますが、基本的にはデイリースクラムによる朝回で、昨日の進捗を口頭で報告しあっています。

― アソビュー株式会社(山崎賢)

Wordpressでブログ形式にしています(最強に使いづらいです)

― 株式会社ネイキッド

プロジェクト内で日報を採用している会社のコメント

タスク管理ツールのチケット、Slack、メールを使っています。今日やったこと、明日やること、懸念点などのテンプレートを作っていることが多いです。

― チームラボ株式会社

こんな回答もありました

プロジェクトごとに毎週1時間の定例ミーティングをしていますので、日報はありません。

日次で共有事項がある場合は、Slackや対面など別の手段を利用しています。

― 株式会社mofmof

5. 勤怠連絡で使うコミュニケーションツールを教えてください

勤怠連絡のコミュニケーションにも、日常的に使用しているチャットツールが使われているようです。また、勤怠・労務管理にはジョブカンTeamSpiritfreeeの名前が挙がっていました。

Slackを採用している会社のコメント

Slackの勤怠連絡専用チャンネルへ投稿。

― アソビュー株式会社(山崎賢)

遅刻・お休み連絡はSlackでOKです。勤怠管理自体はTeamSpiritを利用しています。

― ENECHANGE株式会社

勤怠Botを作成し、Slack上で特定のメンションをつけてメッセージを送ることで勤怠連絡が完了するようにしています。また、勤怠連絡が集約されるSlackの専用チャンネルも作っているので、1回連絡するだけで済むようにしています。

― 株式会社CyberZ

ジョブカンとSlackを連携し、専用チャネルで打刻、その他連絡を入れるようにしています。

― 株式会社trippiece

勤務時間はfreeeを使って管理しています。また、Slackに勤怠連絡用のチャンネルがあり、欠勤や遅刻などはそこを見ればわかるように各自で書き込むようになっています。

― READYFOR株式会社

ChatWorkを採用している会社のコメント

勤怠連絡はChatWork、勤怠管理はジョブカンです。

― 株式会社MUGENUP

Workplaceを採用している会社のコメント

日報などと同様にWorkplaceです。すべてここに入ってます。

― 株式会社favy

メールも採用している会社のコメント

メールとSlackです。全社向けのMLに対してメール。案件ごとはメールとSlackどちらも利用しています。

― チームラボ株式会社

6. お使いのオフィス系ツール(文書作成等)は何をお使いですか?

文書作成等で利用するオフィス系ツールは、Microsoft OfficeかGoogle G Suiteのほぼ二択ですが、Dropbox PaperDocBaseといったツールも挙げられていました。

7

複数回答可

6-1. オフィス系ツールに対するコダワリやハックがあれば教えてください

コメントがあった企業のみ掲載します。

Microsft OfficeやG Suiteも便利で利用するのですが、最近社内ではDropbox Paperが流行っていますね。

ファイルのリアルタイム同時編集可能、マークダウンが使える点もエンジニアとしては助かりますね。Dropbox Paperを利用したブレストもおすすめです!

― 株式会社mofmof

G Suiteのほか、Docbaseを使っています。社内向けのドキュメントはすべてDocbaseで作成しています。

経営会議の議事録など、複数人に内容の説明が必要な場合、それ専用にスライドを作るのが大変なので、Docbaseのスライドモードでスクリーンに映しながら説明したりしています。

― 株式会社CyberZ

基本はG Suiteで、リアルタイム共同編集をよく行っています。ディレクトリがごちゃごちゃになり、探している情報がどこにあるのか分からず、迷子になる傾向があるので、見つけやすいタイトリングを心がけています。

各ドキュメントへの自動インデックス化、ドキュメント名規則など、課題は多く残っています。

― 株式会社trippiece

Googleのツールは、会議をリアルタイムに記載して、会議中に議事録を完了させる、スケジュール確認等を行うなど、同時に複数人で編集でき、確認できるので無駄な時間を省けます。

― 株式会社ネイキッド

G Suite以外、オフィス系ツールは不要だと思います。Microsft Officeは、監査や銀行、弁護士事務所など士業の方たちがなぜかそうなので使っています。

― 株式会社favy

おわりに

ツールは使い方次第で、業務やコミュニケーションをより良くすることができます。便利なツールが年々増えていきますが、検討要因はさまざまです。例えば会社のフェーズや組織の人数、非エンジニアがITへ親しんでいるか、またツール導入における予算など。今回のアンケート結果でも、各社の試行錯誤を聞くことができました。

ぜひ、あなたのチームでツールを導入・活用する際の参考にしてください。

アンケート回答協力企業

今回の調査に協力いただいた11社は以下の通りです。

8 アソビュー株式会社

9 株式会社CyberZ

10 ENECHANGE株式会社

11 株式会社favy

12 株式会社mofmof

13 株式会社MUGENUP

14 >株式会社ネイキッド

15 READYFOR株式会社

16 チームラボ株式会社

17 株式会社trippiece

18 >株式会社Voicy

※本記事は、2018年6月のメール取材をもとに作成しました。表記等の修正を除き、回答内容をそのまま掲載しています。
若手ハイキャリアのスカウト転職