仕事内容 |
何か資格を取ろうとした時、ご自身で資格費用をだし、学ぶ場所までご自身で交通費を出し、講義中はお金(給与)が発生しません。資格を取る時は当たり前のことでありますが、東京都介護職員就業促進事業でご入社されると下記のようなメリットがあります。 ・資格費用は全額会社が負担し、申し込みも会社が行います。 ※無資格の方は介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)を勤務中に取得して頂きます。介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)をお持ちの方は介護福祉士実務者研修を取得して頂きます。 ・学校への交通費は会社が負担します。(交通費は2km以上が対象です) ・講義中も給与が発生します。 ・資格取得以外には実際に介護の現場で働いて頂き、介護の仕事を実践することが出来ます。 ・2023年1月末まで(最長6ヶ月)の契約でありますが、契約終了後に双方が同意すれば新たに正社員として勤務可能です。 まずは6ヶ月間の契約で資格を取得しながら、実際に働いて見てそれから、正社員へ進む道もあります。資格は一生モノでもあります。 ◆仕事内容 人に「感動」を与え、そして人に「感謝」されるお仕事です 「お風呂が大好きなのに一人では難しい」「ご家族が介助する事も困難」そんなご利用者に、介護職員2人、看護師1人の3人1組のチームでご自宅を訪問し、組立式の浴槽を持ち込み快適なお風呂を楽しんで頂くサポートをするお仕事です。 ・車の運転をされる方(男性職員活躍中) 運転業務をはじめ、浴槽等の機材の搬入出や洗身、洗髪、移乗等の介助、機材のメンテナンス、走行スケジュール管理等のお仕事になります。 ・介護中心の業務(女性職員活躍中) 機材等の搬入出、設置と準備、洗身、洗髪、移乗等の介助、お着替えの補助等のお仕事になります。 「有難う」と心からの声を頂けるお仕事です。 |
---|---|
応募資格 |
・無資格者または介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)の資格をお持ちの方 ・車の運転をされる方は普通自動車運転免許(AT限定可)をお持ちの方 ※免許取得後1年以上の方 ・車を運転する方は男性職員、車を運転されない方は介護が中心となり女性職員が活躍しております。 ※ダブルワーク不可 |
雇用形態 | 契約社員 |
勤務地・交通 |
荒川ケアセンター訪問入浴
転居を伴う転勤はありません。 東京都荒川区町屋5-10-5(最寄駅:日暮里舎人ライナー、都電荒川線「熊野前駅」/千代田線、京成線、都電荒川線「町屋駅」) 交通
・日暮里舎人ライナー、都電荒川線「熊野前駅」下車 徒歩11分
・千代田線、京成線、都電荒川線「町屋駅」下車 徒歩14分 |
勤務時間 |
シフト制 8:00~17:00(休憩60分) ※ご利用者のケア時間により、出勤時間は前後します。 ※シフト制 |
給与 |
月給 17万8,359円~18万8,359円 ※想定年収 248万8,434円~266万8,434円 ・月給、年収には賞与、昇給、処遇改善に基づく3ヶ月毎の一時金は含まれておりません。 ・入社時の基本給は178,359円ですが6ヶ月の終了後に双方が同意すれば新たに無期契約(65歳定年)として勤務可能になり、その場合は下記の待遇になります。 基本給191,380円+業務(時間外)手当+処遇職務手当 ・業務(時間外)手当は車の運転をする方(男性活躍中)は55,000円、車の運転をせずに介護中心の方(女性活躍中)は45,000円 ※処遇職務手当は車を運転する方は運転手当5,000円、無事故運転手当5,000円やその他、物品管理担当3,000円等、役割に応じて手当が発生(無事故運転手当は事故が発生した場合は3ヶ月間、支給なし) ・別途3ヶ月毎に処遇改善に基づく一時金支給あり(業績による) ・賞与あり(年2回) ・昇給制度あり(年1回・OJT達成度に応じて支給) ・退職金制度(在職3年以上・規程あり) |
休日休暇 |
月9日休み ◆6ヶ月の契約終了後、正社員として勤務する場合は下記の休日・休暇になります。 年間休日108日(月9日休み) 慶弔休暇 有給休暇 産前産後休暇 育児休業(最長3年まで取得可・男性育児休業実績あり) 子の看護休暇 介護休業(仕事と介護の両立支援「トモニン」マーク取得) 介護休暇(仕事と介護の両立支援「トモニン」マーク取得) |
福利厚生・待遇 |
◇ 雇用保険 ◇ 厚生年金 ◇ 健康保険 ◇ 労災保険 ◇ 交通費支給(規程あり) ◇ 資格取得支援・手当てあり ※感染症対策として以下の取り組みを行っています ◇ 消毒液設置 ◇ 定期的な洗浄・消毒 ◇ 定期的な換気 ◇ マスク支給あり |