取材から受けた会社の印象
設立60年以上、創業から70年を超える歴史を持つ同社。創業者が創り上げた機械式冷凍車は「日本で初めて走った冷凍輸送車(2019年増刊号『ふくおか経済EX』より)」として知られ、その後のコールドチェーンの確立に重要な役割を果たしたとされています。福岡支店に展示されている復元車は、平成24年9月11日に重要科学技術史資料(未来技術遺産)にも登録されているのだとか。
現在では需要の高い多頻度・小口出荷を実現するため、温度帯ごとに区分けされた車輌を全国に配備。多品種少量の輸送を可能にしているそうです。輸送におけるシステム整備だけでなく、自社倉庫での冷凍・冷蔵食品の保管も得意としているのだとか。デリケートな食品の輸送に強みを持つ同社。大手から長年の信頼を得ているというのにも納得です。
このように、景気に左右されにくい食品輸送の業界で確固たる地位を築いている同社でなら、安心して働き続けられるでしょう。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい作業スタッフとドライバーに対し、指示を上手に出していくことで、難しい時間指定をクリアできた時は自分の仕事に自信が持てるのだとか。自分で組んだ配車が計画通りに動いた時も、達成感を得るでしょう。お客様から感謝の言葉を直接いただける機会も多く、介在価値を得られるポジションといえます。また、ドライバーと何度もやり取りを交わす中で信頼関係が出来てくると「君の頼みなら、いいよ」とOKを出して貰えることも。信頼関係があるからこそ頼み事ができ、スムーズな対応ができた時、自分の仕事の成果を感じることができるでしょう。
厳しさ荷主から急な依頼が入った時には、ドライバーに連絡をとり対応をお願いする場面もあります。急場で対応を急ぐ荷主と、予定が急に変更されるドライバーの間に入り調整しなくてはならないため、気疲れしてしまうこともあるそうです。対応してもらった後の感謝を忘れない、気持ちを切り替えて次の業務に取り組んでいくなど、自身で意識して無用なストレスを抱えないように工夫していきましょう。
この仕事の向き&不向き
向いている人◎チームワークを大切にできる方
お客様とドライバー、作業スタッフの間に立って連絡を繋ぐ立場です。人と連携を取ることが苦手でない方が活躍します。
◎ハキハキとした対応がとれる方
立場の異なる人の間に立ち、指示を出す仕事です。元気な挨拶をしたり、ハキハキとした対応ができる方は向いている仕事です。
お客様とドライバー、作業スタッフの間に立って連絡を繋ぐ立場です。人と連携を取ることが苦手でない方が活躍します。
◎ハキハキとした対応がとれる方
立場の異なる人の間に立ち、指示を出す仕事です。元気な挨拶をしたり、ハキハキとした対応ができる方は向いている仕事です。
向いていない人▲自分で考えて動けない方
指示を出す側になるため、待っていては誰も動けません。自分で考えるのが苦手だったり、誰かに言われたことだけしていたい方は向きません。
指示を出す側になるため、待っていては誰も動けません。自分で考えるのが苦手だったり、誰かに言われたことだけしていたい方は向きません。