- 【事業内容】
- ■日本国内・海外での文化イベント(展示会など)の企画・運営 ■文化イベントを通じた、各国の伝統文化の披露
勤務地
法人営業と他の関連する条件を組み合わせて転職・求人情報をさがす
職種×勤務地
職種×業種
職種×特長
仕事内容 | アートコーディネーター(営業職募集です!) ■営業の役割提案を行なうのは、絵画・書道・陶芸・工芸・人形といった分野の芸術家たち。美術雑誌や作品資料を参考に、1日100件ほどに電話をかけ、有料の参加をご案内します(金額は施設利用費など必要最小限にとどめたもの)。開催までに参加作家・作品を集めることが仕事となります。 ■世界芸術文化交流会とは? 多様な文化と民族の共存する世界において、人類共通のコミュニケーションとなり得る芸術・文化活動の交流を通じ、相互理解と信頼を深め、より緊密で安定した関係を築くと共に豊かな生活の実現を支援することを目的とした一般社団法人です。 ■アートコーディネーターの役割 日本を代表する芸術・文化となる「芸術家」や「作品」を集めること。具体的には、埋もれている芸術家や作品を発掘し、スポットライトが当たる機会を創出します。具体的な仕事は以下の通りです。 = 具体的な業務 = ◎美術雑誌への作品の掲載提案 提携している出版社が発行する美術雑誌『bun-ten』への掲載を提案します。 ◎主催する展示会への参加提案 国内では「日光東照宮」といった会場で年2回ほど開催。また、海外ではタイやイタリアでの開催もあります。 ◎展示会準備 事前準備として、参加作家への取材を実施。目録や作品解説のパネルに使えるよう、得られた情報の整理を行ないます。また、新作の展示を行なう方に対しては、開催に間に合う進捗管理も担当。海外イベントの場合は、1~2週間の海外出張もあります。 ◎美術館へのあいさつ 公募展の参加作家に私たちが開催する展示会をご紹介いただくことが目的です。「国立新美術館」「東京都美術館」の2館とお付き合いさせていただいています。今いる団員は毎週訪問していますが、今回ご入社する方には年間で6~7回ほど訪問していただく予定です。 |
---|---|
応募資格 |
学歴不問職種未経験歓迎業種未経験歓迎第二新卒歓迎
学歴不問 ≪この職種・業界未経験の方、第二新卒の方、歓迎!≫ ■PCスキルをお持ちの方 ⇒WordやExcelを使って資料作成ができるレベルでOKです! ★意欲重視の選考です!★ 美術・芸術について学びたい方、海外イベントに興味のある方、お待ちしています! |
募集背景 | 世界芸術文化交流会は、文化全般において日本国内や海外でのイベントを開催し、日本と世界の美術展示、伝統文化披露を行なっている一般社団法人です。その目的は、芸術・文化を通じて相互理解を深め、異文化を取り入れ、芸術家の技術面・精神面の育成すること。12名という少数体制で、展示会・セミナー・シンポジウム・国際会議といった活動を進めてきました。 今後、新企画やイベントも多く予定しているために人員拡大を行ないます。営業から本作りの基本となる編集作業まで行なう人材の募集です。 |
雇用形態 |
正社員
正社員※2ヵ月の試用期間があります。 |
勤務地・交通 |
東京本部/東京都中央区日本橋3丁目14番5号 祥ビル8F
※転勤はありません。 交通
【東京本部】
東京メトロ銀座線・東西線、都営地下鉄浅草線「日本橋駅」より徒歩6分 東京メトロ日比谷線・東西線「茅場町駅」より徒歩5分 JR「東京駅」より徒歩7分 |
勤務時間 | 10:00~18:00(実働8時間) ※ひと月の残業時間は、40時間ほどです。 |
給与 |
月給21万円以上+月間実績査定手当 ※この仕事に活かせそうな能力・これまでの経験を考慮して、給与額を決定します。 ※【月収例】30歳…月収33万円(月給21万円+月間実績査定手当12万円)。 ⇒みなし残業手当(40時間/46600円)が含まれています。超過分につきましては別途支給します。 ⇒試用期間中(2ヵ月)は、「日給9000円」での勤務となります。 年収例
年収252万円(経験1年、24歳)
年収326万円(経験3年、25歳) 年収527万円(経験6年、32歳) |
休日休暇 | 週休2日制(月8~10日) ※基本的には土・日休みですが、イベント時期には土・日が出社日になることがあります。その場合、同月内で振替休日が取得できます。 祝日 年末年始休暇(5日間) 夏季休暇(5日間) GW休暇 有給休暇 慶弔休暇 ≪年間休日117日≫ |
福利厚生・待遇 | 給与改定年1回(4月) 賞与年2回(7月・12月) 交通費支給(月3万円まで) 社会保険(労災、雇用) 介護保険 残業手当 役職手当 皆勤・精勤手当(月2万円) 報奨金制度 |
展示会について | ◆開催頻度 年に3~4回、国内外で開催。国内が年1回、海外はタイ・イタリアを中心に2~3回の割合で、年間計画を立てて準備を行なっています。今年はウィフィッツイ美術館関連の仕事や、タイ関連の活動が主な予定です。 ◆展示の傾向 日展作家、公募展作家の作品を中心に、会の規模に応じて約100~650作品を展示。展示ジャンルは、絵画・書道・陶芸などが中心です。人形作家やちりめん細工作家など、伝統芸術の分野からも広く参加者を募っています。 ◆来場者数 100作品程度の展示で1日1000人、大規模イベントになると1日5万人以上が訪れています。 |
入社後の流れ | ≪1年間かけて、アートコーディネーターとして育て上げます!≫ ▼入社~2ヵ月後 まずは、美術雑誌への掲載提案からスタート。低額で掲載できるため契約が取りやすい分野です。マニュアルが整備されているので、芸術家とのやりとりを覚えていきましょう。 ▼2ヵ月後~1年後 展示会の参加提案を少しずつに始めていきます。先輩の案件に同行して、実践しながら仕事の進めかたを覚えていくスタイルです。 ▼知識習得 電話提案の前には、作家の作風や特徴、ジャンル内でのポジションなどを把握することがコミュニケーションの第一歩。日頃から文化芸術に関する情報収集は心がけておく必要があります。 |
会社名 | 一般社団法人藝文協会 |
---|---|
設立 | 2000年 |
代表者 | 代表理事 石川 文隆 |
資本金 | 一般社団法人のため、資本金はありません。 |
従業員数 | 14名(2025年2月時点) |
売上高 | 1億2000万円(2022年4月期実績) |
事業内容 | ■日本国内・海外での文化イベント(展示会など)の企画・運営 ■文化イベントを通じた、各国の伝統文化の披露 |
事業所 | ■タイ本部 361 Bond Street Road, T.Bangpood, A. Pakkret, Nonthaburi 11120, Thailand ■東京本部 東京都中央区日本橋3丁目14番5号 祥ビル8F ■支局 日本、マレーシア、イタリア、ポルトガル ■協力国 スウェーデン、アメリカ(ハワイ)、台湾(台北市)、カンボジア、ミャンマー、ラオス |
スローガン・活動目的 | <スローガン> ――文化により世界を包み込む ――賢明なる非営利活動の実践 ――文化活動による教育事業の展開 <活動目的> 一般社団法人藝文協会が目指すのは、多様な文化と民族の共存する世界において、芸術・文化活動の交流を通して相互理解と信頼を深めること。そして、より緊密で安定した関係を築くと共に豊かな生活を人々にもたらすことです。これを実現させるため支援を目的に、活動を行ないます。優れた他の国の芸術活動を、伝統ある文化を、あるいは新しい試みを、交流を通してその価値や魅力をお互いのものとしてゆきます。そのために広く呼び掛け、その活動を支援します。 |
企業ホームページ | http://geibun.ne.jp/ |
一般社団法人世界芸術文化交流会のアートコーディネーター(営業職募集です!)(796684)の転職・求人情報は掲載を終了しています。
現在、掲載している転職情報は下記のリンクよりご確認いただけます。