取材から受けた会社の印象
東証プライム上場企業ながら、自由でフラットな雰囲気がある同社。この社風について詳しくお聞きしました。
特徴は、周囲に気軽に声をかけられる風通しのよい環境があること。6人前後のチームで営業活動を行なう同社は、若手社員が多く活気に溢れているのだとか。週1回チームミーティングをするため、ちょっとしたことでも質問しやすいそう。さらに、チーム外の先輩からもアドバイスをもらえるといいます。
加えて、承認・称賛の文化があることも特徴。一般的に「営業」というと個人プレーの印象がありますが、同社はその真逆。「ワンチーム」を合言葉に、仲間の成果を自分ごとのように喜ぶのだとか。例えば、誰かが良い成績を残したらチームのみんなで喜び合うそうです。他にも、売上に貢献した社員を毎月表彰する『営業MVP』という制度もあるといいます。
同社でなら、モチベーション高く働き続けられそうです。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい■飲食店の力になれる嬉しさ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「お店の場所が分かりにくいからか、キャンセルが多い…」「オープンしたばかりで、集客に苦戦している…」など、飲食店が抱える課題は様々。その悩みをヒアリングし、最適な集客プランを提案したり、写真の変更をアドバイスしたりするのが営業です。こうした提案がきちんと集客につながった時は、飲食店から感謝の言葉をいただけます。
例えば、『食べログ』にあまり良い印象を持っていなかったとある店舗。そこで、営業がお店にランチを食べに行ったり定期的に訪問したりと関係構築を行なったそう。こうした努力が飲食店の方の心を動かし、『食べログ』を利用してもらえることに。3年経った今でも利用していただいているといいます。
また、とある営業は飲食店を運営する法人との商談で、「食べログが強いエリアを教えてほしい」と依頼されたことがあるそう。お応えすると、「新店舗を、ぜひそのエリアに出したい」と伝えられたのだとか。真摯に向き合う営業の姿勢が評価され、新店舗の業態から看板のイメージデザインまで提案するなど、立ち上げに関わることができたといいます。自分の提案が飲食店に役立つ。そんな喜びを日々味わえる仕事です。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「お店の場所が分かりにくいからか、キャンセルが多い…」「オープンしたばかりで、集客に苦戦している…」など、飲食店が抱える課題は様々。その悩みをヒアリングし、最適な集客プランを提案したり、写真の変更をアドバイスしたりするのが営業です。こうした提案がきちんと集客につながった時は、飲食店から感謝の言葉をいただけます。
例えば、『食べログ』にあまり良い印象を持っていなかったとある店舗。そこで、営業がお店にランチを食べに行ったり定期的に訪問したりと関係構築を行なったそう。こうした努力が飲食店の方の心を動かし、『食べログ』を利用してもらえることに。3年経った今でも利用していただいているといいます。
また、とある営業は飲食店を運営する法人との商談で、「食べログが強いエリアを教えてほしい」と依頼されたことがあるそう。お応えすると、「新店舗を、ぜひそのエリアに出したい」と伝えられたのだとか。真摯に向き合う営業の姿勢が評価され、新店舗の業態から看板のイメージデザインまで提案するなど、立ち上げに関わることができたといいます。自分の提案が飲食店に役立つ。そんな喜びを日々味わえる仕事です。
厳しさ■成果が数字で目に見えて分かる大変さ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
提案の結果、どのような効果が出るかは不確かなもの。同じような事例で上手くいったプランでも、別の店舗では上手くいかない…。ということが、たびたびあります。そうした結果は、PV数(ユーザーが店舗のページを見た数)や、来店数などの数字に明確に現れることに。また、ベストな提案をしてもエリアなどの外的要因で結果が出ないこともあるのだとか。そこからどう挽回するかを考え、切り替えて行動することが大切ですが、なかなか気持ちの切り替えに時間がかかることもあるといいます。
さらに、『食べログ』という知名度の高い商材を扱うからと言って、簡単にアポが取れたり必ず効果が出たりするものではないそう。自分に投資してもらえるように、関係性を築いていくことも必要です。飲食店と信頼関係を構築するために、何度も足を運ばなければならない大変さもあるとのことでした。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
提案の結果、どのような効果が出るかは不確かなもの。同じような事例で上手くいったプランでも、別の店舗では上手くいかない…。ということが、たびたびあります。そうした結果は、PV数(ユーザーが店舗のページを見た数)や、来店数などの数字に明確に現れることに。また、ベストな提案をしてもエリアなどの外的要因で結果が出ないこともあるのだとか。そこからどう挽回するかを考え、切り替えて行動することが大切ですが、なかなか気持ちの切り替えに時間がかかることもあるといいます。
さらに、『食べログ』という知名度の高い商材を扱うからと言って、簡単にアポが取れたり必ず効果が出たりするものではないそう。自分に投資してもらえるように、関係性を築いていくことも必要です。飲食店と信頼関係を構築するために、何度も足を運ばなければならない大変さもあるとのことでした。
この仕事の向き&不向き
向いている人◎営業デビューしたい方
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
半年以上かけて、座学から営業の基礎を教えてもらえる会社です。『食べログ』という商材の知名度もあり、はじめやすさは抜群。「未経験から営業デビューしたい方」に向いています。
◎素直に質問ができる方
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
フラットな社風の同社では、分からないことを質問するのが当たり前。「素直に質問ができる方」にピッタリです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
半年以上かけて、座学から営業の基礎を教えてもらえる会社です。『食べログ』という商材の知名度もあり、はじめやすさは抜群。「未経験から営業デビューしたい方」に向いています。
◎素直に質問ができる方
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
フラットな社風の同社では、分からないことを質問するのが当たり前。「素直に質問ができる方」にピッタリです。
向いていない人△黙々と1人で仕事をしたい方
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
営業はチームを組んでいることもあり、常に賑やかな雰囲気。チーム内でノウハウを共有し合う機会も多いです。「黙々と仕事がしたい方」や、「自分だけ上手くいけば良いと考える方」には向いていません。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
営業はチームを組んでいることもあり、常に賑やかな雰囲気。チーム内でノウハウを共有し合う機会も多いです。「黙々と仕事がしたい方」や、「自分だけ上手くいけば良いと考える方」には向いていません。