1. エン転職TOP
  2. 公務員、団体職員、その他
  3. 公務員
  4. 地方公務員
  5. その他
  6. 団体・連合会・官公庁・独立行政法人
  7. 名古屋市
  8. 求人詳細

「名古屋市/名古屋市職員(事務・技術・福祉・心理・学校事務・保育)◆完全週休2日制/賞与実績4.6ヶ月分」の転職・求人・仕事情報。日本最大級の【エンジャパン】の転職サイトには、地方公務員の転職・求人情報が満載です!

名古屋市職員(事務・技術・福祉・心理・学校事務・保育)◆完全週休2日制/賞与実績4.6ヶ月分
名古屋市
プロ取材
名古屋市役所にいらっしゃる、採用担当の方々に取材しました。世界レベルの産業技術、大都市ならではの商業・サービス業が集積する名古屋市。リニア開業に向け、まちづくりに力を入れているそうです。
エン転職 取材担当者
神野
取材担当者-神野
名古屋市
掲載期間25/07/0325/08/13
最終更新日25/07/04

名古屋市職員(事務・技術・福祉・心理・学校事務・保育)◆完全週休2日制/賞与実績4.6ヶ月分

正社員職種未経験OK業種未経験OK学歴不問完全週休2日残業月20h以内転勤なし
名古屋市職員(事務・技術・福祉・心理・学校事務・保育)◆完全週休2日制/賞与実績4.6ヶ月分イメージ1
令和7年度の試験から一部試験の受験年齢を引き上げました。これまで「自分は対象ではない」と思っていた方にも、広く応募して欲しいと考えています。
日本三大都市の1つ。名古屋の未来をつくる。
東京、大阪とともに日本三大都市の1つとして数えられる、政令指定都市の愛知県名古屋市。約230万人もの市民が、このまちで暮らしています。

名古屋市は現在、少子化・高齢化の進行に伴う人口構造の変化や、IoT・AI等の技術革新の進展による産業を取り巻く環境の変化、といった様々な課題に直面。そこで掲げたのが「名古屋市総合計画2028」です。

アジア・アジアパラ競技大会開催、リニア中央新幹線開業は“飛躍のチャンス”。2040年のまちの姿を見据え、2024年~2028年までの5年間の取り組みを総合的に取りまとめています。

実際に、名古屋駅周辺地区や栄地区の都心部で、高い国際競争力を発揮するまちの形成に注力。「リニアがつなぐ巨大交流圏の中心都市」「“人”中心の基礎自治体」「日本全体の成長をけん引する都市」を目指し、若者の子育て支援、産業の支援等に力を入れています。

あなたにはそんな名古屋市の一員として、各分野で力を発揮してほしいと考えています。名古屋市のこれからを、ともにつくりませんか。

募集要項

仕事内容
名古屋市職員(事務・技術・福祉・心理・学校事務・保育)◆完全週休2日制/賞与実績4.6ヶ月分
<名古屋市の成長を支える>
名古屋市を盛り上げる一員として活躍していただきます。サポーター制度をはじめ、フォロー体制が充実しているので安心です。

■行政
戸籍・住民登録、保険年金、税務、福祉等の市民生活に密着した仕事、文化・観光振興、産業振興、国際交流、総合企画等の市政運営

■土木
都市計画の策定から市街地整備、公共施設の企画・設計、道路や地下鉄の新設・改修等の設計・監督等を担当。水道・下水道関連の維持管理

■建築
都市計画の策定等のまちづくり、公共施設の企画・設計や工事監理のほか、水道・下水道・地下鉄施設の新設・改修等の設計等

■機械
公共施設、水道・下水道施設での機械設備工事、市バス・地下鉄の車両新造・改造計画の策定等

■電気
公共施設、水道・下水道施設での電気設備工事、地下鉄の車両点検・整備等を担当。本庁各課や電気事務所での、送電・通信設備の建設等

■社会福祉(職務経験者のみ)
児童福祉施設・児童相談所、区役所、保護施設等における相談・指導、生活保護、精神保健福祉、福祉施策に関する業務等

■心理(職務経験者のみ)
主に児童相談所等における心理判定、心理治療、相談・指導等

■学校事務(職務経験者のみ)
小・中学校又は特別支援学校における事務(予算、文書管理、教職員の給与・福利厚生 など)

■保育(職務経験者のみ)
保育所における児童の保育等

▼詳しい仕事内容は「名古屋市職員採用ナビ」もご確認ください。
https://www.recruit.city.nagoya.jp
応募資格
学歴不問職種未経験歓迎業種未経験歓迎社会人未経験歓迎第二新卒歓迎

【第1類 社会人枠】区分:行政・土木・建築・機械・電気
年齢:26歳~39歳

【職務経験者 主任級】区分:行政・社会福祉・心理・土木・建築・機械・電気・学校事務・保育
年齢:40歳~61歳
経験:直近10年中に、職務経験が通算5年以上ある方(行政・社会福祉・心理・学校事務は職種不問)

▼詳細な受験資格は必ず名古屋市公式ウェブサイトの試験案内をご確認ください。
https://www.city.nagoya.jp/shisei/category/65-21-0-0-0-0-0-0-0-0.html
募集背景 \名古屋市を盛り上げてくださる方を、積極採用!/
愛知県北西部の尾張地方に位置する政令指定都市、愛知県名古屋市。人口は約230万人(令和7年1月時点)と、多くの市民が暮らしています。リニア中央新幹線の開業に向けて、名古屋駅周辺と栄周辺を中心としたまちづくりを進めている最中です。

そこで今回は各区分において、名古屋市をともに盛り上げてくださる方をお迎えします。
雇用形態
正社員

※名古屋市では正規職員と呼称しています。
※試用期間は6ヶ月です。試用期間中の給与・待遇に変動はありません。
勤務地・交通
名古屋市役所/愛知県名古屋市中区三の丸3-1-1

◎転勤はありません。
※基本的に名古屋市内の勤務で、本庁各局のほか、区役所や公所(市税事務所、土木事務所等)に配属される場合もあります。
交通
地下鉄名城線「名古屋城駅」より徒歩1分
勤務時間 8:45~17:30(実働7.75時間)

◎残業は月平均14時間と少なめで、自分の時間も大切にできる環境です。
◎早出遅出勤務やフレックスタイム制など、上記以外の勤務時間の形態もあります。
給与 月給26万9675円以上+賞与年2回(昨年度実績:4.6ヶ月分)+各種手当

◎上記の月給は、給料月額に一律支給の地域手当を加えたものです。
【第1類 社会人枠】【職務経験者】は上記金額に、年齢や学校卒業後の経歴等を考慮し、一定の基準により加算されます。

◎給与例
【第1類 社会人枠】※採用時の年齢26歳、職務経験4年
月給28万2095円+賞与年2回(昨年度:4.6ヶ月分)+各種手当

【職務経験者】※採用時の年齢40歳、職務経験18年
月給35万9950円+賞与年2回(昨年度:4.6ヶ月分)+各種手当
休日休暇 <年間休日120日以上>
■完全週休2日制(土・日)
■祝日
■年次有給休暇
└年平均取得日数は、17日(2023年度)です。
■年末年始休暇(6日)
■夏季休暇(5日)
■産前産後休暇(取得・復職実績あり)
■育児休暇(取得・復職実績あり)
└女性の取得率100%、男性の取得率59.3%に上昇。
■介護休暇
■慶弔休暇
■結婚休暇

\子育て支援も充実しています!/
一般的な育児休暇・産前産後休暇のほかに、不妊治療の通院等で仕事を休める「出生支援職免」や、配偶者の出産をサポート・育児参加を目的として仕事を休める「分べん介護職免・育児参加職免」があります。男性の育児参加のための休暇取得率は89.8%です。
福利厚生・待遇 ■昇給 年1回(10月)
■賞与 年2回(6月・12月/昨年度実績:4.6ヶ月分)
■交通費支給
■社会保険(雇用・健康・厚生年金)
■時間外手当(全額支給)
■出張手当
■社宅あり
■役職手当
■家族・扶養手当
■住宅手当・家賃補助
■出産・育児支援制度あり
■時短勤務OK
■退職金制度
■自己啓発等休業制度あり
└大学等課程の履修または国際貢献活動のために、休業することが可能です。
■オフィス内禁煙
■リモートワーク相談可 ※区分による

◎担当者として様々な経験をした後、課長補佐昇任選考を経てより大きな仕事にチャレンジできます。年功序列ではなく、意欲・チャレンジ精神を大事にする風土があります!
入庁後の流れ/キャリアについて(1) 入庁後は、配属先の職場のOJTにより業務を身につけます。初年度にはサポーターがつき、相談役としてしっかりフォローします。入庁時点での知識や経験に不安がある方も、ご安心ください。

また、職場外研修(Off-JT)では、新規採用職員研修を受講し、職員として必要な知識・スキルを段階的に習得します。その後も、年数や役職に応じた研修、スキルアップ研修を豊富に用意しています。

\★多様な経験を積めます!/
採用から約10年目までをジョブローテーション期間として、本庁と区役所等をまたぐ異動や、業務内容の異なる部署間の異動を概ね3年に1度実施。多様な経験を通して、自身の能力や適性を見出すことが可能です。
キャリアについて(2) \★自分の道を切り開けます!/
各職場が公募する業務に対し自らエントリーする庁内公募制度や、やりたい業務や自らの能力を希望先の職場に売り込みチャレンジする立候補型異動希望申告制度など、自ら挑戦し、活躍の場所を広げる制度もあります。

<職務状況申告制度>
自分自身を振り返り、その内容に基づいて上司との面談を行うことで、職員の能力、適性等を把握します。

<庁内公募制度>
専門性の高い業務、新規事業等の実施にあたり、広く庁内から適任者を募る制度です。

<立候補型異動希望申告制度>
異動を希望する職員自ら、希望先の局区室に対し、やりたい業務や自らの能力をアピールすることで、異動成立を目指すことができる制度です。
転職・求人情報イメージ1
全ての職員が自分の生活を大切にしながら意欲的に働けるよう、子育て支援を推進。ワークライフバランスを充実させられる環境づくりをしています。
転職・求人情報イメージ2
名古屋市は、名古屋城、大須観音、徳川園などの有名な観光名所、ういろう、手羽先、みそかつなどのグルメもある、様々な魅力が詰まったまちです。

プロフェッショナル取材者のレビュー

動画でCheck!
取材から受けた会社の印象

モノづくりの中枢都市として発展を続けてきた名古屋市。リニア中央新幹線によって誕生すると言われている、世界最大級の巨大経済圏「スーパー・メガリージョン」の中心に位置する都市です。リニア中央新幹線の開業に向け、名古屋駅周辺地区、栄地区を2核一体とする都心部において開発が続いています。

名古屋市は、東京や大阪とともに日本で特に人口の多い三大都市の1つとして数えられ、住みやすさが自慢とのこと。同じ大都市の東京や大阪と比べれば、家賃相場や物価も低めです。

そんな名古屋市で今回募集するのは、各分野で活躍する職員です。令和7年度より職務経験を問わない試験の受験年齢の拡大や、民間企業等で多く利用されている適性検査(SPI3)も受験区分により導入。民間企業への就職や転職を考えている方も受験しやすい試験になるといいます。

「公務員は選択肢に入れていなかった」という方にも、ぜひ知っていただきたい募集だと思いました。

この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい■市民の生活を支えられます。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
アジア・アジアパラ競技大会、リニア中央新幹線の開業等、大きなプロジェクトが目前に控える名古屋市。市民の生活を支えると同時に、未来のまちづくりに携われる介在価値を実感できるといいます。

・秋の風物詩として長い歴史を重ねてきた名古屋まつりの企画運営(行政)
・無線LANの整備で職員の業務を改善(情報)
・魅力的なまちづくりに向けた都市の緑に関わる都市計画(建築)
・自動運転技術を搭載したバス車両の開発(機械) 等

それぞれの区分において、名古屋市を支えられるやりがいを感じるでしょう。
厳しさ■説明責任を果たす必要があります。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
市役所の一員として働く中で、市民から様々な声をいただくことがあります。例えば、技術職として公共工事に携わっている際には、「なんでこの工事を行っているのか」「工事の予算は適切なのか」等の意見をいただくのだとか。

市民の多様な価値観・考え方にも、真摯に向き合って説明責任を果たす必要があります。市民から寄せられる意見を全て反映することは難しく、折衷案を考えて調整していかなければなりません。市民の生活に影響を与えかねない立場としての責任があるでしょう。
この仕事の向き&不向き
向いている人■社会貢献の意識を持てる方
市民のために、常に改善意識を持って働ける方が向いています。例えば、市民から「手続きの方法が分かりづらい」といったご意見があった際には、現状の手続きを見直すことで、市民の負担軽減だけでなく、職員の業務効率化にもつながったそう。行政は、最少の経費で最大の効果を挙げることが求められます。常に「市民のために」といった視点で業務を見直し、改善する意識を持てる方が向いているでしょう。
向いていない人■変化を好まない方
公務員はルーチンワークのイメージを持たれがちですが、日々生まれる新たな課題に向き合い続ける必要があるそうです。多様化・複雑化する課題に対応するため、市民や企業、大学などと連携しながらまちづくりを進める必要があります。その為、受け身の方や、現状維持を求める方には向いていないでしょう。

会社概要名古屋市

設立 1889年
代表者 名古屋市長 広沢 一郎
資本金 公共機関のため、資本金はありません。
従業員数 3万3741名(2024年4月時点)
事業内容 名古屋市における各種施策・事業の企画、立案、実施 ほか
事業所 名古屋市役所/ 愛知県名古屋市中区三の丸3-1-1
企業ホームページ https://www.city.nagoya.jp/
採用ホームページ https://en-gage.net/city-nagoya_saiyo/

応募・選考について

入社までの流れ
STEP1
エン転職よりエントリー
STEP2
名古屋市公式ウェブサイトより本エントリー
STEP3
第1次試験(適性検査/専門試験/教養試験/職務能力試験) ※試験区分による
STEP4
第2・3次試験(論文試験/個別面接/プレゼンテーション等) ※試験区分による
STEP5
入庁
―――――――――――
■選考について
―――――――――――
▼申込期間:令和7年7月1日(火)~7月31日(木)
▼第1次試験:令和7年9月28日(日)
▼面接試験等:令和7年10月下旬~11月下旬にかけて(区分による)
▼最終合格発表:令和7年11月中旬~12月中旬にかけて(区分による)

※本試験に合格された方は、原則として令和8年4月採用です。

―――――――――――
■詳細のご案内
―――――――――――
詳しくは、名古屋市公式ウェブサイトをご確認ください。
https://www.city.nagoya.jp/shisei/category/65-21-0-0-0-0-0-0-0-0.html
応募受付方法 エン転職応募フォームからエントリーいただき、名古屋市公式ウェブサイトから本エントリーしてください。

※エン転職応募フォームからのエントリーのみでは、応募完了にはなりません。必ず、登録されたメールアドレスに届く案内をご確認ください。
面接地 名古屋市内にて、実施します。

※詳細は、対象者へ別途ご連絡します。
連絡先 【名古屋市役所】
〒460-8508
愛知県名古屋市中区三の丸3-1-1
担当人事委員会事務局任用課
TEL052-972-3308
個人名の表記について
企業に1週間だけあなたのパーソナルシートが公開されます。企業から、応募のお願いや、レジュメ入力リクエストが届く可能性があります。
エン転職は、世界一 信頼性の高い求人情報を目指しています。
エン転職は、求人企業が発信する情報にエン転職取材担当、神野の取材によるコメントを加え、さらに元社員や現社員からのクチコミ情報など多角的な情報を収集し、より信頼性の高い求人情報を提供しています。
もし、求人情報の掲載内容と事実に相違があった場合はエン転職事務局までご連絡下さい。調査の上、対応いたします。入社後に判明した相違点についても、情報をお寄せください。