取材から受けた会社の印象
外交というと、「国と国」の関わりをイメージして敷居が高いと感じる方が多いのではないでしょうか。しかし取材を通じ、「人と人」の地道な仕事の積み重ねこそが外交なのだと感じました。
つまり「ビジネスで培った知識を用いて、日本の政策立案、そして世界の課題解決に携わっていける」ということです。日本の国益を守る最前線を経験できるのは、外務省ならでは。誰も直面したことのない事象に対し、日本としていかに対応していくか。その判断に幾度となく立ち会い、携わります。
そのために求められているのが、民間企業等で得たスキルを有する人材。食品メーカーの海外営業⇒外務省に中途入省した方も、培ったスキルを活かして活躍しているそうです。
外交は決して縁遠いものではなく、様々な能力が活かされる場だと分かりました。今回は「常識に囚われずに新しい風を吹かせること」を期待した採用。激動する国際社会の中で、稀有な経験を積むチャンスです。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい■「自分の知識や経験が活きた」と思える、手応え。
───────────────────────
多様な人材が集っていることが外務省の強みであり、専門職員は“外務省の力の源泉”と言われています。そのことを、自身の知識や経験を求められる様々な場面で実感できるでしょう。自身の得意分野を確立すればするほど、外務省内外から「〇〇のことならあの人に聞こう」と頼られるレベルになるとのことです。
たとえば、「総理大臣が外国を訪問する際、スピーチで何を伝えるべきか」を検討する場合。相手国の政治や経済に通じているだけではなく、歴史的な背景や人々の考え方まで把握しているからこそ可能な提案があります。「日本との国際交流の歴史をふまえて、相手国の言語を使ってこのような挨拶をするのが良い」といった助言は、実際に各所で行われているそうです。
その他にも、条約交渉等の国際的な会議において通訳や翻訳を担ったり、途上国で国際機関と連携しながら開発支援の調整を進めたり、相互理解を深めるための国際交流イベントを立ち上げたり…と、これまでの知見を活かせる場は多種多様。働く中で経験を積むほど、力を発揮できる場面も増えるため、探求のしがいがある仕事だと伺いました。
───────────────────────
多様な人材が集っていることが外務省の強みであり、専門職員は“外務省の力の源泉”と言われています。そのことを、自身の知識や経験を求められる様々な場面で実感できるでしょう。自身の得意分野を確立すればするほど、外務省内外から「〇〇のことならあの人に聞こう」と頼られるレベルになるとのことです。
たとえば、「総理大臣が外国を訪問する際、スピーチで何を伝えるべきか」を検討する場合。相手国の政治や経済に通じているだけではなく、歴史的な背景や人々の考え方まで把握しているからこそ可能な提案があります。「日本との国際交流の歴史をふまえて、相手国の言語を使ってこのような挨拶をするのが良い」といった助言は、実際に各所で行われているそうです。
その他にも、条約交渉等の国際的な会議において通訳や翻訳を担ったり、途上国で国際機関と連携しながら開発支援の調整を進めたり、相互理解を深めるための国際交流イベントを立ち上げたり…と、これまでの知見を活かせる場は多種多様。働く中で経験を積むほど、力を発揮できる場面も増えるため、探求のしがいがある仕事だと伺いました。
厳しさ■国際情勢に応じ、緊急対応が求められることも。
──────────────────────
本省勤務の場合でも、時差のある国とのやりとりによって勤務時間は不規則になりがちです。加えて、災害やテロといった緊急事態発生時には、邦人の安否確認や保護のために飛び回ることにもなるでしょう。また、世界156ヶ国にある在外公館での勤務においては、状況確認や連絡調整といった対応量が一気に増加します。
取材では「外国との共同文書を作成する際には、1ヶ月ほどにわたり寝食を忘れる心持ちで対応したこともあった」というお話をお聞きしました。デジタル化を通じた業務合理化が進んではいるものの、外交に関わる以上はこうした仕事を避けて通れません。“担当する国で緊急事態が発生した”といった際等、週末や夜間に対応する場面もあるはずです。
また、世界156ヶ国にある在外公館での勤務においては、馴染み深いエリアのみに赴任するわけではありません。国や地域によっては、日本との文化や生活水準のギャップに驚くことも。それでも仕事の質を落とさず、日本の外交を担う一員として気を張り続ける厳しさを感じるでしょう。
──────────────────────
本省勤務の場合でも、時差のある国とのやりとりによって勤務時間は不規則になりがちです。加えて、災害やテロといった緊急事態発生時には、邦人の安否確認や保護のために飛び回ることにもなるでしょう。また、世界156ヶ国にある在外公館での勤務においては、状況確認や連絡調整といった対応量が一気に増加します。
取材では「外国との共同文書を作成する際には、1ヶ月ほどにわたり寝食を忘れる心持ちで対応したこともあった」というお話をお聞きしました。デジタル化を通じた業務合理化が進んではいるものの、外交に関わる以上はこうした仕事を避けて通れません。“担当する国で緊急事態が発生した”といった際等、週末や夜間に対応する場面もあるはずです。
また、世界156ヶ国にある在外公館での勤務においては、馴染み深いエリアのみに赴任するわけではありません。国や地域によっては、日本との文化や生活水準のギャップに驚くことも。それでも仕事の質を落とさず、日本の外交を担う一員として気を張り続ける厳しさを感じるでしょう。
この仕事の向き&不向き
向いている人■貢献性や影響力の高い仕事がしたい方
外交の最前線で働くポジションであるため、「外交に関わる幅広い業務を経験できること」「国益に資する仕事ができること」に惹かれる方に向いています。
■多様な価値観を受け入れられる、柔軟性の高い方
途上国を含めあらゆる国の人々と関わるため、国際社会の様々な価値観を理解することが大切です。よって、柔軟性やバランス感覚があり、好奇心とバイタリティーの旺盛な方が歓迎されます。
外交の最前線で働くポジションであるため、「外交に関わる幅広い業務を経験できること」「国益に資する仕事ができること」に惹かれる方に向いています。
■多様な価値観を受け入れられる、柔軟性の高い方
途上国を含めあらゆる国の人々と関わるため、国際社会の様々な価値観を理解することが大切です。よって、柔軟性やバランス感覚があり、好奇心とバイタリティーの旺盛な方が歓迎されます。
向いていない人■新しい知識をインプットすることに抵抗感がある方
入省後はこれまでの知見を活かすことができます。その一方で、外務省の組織理解や外交の知見を深めるために、担当の国が変わったり異動したりする可能性もあります。既存の知見に固執してしまう方や、新しいことの学習や習得に苦手意識がある方には向いていないでしょう。
入省後はこれまでの知見を活かすことができます。その一方で、外務省の組織理解や外交の知見を深めるために、担当の国が変わったり異動したりする可能性もあります。既存の知見に固執してしまう方や、新しいことの学習や習得に苦手意識がある方には向いていないでしょう。