1. エン転職TOP
  2. 公務員、団体職員、その他
  3. 団体・NPO・学校法人職員
  4. 団体職員
  5. その他
  6. 団体・連合会・官公庁・独立行政法人
  7. 別海町役場
  8. 求人詳細

「別海町役場/北海道別海町の地域おこし協力隊◆生産量日本一の生乳や、海の上を歩ける氷平線がある町」の転職・求人・仕事情報。日本最大級の【エンジャパン】の転職サイトには、団体職員の転職・求人情報が満載です!

北海道別海町の地域おこし協力隊◆生産量日本一の生乳や、海の上を歩ける氷平線がある町
別海町役場
プロ取材
北海道別海町役場の、採用担当の方に取材しました。「ここまで来ると、べつ・せ・かい」がキャッチフレーズ。どこまでも続く氷原や人口より多い数の牛など、そこにはまさに別世界が広がっています。
エン転職 取材担当者
西本
取材担当者-西本
別海町役場
掲載期間25/06/1925/07/30
最終更新日25/06/20

北海道別海町の地域おこし協力隊◆生産量日本一の生乳や、海の上を歩ける氷平線がある町

契約社員職種未経験OK業種未経験OK学歴不問完全週休2日残業月20h以内面接1回のみ転勤なし
北海道別海町の地域おこし協力隊◆生産量日本一の生乳や、海の上を歩ける氷平線がある町イメージ1
自然があふれる別海町。町中に様々な魅力が眠っています。そんな別海町の魅力をあなたに見つけ出していただきたいです。
第一の任務は、町を知り、楽しみ、好きになること。
太陽をいっぱいに浴びた牧草を食べてのびのび暮らす牛から取れる生乳から生み出された牛乳を、ごくごく味わう。凍った海の上を歩ける氷平線ウォークで、視界一面に広がる白の世界をひとり占め。海のルビーと称される北海シマエビ、超巨大ホタテ…何度食べても感動が止まらない。

町内を歩けば、「ウチでご飯食べていく?」と、今日もお誘いの声が。この前は、ほかの隊員と一緒にお邪魔して、ホームパーティーも楽しんだ。町内では、52名の隊員が活躍しているが、誰が隊員か分からないくらい、馴染んでいる。

――私たちの第一の任務は、自分自身が地域を知り、地域を楽しみ、地域を好きになること。それが、地域おこしの前に大切なことです。

町民から聞いた商工業の歴史を知って、より活性化できる手段を考えてみたり。ふるさと納税の寄付金を増やす方法がないか考えてみたり。自分が暮らしてみて感じたことをもとに、移住者向けの施策を考えてみたり。町民の気持ちに寄り添って、協力隊に関する情報発信をしたり。

町民、職員と一緒に、この町を楽しんでいきましょう。

募集要項

仕事内容
北海道別海町の地域おこし協力隊◆生産量日本一の生乳や、海の上を歩ける氷平線がある町
豊かな自然と美食を誇る別海町。そんな町をさらに魅力的にする『地域おこし協力隊』として、地方創生に携わる仕事です。活動内容は以下の4つの分野のほか、希望や適性を踏まえて決定します。

■中小企業者支援
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
地域の商工業者の活気を取り戻すための活動です。商工業を活性化するための業務を担当。商工業者の相談対応や補助金申請の事務補助、商工業振興に関する情報収集・発信、イベント運営の補助などを行ないます。

…例…
◎プレミアム商品券の発行補助
◎イベントの開催補助(「ビアカラ/ビールとカラオケのイベント」や「はしご酒」など)

■ふるさと応援
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
地域活性化に資する事業を行なうに当たり、町外に向けて事業の内容をPRし、全国から応援される自治体づくりを推進します。

…例…
◎企業版ふるさと納税制度の調査研究及び推進
◎クラウドファンディングの調査研究及び強化

■人口戦略
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
人口減少の悪循環を断ち切るため、移住者の増加や定住支援策を実施します。

…例…
◎デジタル地域通貨による域内循環の促進
◎移住に関する情報発信
◎移住体験住宅の運営
◎空き家バンクの運営
◎移住希望者と仕事のマッチング

■地域協力活動PR
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
地域おこし協力隊が増える中、地域理解を今まで以上に進めることが重要。活動内容や制度を町民に広く知ってもらうための情報発信を担当します。

…例…
◎ターゲットに応じた活用媒体の設定
◎隊員に対する取材・記事作成
◎効果測定と改善
応募資格
学歴不問職種未経験歓迎業種未経験歓迎ブランクOK

以下のすべての条件を満たす方
(1)普通自動車運転免許(AT限定可)をお持ちの方
(2)PCの基本操作(Word、Excelなどを使った入力操作)ができる方
(3)3大都市圏、政令指定都市、県庁所在地、中核市等(過疎・山村・離島・半島地域以外の都市地域)に住民票を有する方

※(3)の詳細は、総務省のHPをご覧いただくか、担当までお問い合わせください。

\下記に当てはまる方、歓迎します!/
□人と話すことが好きな方
□地域の歴史や文化に触れることが好きな方
□未経験のことでも積極的に取り組む意欲のある方
募集背景 \町民と一緒に、別海町を盛り上げてください!/
北海道の東部、根室管内の中央部に位置する別海町。生乳生産量日本一を誇るほか、「海のルビー」とも称される北海シマエビや、ジャンボサイズのホタテなど、豊かな自然と特産品に恵まれた町です。

しかし、1961年をピークに人口減少は加速。地域産業や自治活動の担い手不足が課題となっています。このままでは、別海町が誇る食材で日本の食を支えることが難しくなるかもしれません。そこで、得意分野とヨソモノ目線を活かして地域活性化を図る「地域おこし協力隊」を募集することにしました。

あなたの経験や知識、そして熱い想いを活かして、別海町の未来を一緒に創りませんか?
雇用形態
契約社員

※「会計年度任用職員(第2号)」という形態になります。
※任用期間は、任用の日から2026年3月31日までです。
※会計年度ごとの契約更新で、着任日から最長3年まで延長可能です。
※退任後は、別海町での就労や起業の支援も行ないます。
勤務地・交通
別海町役場、もしくは別海町商工会
※転勤はありません。

【別海町役場】
北海道野付郡別海町別海常盤町280番地

【別海町商工会】
北海道野付郡別海町別海旭町67番地
別海町交流館「ぷらと」内

<町での生活、サポートします!>
町へ移住するにあたって、住居は民間アパートを斡旋します。別海町内にはスーパーやコンビニも多く、公共施設も集まっているため、徒歩圏内で生活が可能です。町の家賃相場は、1LDKで5万円~6万円ほど。お得に住むことができます!

<自然や特産品、町民との交流が楽しめます!>
休日には近場の観光地を巡ったり、道の駅をはじめとしてグルメ巡りをしたり、アウトドアアクティビティを楽しんだり。自然を満喫できる環境が整っています。都会ではなかなか味わえない、別海町ならではの魅力、ぜひ堪能してみませんか?
交通
【別海町役場】
根室交通バス『別海町役場前停留所』より徒歩1分

【別海町商工会】
根室交通バス『別海町交流館ぷらと前停留所』より徒歩1分
勤務時間 8:45~17:30(実働7時間45分/休憩1時間)
※業務により時間が変動する場合があります。
※残業は月平均20時間以下ですが、現状はほとんど発生していません。
給与 月給32.5万円+各種手当(詳しくは、「福利厚生・待遇」欄をご確認ください)
※残業代は別途全額支給します。
休日休暇 <年間休日120日以上>
■完全週休2日制(土・日)
└イベントなどで土日に出勤があります。その際は、平日に代休を取得できます。
■祝日
■年次有給休暇(年間20日)
└任用期間に応じて計算されます。
■夏季休暇(3日)
■年末年始休暇(6日)
■産前・産後休暇
■育児休暇 ◎取得・復職実績あり
■介護休暇
■慶弔休暇
■特別休暇(病気休暇など)
福利厚生・待遇 ■各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■交通費(通勤手当)
■残業手当(全額支給)
■マイカー通勤OK・車両貸与(業務使用に限る)
└自家用車を必要とされる方は、別途ご準備をお願いします。
■移住サポートあり
└町へ移住するにあたって、民間アパートを斡旋します。
■PC・モバイル通信機器貸与(業務内容により、ない場合があります。)
■1年以上の勤務で退職金あり
■敷地内禁煙
■服装自由(私服OK)
■独立支援制度あり
■副業相談OK
└協力隊の活動に影響がなく、退任後の定住に関連するものであれば相談可能です。
一緒に働くメンバー 別海町では現在、地域おこし協力隊が52名活動しており、さまざまな立場の人が協力して業務に当たっています。

22歳から64歳まで、幅広く在籍。男女比は3:2、男性が多めです。前職は自営業や中学校教諭、IT企業社員、旅行業などさまざま。「旅行が好きで、地域の観光業を盛り上げたかった」「北海道に移住して、自分の力を活かしたかった」といった理由で着任しています。

\現任の地域おこし協力隊については、以下URLの隊員プロフィールをご覧ください!/
https://betsukai.jp/gyosei/seisaku/chiikiokoshi/
別海町・一口メモ ★ホタテや北海シマエビ、鮭や牛肉など、一度は食べてみたい海の幸・山の幸が勢ぞろい!
★国内最大級の白鳥の飛来地として知られる「風蓮湖」は、ラムサール条約の登録湿地にもなっています。
★町名の由来はアイヌ語の「ペッ・カイエ」。「川の折れ曲がっている」という意味で、町最大の河川の河口の様子から名づけられました。
★別海町の人口は約1万4000人、牛の飼育数は11万頭以上。穏やかな人々と、その8倍の牛たちが暮らす町です。
★町制施行50周年!記念動画もぜひご覧ください。https://www.facebook.com/betsukai.jp/videos/2166640940211547/
転職・求人情報イメージ1
自然豊かで空気が澄んでいる別海町。キャンプ場での夜はまるでプラネタリウムのよう。別海町の自然と仕事を通して触れ合ってみてください。
転職・求人情報イメージ2
生乳の生産量が日本一の別海町。ここで学ぶ酪農体験は一味違います。是非酪農でのお仕事も志望していただければと思います。

プロフェッショナル取材者のレビュー

動画でCheck!
取材から受けた会社の印象

北海道の東端にある、別海町。生乳生産量は日本一を誇り、ふるさと納税の寄附金額も年々増加しています。

他にも、凍った海の上を歩く「氷平線ウォーク」、男性の手のひらサイズもある別海町野付産のホタテ、日本にいる野鳥の3割が生息している野付半島など、魅力はたくさん。取材者から見て、「魅力に知名度が追いついていないだけ」といった印象を受けました。

しかし、いくら魅力的とはいえ、北のかなた北海道への移住は勇気がいりますよね。そこで取材では、別海町での生活について伺いました。

必要最低限のスーパーなどは揃っており、頑張れば徒歩圏内でも生活可能。さらに、温泉やツーリングコースも充実していますし、休日には地元の方々とBBQも楽しめるそうです。冷涼な気候を求めて合宿に訪れる人が多く、スポーツ施設も豊富にあります。

多くの特産品と豊かな自然。退任後も、家族が増えても、安心して住める町だと感じました。

この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい■地域の方々から直に反響をもらえる喜び
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
たとえば、商工業振興イベントを企画・運営した際に、町民の楽しそうにする姿や新たな交流が生まれる姿を見ることができたり、ふるさと納税の寄付金が大幅に増えたり、「広報誌の記事見たよ!」と町民に声をかけてもらえたり、といった反響が得られる仕事です。

また、町の外から移住してきた経験を活かしながら他の移住者の方の相談に乗ることで「◯◯さんがいてくださって心強いです!」「不安なこともあったんですが、うまくやっていけそうです」と頼りにしてもらえることも。町に出て地域の方と接する機会が多い分、自分の活動によって喜んでいる姿を見られるというやりがいがあります。
厳しさ■行政機関特有のルールや用語に慣れる難しさ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
地域おこし協力隊は、役場職員の一員として活動するため、行政機関特有のルールや用語に触れる機会が多くあります。たとえば、公印の押印や予算の要求など、普段の生活では馴染みのない業務に取り組むことも。そのため、最初は戸惑うこともあるかもしれません。

また、自分のアイデアを実現するためには、「なぜ今はこうなっているのか」という背景や事情まで理解した上で提案しなければならないので、一朝一夕には進められない状況にもどかしさを覚えることもあるでしょう。
この仕事の向き&不向き
向いている人■地域の歴史や文化を知ることを楽しめる方
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
別海町の地域おこし協力隊として活躍するためには、まず地域を深く理解することが重要です。町民との交流を通じて歴史や文化を学び、それを活かして様々な活動に取り組みます。そのため、「地域について知ることが好き」「人との交流を大切にできる」という方は向いているでしょう。
向いていない人■柔軟な対応が苦手な方
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
地域おこし協力隊の活動では、役場の方針や地域住民の意見を尊重しながら進める必要があります。自分の考えばかりを優先してしまうと、誤解を招いてしまうことも。「臨機応変に対応することが苦手」という方はマッチしないかもしれません。

会社概要別海町役場

設立 1971年
代表者 別海町長 曽根 興三
資本金 公共機関であるため、資本金はありません。
従業員数 442名(2024年4月時点)
売上高 公的機関であるため、売上はありません。
事業内容 ■別海町の各種施策・事業の企画・立案および実施他
事業所 【別海町役場】
〒086-0205
北海道野付郡別海町別海常盤町280番地
別海町の魅力、ぜひ知ってください! ここまでご覧いただき、ありがとうございました!

★別海町について、もっと知りたい方へ★
・Youtubeチャンネル「べつかい移住ちゃんねる」
https://www.youtube.com/@betsukai_iju

・別海町の移住ポータルサイト「ほらり」
https://horari.jp/

上記にて、別海町の魅力や別海町でのリアルな暮らしについて紹介しています。これまでの地域おこし協力隊員が運営に携わっていますので、仕事内容について知る上でも、ぜひご覧ください。
別海町は、「生乳生産量日本一」の町です! ■農林水産省が実施する「農林水産統計」において、生乳生産量が日本一と発表されました!

※統計の詳細について
(1)調査対象地域:全国(2)調査期間:令和5年(3)出典元:農林水産省大臣官房統計部(4)公表期間:令和7年3月
企業ホームページ https://betsukai.jp/
採用ホームページ 別海町役場 人がつながり 未来につながる 海と大地に夢があふれるまち~いつも心…
https://en-gage.net/betsukai_saiyo/

応募・選考について

入社までの流れ
STEP1
書類選考
STEP2
Web面接(1回のみ)
STEP3
内定!
<応募から内定までは2~4週間、入社までは4~6週間を予定しています!>
■入職日は、2025年8月1日以降、随時を予定しています。
■面談・面接はWebで行ないます。遠方にお住まいの方もご安心ください。
■面接日、入職日などご相談に応じます。在職中の方もお気軽にご相談ください。
■カジュアル面談も可能です。

※「顔写真添付の履歴書(書式自由)」「職務経歴書(書式自由)」「別海町地域おこし協力隊応募用紙」を電子フォーム、メール、もしくは郵送でご提出ください。期限は【8月29日(金)※当日消印有効】です。

▼電子フォームからご提出いただく場合は、以下URLよりご入力ください。
https://logoform.jp/form/2W7T/456068

▼メール、もしくは郵送でご提出いただく場合は、以下URLより「別海町地域おこし協力隊応募用紙」をご確認ください。
https://betsukai.jp/gyosei/seisaku/chiikiokoshi/chiikiokoshi_bosyuu/

※各種書類の送付先は以下です。
・郵送
〒086-0205
北海道野付郡別海町別海常盤町280番地
別海町総合政策部地域創生課あて

・メール
chiikisousei@betsukai.jp
応募受付方法 当ページよりエントリー後、選考書類の提出をお願いします。
面接地 Webにて実施します。
連絡先 【別海町役場】
〒086-0205
北海道野付郡別海町別海常盤町280番地
担当総合政策部地域創生課 担当:成田(なりた)
TEL0153-74-9502
個人名の表記について
企業に1週間だけあなたのパーソナルシートが公開されます。企業から、応募のお願いや、レジュメ入力リクエストが届く可能性があります。
エン転職は、世界一 信頼性の高い求人情報を目指しています。
エン転職は、求人企業が発信する情報にエン転職取材担当、西本の取材によるコメントを加え、さらに元社員や現社員からのクチコミ情報など多角的な情報を収集し、より信頼性の高い求人情報を提供しています。
もし、求人情報の掲載内容と事実に相違があった場合はエン転職事務局までご連絡下さい。調査の上、対応いたします。入社後に判明した相違点についても、情報をお寄せください。