1. エン転職TOP
  2. 公務員、団体職員、その他
  3. 団体・NPO・学校法人職員
  4. 団体職員
  5. その他
  6. 団体・連合会・官公庁・独立行政法人
  7. 労働者福祉中央協議会
  8. 求人詳細

「労働者福祉中央協議会/団体運営スタッフ(未経験歓迎)◆社会的課題の解決に向けた運動をけん引/年休126日/残業月10h以下」の転職・求人・仕事情報。日本最大級の【エンジャパン】の転職サイトには、団体職員の転職・求人情報が満載です!

団体運営スタッフ(未経験歓迎)◆社会的課題の解決に向けた運動をけん引/年休126日/残業月10h以下
労働者福祉中央協議会
プロ取材
東京都の本部で働く先輩職員の方々に取材。1949年設立と長い歴史を誇る同会。これまで奨学金制度の改革のほか、生活困窮者自立支援法の成立・多重債務者を生まないための貸金業法改正などにも寄与してきました。
エン転職 取材担当者
山下
取材担当者-山下
労働者福祉中央協議会
掲載期間25/06/1625/09/14
最終更新日25/06/16

団体運営スタッフ(未経験歓迎)◆社会的課題の解決に向けた運動をけん引/年休126日/残業月10h以下

正社員職種未経験OK業種未経験OK学歴不問完全週休2日残業月20h以内内定まで2週間転勤なし
団体運営スタッフ(未経験歓迎)◆社会的課題の解決に向けた運動をけん引/年休126日/残業月10h以下イメージ1
1949年設立の当会。現在は関連団体からの出向職員が多い状態です。格差のない社会の実現に向けて、ぜひ当会の次世代をけん引してください!
大学生の半数が、数百万円の借金を背負う社会はおかしい。
大学生における奨学金の利用率は、実のところ約50%。2人に1人の学生が、大学で学ぶ夢と引き換えに大きな代償を払っています。

こうした格差を生む日本社会を、変えたい。そんな想いで当会の職員は、労働者やその家族の生活向上・福祉の充実を目指し、政府に対する率直な提言に取り組み続けてきました。

近年では奨学金制度の改革のほか、生活困窮者の自立支援にも注力。47都道府県の労働者福祉協議会や各業界の労働組合、福祉事業団体など、105もの加盟団体と連携しながら社会運動をけん引する組織として活動しています。

弁護士などの専門家にも協力を仰ぎ、社会・政策における問題点への理解を深める。実現可能な解決策を突き詰める。そして署名活動などを通し、全国へと賛同の輪を広げていく……

過去には、奨学金制度について全国304万筆の署名を集約。そうした全国的な活動の結果、返済不要の「給付型奨学金制度」の創設も叶えてきたのです。

──当会の専従職員は、現在2名のみ。日本で生きるすべての人が報われる未来を、ともに追い求めませんか。

募集要項

仕事内容
団体運営スタッフ(未経験歓迎)◆社会的課題の解決に向けた運動をけん引/年休126日/残業月10h以下
◆日本のあらゆる労働者の幸せを考えます。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
労働者福祉中央協議会は、日本の労働者やその家族の生活向上と福祉の充実をけん引する組織です。全国の協議会や労働団体、福祉団体と連携し、社会のあらゆる「格差」をなくす取り組みを続けてきました。

【過去にはこうした社会改革を後押ししました】
□給付型奨学金制度の創設
□生活保護対象の縮小に対する政府へのけん制
□借金の返済に困らない社会を目指した貸金業法改正

提言が本格的に聞き入れられるのは10年に1回ほど。歳月をかけて改革を実現した際の達成感はひとしおです。

◆政策提言を通して、国民の声を届けます。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
具体的には下記のような取り組みを通して社会課題を抽出し、提言として発信する内容をとりまとめます。提言は1~2年で完成させ発信。1949年の設立以来まだ提言をまとめきれていない分野もあるので、ぜひ一緒に当会の新たな歴史を切り拓いていただけると嬉しいです!

▼全国規模のネットワークの構築
全国105の加盟団体はもちろん、労働団体や福祉事業団体、政治家・弁護士とも連携。署名活動などを通して賛同の輪を広げ、社会の運動をけん引します。

▼教育・啓発活動
各種社会課題への理解を深める講座・セミナーも実施。各分野の有識者を招いて月1回ほど開催する「Web学習会」などがありますが、あなたの手で新しい企画を立ち上げることも可能です。

※そのほか、事務業務・財務管理も担当。各種会議の参加者の集約・各種セミナーの案内・会議当日の会場運営・加盟団体から集めた会費の管理などの任務があります。

※入職後は、先輩職員のサポート業務から少しずつお任せするので安心です。詳しくは【入職後の流れ】の欄をご覧ください!
応募資格
学歴不問職種未経験歓迎業種未経験歓迎第二新卒歓迎

【以下の条件を満たす方】
■基本的なPCスキルをお持ちの方
└Word・Excel・PowerPoint・Zoomなどの操作ができるレベルを想定しています。

◎意欲重視の採用です。第二新卒からのリスタートを切りたい方もぜひご応募ください!

【このような方にピッタリです】
□社会課題に関心のある方
□仕事において社会貢献を重視したい方
□スケールの大きな仕事にチャレンジしたい方
募集背景 【社会の格差に向き合い続けるため、新たな仲間を募集】
日本社会のあらゆる格差の解消を目指して、全国47都道府県の協議会をはじめ、労働団体・福祉団体などと連携して活動を展開する当会。1949年に設立し、戦争直後から各業界の枠組みを越えた協力体制を構築してきました。

そんな当会を運営している現在のメンバーは、関連団体からの出向職員が多い状態。これまでの労働者福祉運動の歴史を継承し、未来へとつなげていくためには当会に所属するメンバーを増やす必要があります。

――取り組むべき社会課題が増え続けている昨今。当会で一緒に格差社会の解消に取り組んでいただける、新たな仲間を募集いたします。
雇用形態
正社員

※試用期間3ヶ月あり(期間中の給与・待遇は変わりません)
勤務地・交通
【本部】
東京都千代田区神田小川町3-8 中北ビル5階

◎転勤はありません。
交通
各線「御茶ノ水駅」より徒歩5分
各線「神保町駅」より徒歩6分
都営地下鉄新宿線「小川町駅」より徒歩7分
勤務時間 9:30~17:30(実働7.25時間)

◎残業は月10時間以下と少なめ。
給与 月給22万円以上+各種手当+賞与年2回

◎経験・スキルなどを考慮のうえ、決定いたします。
◎固定残業制度はありません。残業代は全額支給いたします。
年収例
454万円/28歳(入職3年)
525万円/33歳(入職8年)
591万円/38歳(入職13年)
休日休暇 【年間休日126日】
■完全週休2日制(土・日)
■祝日
■年次有給休暇
■積立有給休暇
■年末年始休暇(7日)
■夏季休暇(3日)
■GW休暇(4日)
■産前産後休暇
■育児休暇
■介護休暇
■慶弔休暇
■永年勤続休暇
■特別休暇
■裁判員制度などのための休暇
福利厚生・待遇 ■昇給 年1回(4月)
■賞与 年2回(6月・12月)◎昨年度実績:4.5ヶ月分
■各種社会保険完備
■交通費(全額支給)
■時間外手当(全額支給)
■出張手当
■役職手当
■家族・扶養手当(配偶者:月1万1000円、子ども1人につき:月5000円)
■住宅手当・家賃補助(月1万円)
■退職金制度
■オフィス内禁煙
■服装自由(私服可)
■髪型・髪色・ネイル・ピアス自由
■マスコットキャラクター『きょうちゃん』グッズプレゼント
入職後の流れ 【あなたのペースに合わせてフォロー】
入職後は、先輩によるOJTを通して業務を覚えていきます。まずは先輩のサポート業務からスタート。各種会議の参加者の集約・セミナーの案内、会議当日におけるZoomの操作や各種原稿作成などの事務業務を通して、少しずつ仕事に慣れることができます!

慣れてきたら、政策提言や運動の企画・実行など、より専門的な業務にチャレンジ。法律関係の専門知識は実務を通じて身につけられるので、ご安心くださいね。

少数精鋭の組織だからこそ、わからないことがあれば先輩がすぐにフォローできる環境。「事前知識がなくて心配……」という方も、ぜひ安心してご応募ください!
一緒に働く先輩たち 【少数精鋭の、連携しやすい職場です】
当会の運営に関わっているのは、現在7名。男性が比較的多く、30~60代の幅広い年齢層で構成されています。若手職員が主導して業務を進める一方、ベテラン職員がサポートにまわっている体制。よく冗談が飛び交うほど穏やかな雰囲気です。

関連団体から出向してきた先輩も多く、2~3年のスパンで顔ぶれが変わる環境。新しい風をとり入れる、よいサイクルになっています。どの先輩も「社会に対して大きく貢献したい」という想いがある、心強いメンバーです。

知識や経験を活かしたアドバイスができるので、困ったときは相談してくださいね!
転職・求人情報イメージ1
入職後は、先輩のサポート業務を少しずつお任せします。会議の運営や書類作成といった事務業務から、焦らず着実に担当範囲を広げられる環境です。
転職・求人情報イメージ2
年間休日126日・残業月10時間以下と、当会は無理なく働き続けられる環境でもあります。ぜひ安心してご応募いただけると嬉しいです!

プロフェッショナル取材者のレビュー

動画でCheck!
取材から受けた会社の印象

1949年設立と長い歴史を誇る同会。戦後の食料・生活物資の不足による生活苦に拍車がかかるなか、労働団体など36の団体で結成された「中央物対協」が前身なのだとか。

所属組織・各業界の垣根を越えた連帯を目指す精神は、取材にて「加盟団体の連携を強固に保つことが大切なんです」と語る先輩方にも確かに継承されていると感じます。

そんな同会の活動実績は、奨学金関連にとどまりません。たとえば、生活保護の適用範囲が実質的に縮小された2013~2020年。政府に対して決定の撤回を求めるとともに、生活保護法の改正時には、新たな給付金の提言を行ないました。

ほかにも、借金の返済に困窮する「多重債務者」を生まない社会づくりのため、加盟団体と協力しながら288万筆の署名を集約。全労働者の福祉を追求する団体として、ネットワークを活かした活動を展開する同会なら、今後の日本をつくる取り組みに挑戦できそうです。

この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい◆全国規模の組織をけん引する誇らしさ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
全労働者の福祉のために集まる、全国105もの団体をとりまとめている同会。加盟団体には、日本の労働組合全体を束ねている『日本労働組合総連合会(通称「連合」)』や、「ろうきん」の名前で知られる『全国労働金庫協会』、「こくみん共済 coop」である『全国労働者共済生活協同組合連合会』など規模の大きな団体ばかりです。

そんな組織の基盤をつくる一員として、さまざまな行動を起こせることが同会で働く魅力。一定の期間で開催する会議のコーディネーターとして、その時々の議題に合わせてどんな団体に出席を依頼するか決定したり。加盟団体との議論を重ねながら考えた政策を、政府に提出したり……

さらに、今回取材した先輩のなかには、マスコットキャラクター『きょうちゃん』の制作に関わることで同会の新たな歴史をつくった方も。「伝統を守る堅実な雰囲気の組織」という殻を破り、2021年にデザインの公募を実施。イルカのような可愛らしいキャラクターとなり、世間の人々にとって親しみやすいイメージを形成することに寄与しました。

先輩いわく、このような幅広い行動が可能なのは「少数精鋭で一人ひとりの裁量が大きい」という同会だからこそ。自分の行動によって組織をけん引できる職場でしょう。
厳しさ◆短期間で成果が出るわけではないこと。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
労働者の福祉をテーマに、政府への提言を行なっている同会。しかし、あらゆる提言が社会を大きく揺るがすものというわけではないそう。世間からはあまり意識されない仕組みをコツコツ変えていく時期も長いといいます。

また、提言の内容自体も同会だけで考えるのではなく、加盟団体をはじめとする関係各所との会議を何度も重ねながら慎重に突き詰めていくもの。そうしてやっと提言としてまとめられた政策がそのまま聞き入れられるのも、10年に1回ほどなのだとか。大きな成果を次々と出せる仕事ではないため、長期的な目線で社会の改革を目指さなければならない大変さがありそうです。
この仕事の向き&不向き
向いている人◆自分から行動を起こせる方
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
さまざまな社会課題の解決に向けて、自ら情報を収集し、各団体とネットワークを構築しながら運動を広げていくこのポジション。「自分の考えを周囲に発信するのが得意」「まわりを巻き込みながら行動を起こすのが好き」といった方なら、社会改革をけん引する活躍のチャンスもつかみやすいでしょう。
向いていない人◆学ぶ意欲を持てない方
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
各種政策を提言するにあたり、「現在の奨学金制度はどのようになっているのか」「生活困窮者に向けた制度はどんな課題がありそうか」など幅広い知識を吸収し続ける姿勢が不可欠。社会の仕組みや課題について理解を深める努力ができない方は、活躍が難しい環境かもしれません。

会社概要労働者福祉中央協議会

設立 1949年
代表者 会長 芳野 友子
資本金 協議会(非営利団体)のため、資本金はありません。
従業員数 7名(2025年6月時点)
事業内容 ■加盟団体間の連絡調整
■勤労者福祉にかかわる政策・制度の要求
■暮らしの総合支援(ライフサポート)
■協同事業・労働者福祉運動の基盤強化
■全国福祉強化キャンペーンの実施
■全国研究集会の実施・運営
■労働者福祉運動を担う人材の育成・教育活動
■各種広報活動
事業所 【本部】
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3-8 中北ビル5階
企業ホームページ https://www.rofuku.net/

応募・選考について

入社までの流れ
STEP1
Web履歴書による書類選考
STEP2
一次面接
STEP3
二次面接
STEP4
内定(おめでとうございます!)
---------------------------------------
◎柔軟な対応を心がけています!
---------------------------------------
■ご応募から内定までは最短1週間。ご応募から最短3週間の入職が可能です。
■平日19時以降・土日祝の面接も可能です。ぜひ在職中の方もご応募ください。
■面接日や入職日は柔軟に対応します。お気軽にご相談ください。

---------------------------------------
◎面接にはリラックスしてお越しください!
---------------------------------------
求人広告で分かることには限りがあると思います。面接はお互いを知る場にしたいと思っていますので、「実際の働き方は?」「給与体系について詳しく知りたい」といった質問にもお答えします。遠慮なくご質問ください。堅苦しい面接ではないので、ざっくばらんに話しましょう。

---------------------------------------
◎面接日程の調整もお気軽にご相談ください!
---------------------------------------
体調が悪くなったときや事情があるときは、前日または当日に下記【連絡先】までご連絡ください。選考に進むことを希望される場合は、再度スケジュールを設定させていただきます。合否に影響しませんので、遠慮なくお申し付けください。
応募受付方法 【最後までご覧いただきありがとうございます!】
当ページよりご応募ください。追って、ご連絡を差し上げます。
連絡先 【本部】
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3-8 中北ビル5階
担当採用担当(竹内)
TEL090-3556-2076(採用専用)/03-3259-1287
個人名の表記について
企業に1週間だけあなたのパーソナルシートが公開されます。企業から、応募のお願いや、レジュメ入力リクエストが届く可能性があります。
エン転職は、世界一 信頼性の高い求人情報を目指しています。
エン転職は、求人企業が発信する情報にエン転職取材担当、山下の取材によるコメントを加え、さらに元社員や現社員からのクチコミ情報など多角的な情報を収集し、より信頼性の高い求人情報を提供しています。
もし、求人情報の掲載内容と事実に相違があった場合はエン転職事務局までご連絡下さい。調査の上、対応いたします。入社後に判明した相違点についても、情報をお寄せください。