取材から受けた会社の印象
東京都庁では、約17万人の職員が様々な行政課題に取り組んでいます。政策企画局の役割は、都の構想や長期計画の策定、報道機関との連絡調整、国際戦略の企画・立案等、国内外の機関と連携しながら、多岐にわたる業務を行っています。
東京都の未来を創る部署ということもあり、ルールが厳しいのでは…と心配をしていた取材者。しかし実態はその逆で、より良い方向への変化を受け入れる柔軟さがあると感じました。今回の一般公募も、デジタルマーケティングを取り入れたり、WebやSNSを活用した新たな情報発信をしたりと、部署としての新しい試みを実現するためのもの。「意見を出すだけでなく、周囲を巻き込みながら動いてほしい」とのお話からも、変革に対する前のめりな姿勢が伝わりました。都政の今後に関われる貴重な機会。経験ある方にぜひ参加いただければと思います。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい■課題解決先進都市としての大きな影響力
ゼロエミッションに向けた取り組みや急速に進行する少子高齢化に対する施策等、課題解決先進都市である東京都の取り組みは、日本国内のみならず、世界にも注目されています。取り組んでいる事業が、国内メディアに加え、海外の主要メディアに取り上げられることもあり、成果が目に見えるため、仕事の影響力の大きさを実感できます。
ゼロエミッションに向けた取り組みや急速に進行する少子高齢化に対する施策等、課題解決先進都市である東京都の取り組みは、日本国内のみならず、世界にも注目されています。取り組んでいる事業が、国内メディアに加え、海外の主要メディアに取り上げられることもあり、成果が目に見えるため、仕事の影響力の大きさを実感できます。
厳しさ■調整力や交渉力が求められること。
公金を原資とするため、立案した広報戦略が実現するまでには、様々な立場の方からの意見が出されることがあります。内容にもよりますが、自分が所属する部署だけでなく、時には複数の部署との協議が必要になることも。「都民のために」という想いは同じですが、「こうしたほうが良いのでは?」という考えは各部署の視点が異なっていることも多いため、何度も調整や交渉が発生するなど、実現までには時間も労力もかかることもあるそうです。
公金を原資とするため、立案した広報戦略が実現するまでには、様々な立場の方からの意見が出されることがあります。内容にもよりますが、自分が所属する部署だけでなく、時には複数の部署との協議が必要になることも。「都民のために」という想いは同じですが、「こうしたほうが良いのでは?」という考えは各部署の視点が異なっていることも多いため、何度も調整や交渉が発生するなど、実現までには時間も労力もかかることもあるそうです。
この仕事の向き&不向き
向いている人◎相手に合わせたコミュニケーションが取れる方
様々な部署のメンバーと協働しながら、プロジェクトを推進します。広報にあまり長けていないメンバーに対しても、内容や意義を分かりやすく説明したり、アドバイスやフォローしたりする姿勢が大切です。
様々な部署のメンバーと協働しながら、プロジェクトを推進します。広報にあまり長けていないメンバーに対しても、内容や意義を分かりやすく説明したり、アドバイスやフォローしたりする姿勢が大切です。
向いていない人△自分の考えを一方的に押し付けるタイプの方
各局の職員にも、それぞれの考え方や伝えたい想いがあります。そのため、広報を行うことで実現したいことや、職員の考え等を踏まえたコミュニケーションの仕方を心がけないと、なかなか相手に納得してもらえません。
各局の職員にも、それぞれの考え方や伝えたい想いがあります。そのため、広報を行うことで実現したいことや、職員の考え等を踏まえたコミュニケーションの仕方を心がけないと、なかなか相手に納得してもらえません。