1. エン転職TOP
  2. 公務員、団体職員、その他
  3. 公務員
  4. 地方公務員
  5. その他
  6. 団体・連合会・官公庁・独立行政法人
  7. 神戸市役所
  8. 求人詳細

「神戸市役所/神戸市職員(総合事務・土木・建築・総合設備等)◆都市開発から市民と直接関わる行政サービスまでさまざま」の転職・求人・仕事情報。日本最大級の【エンジャパン】の転職サイトには、地方公務員の転職・求人情報が満載です!

神戸市職員(総合事務・土木・建築・総合設備等)◆都市開発から市民と直接関わる行政サービスまでさまざま
神戸市役所
プロ取材
神戸市役所にいらっしゃる採用担当の望月さんに取材しました。神戸市は全国でいち早く民間経験者向けの通年採用をスタートした行政機関。現在は、新卒と中途の採用比率を5:5としています。
エン転職 取材担当者
荒井
取材担当者-荒井
神戸市役所
掲載期間25/06/0925/08/03
最終更新日25/06/09

神戸市職員(総合事務・土木・建築・総合設備等)◆都市開発から市民と直接関わる行政サービスまでさまざま

正社員業種未経験OK学歴不問完全週休2日
神戸市職員(総合事務・土木・建築・総合設備等)◆都市開発から市民と直接関わる行政サービスまでさまざまイメージ1
「多様な個性が響き合い、神戸の強みが生まれる」と考えています。難問も課題も一緒に挑戦し、楽しめる方からのご応募をお待ちしております。
再開発が進む港町で、民間からの新しい風を待っています。
1868年の開港をきっかけに、さまざまな異国の文化を取り入れてきた神戸。約20年後に創立した神戸市役所もまた、全国に先駆けて新しいことを取り入れてきました。

民間経験者向けの通年採用もその一つ。日本の慣習となっている「新卒一括採用」中心の手法を見直し、多様な経験や専門的なスキルを持った民間経験者の中途採用に力を入れています。現在は、新卒と中途の採用比率を5:5としています。

だから、あなたを待っています。三宮エリアを中心に再開発が進むこの港町に、新しい風を吹かせていただきたいのです。「都市インフラと公共施設の整備」「デジタル技術の活用と行政サービスの向上」「環境・交通インフラの整備」等、さまざまな目標に向けて、培ってきた知識と経験を遺憾なく発揮できる環境を用意しています。

まちづくりのような大規模プロジェクトから、市民と直接関わるサービスまで、事業の範囲も規模もさまざまです。あなたを迎え入れた先、神戸市はどう成長していくのだろう、と職員一同ワクワクしている今日です。

募集要項

仕事内容
神戸市職員(総合事務・土木・建築・総合設備等)◆都市開発から市民と直接関わる行政サービスまでさまざま
神戸市の総合行政に関わる業務に従事。配属先によって業務は異なります。都市開発から市民と直接関わる行政サービスまで、業務の規模感はさまざま。事業領域も幅広く、新卒職員や民間企業出身の中途職員と切磋琢磨しながら、豊富な経験を積めます。

【土木】
道路や港湾等の社会基盤や駅前の整備・再整備等をお任せ。企画・計画・設計・発注・現場監督等に携わります。都市開発にかかわるようなスケールの大きなプロジェクトも多いです。

<プロジェクト例>
三宮周辺の再整備や神戸空港の整備等

【建築】
市有建築物の設計・工事監理・維持保全、法令による建築物の規制・誘導や耐震化の推進、空き家・空き地の活用等についての政策立案等、建築やまちづくりに関する業務に携わります。

<プロジェクト例>
公共施設の改修や維持保全/建築物の規則・誘導や耐震化・バリアフリー化の促進/空き家・空き地の有効活用等のプロジェクトの推進

【総合設備(電気・機械)】
上下水道関連施設、プラント施設、地下鉄、市バス、公共建築物等の施設・設備の計画・設計・維持管理、民間の建築設備の指導等の業務に携わります。

<プロジェクト例>
上下水道やごみ焼却等のプラント/地下鉄や市バス等のインフラ/小中学校等の公共施設等

【総合事務】
区役所における地域支援(コミュニティ支援・福祉サービス等)の他、市全般にわたる施策(観光、産業振興、福祉関係等)の企画・調整等をお任せ。3~5年に1回程度ジョブローテーションを実施。様々な部門の業務に携わります。

<プロジェクト例>
産業振興/プロモーション/情報・DX/福祉・医療/ライフサイエンス/環境等

【その他】
福祉、農業、造園/森林、総合科学(化学・生物・環境・獣医・畜産・水産・生命科学・薬学)等の専門分野に応じた業務を担当。
応募資格
学歴不問業種未経験歓迎第二新卒歓迎ブランクOK

【経験者通年枠】
■総合事務:
25歳~39歳

■福祉・土木・建築・総合設備・農業・造園/森林・総合科学(化学・生物・環境):
25歳~61歳

■総合科学(獣医・畜産・水産・生命科学・薬学):
(1)25歳~61歳
(2)以下のいずれかの人が該当します。
・大学 (短期大学除く)において、それぞれの区分に関する課程を専攻して卒業した人又は採用予定日までに取得する見込みの人
・厚生労働大臣の登録を受けた食品衛生監視員の養成施設(大学(短期大学を除く))において、所定の課程を修め卒業した人又は採用予定日までに取得する見込みの人
募集背景 【神戸市で新たに30名の仲間を募集します】
人口は約150万人。自然、歴史、文化、経済が調和した神戸市。神戸空港の国際化や三宮の再整備等、まちが大きく変わりつつある中、神戸市役所は、未来の神戸をより"ワクワク”するものにしていくため、まちの将来像や方向性を描く、新たな「総合基本計画」を進めています。

あわせて人材獲得を取り巻く社会情勢の変化に対応するべく、新たな神戸市人材獲得戦略を策定。多様な人材の確保を進めていきます。そのため、民間企業のトレンドを踏まえ、民間経験者の採用を拡大。現在は、新卒と経験者の採用比率を5:5としています。

その計画のためにも、新たに職員を積極採用します。
雇用形態
正社員

※正職員としての採用です。
※試用期間6ヶ月あり。期間中の給与・待遇に差異はありません。
勤務地・交通
基本的に神戸市内での勤務です。

■市役所
兵庫県神戸市中央区加納町6-5-1

■区役所
東灘区役所、灘区役所、中央区役所、兵庫区役所、北区役所、北神区役所、長田区役所、須磨区役所、垂水区役所、西区役所

■支所
北須磨支所・玉津支所 他
交通
■市役所
・神戸市営地下鉄海岸線「三宮・花時計前駅」より徒歩3分
・JR神戸線「三ノ宮駅」より徒歩10分
・阪急神戸線「神戸三宮駅」より徒歩10分

※その他、勤務地により異なります。
勤務時間 8:45~17:30(実働7時間45分/休憩1時間)

※ただし、勤務場所等によって異なる場合があります。
給与 月給25万2000円~+各種手当+賞与年2回

※上記は初任給です(一律支給の地域手当を含む)。
※職務経歴等がある場合は、上記の額に一定の基準で加算される場合があります。
※残業代は別途全額支給します。

【月収例】
27万3000円/勤務経験年数3年
28万4000円/勤務経験年数6年
30万円/勤務経験年数9年
31万4000円/勤務経験年数12年
33万円/勤務経験年数15年
休日休暇 【年間休日120日以上】
■完全週休2日制(土曜・日曜)
■祝日
■夏季休暇
■年末年始休暇(12月29日から1月3日)
■年次有給休暇(20日)
└半日単位・時間単位でも取得可
└職員平均有給取得日数:約16.5日
■産前産後休暇(取得・復職実績あり)
■育児休暇(取得・復職実績あり)
└女性取得率:100%、男性取得率:71.5%
└半年~1年間取得した職員の実績あり
■結婚休暇
■介護休暇
■慶弔休暇

◎5日以上の連続休暇も取得可能です。
福利厚生・待遇 ■賞与年2回
■社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金)
■時間外手当(全額支給)
■扶養手当
■住居手当
■通勤手当
■期末・勤勉手当(4.6ヶ月分/2024年度実績)
■財形貯蓄制度
■退職金あり
■屋内禁煙
■健康管理(定期健康診断やメンタルヘルス対策等)
■待機宿舎
└遠隔地より採用される職員向けに、災害時の初動体制確立のために要員確保を目的とした待機宿舎を用意。
■共済制度(病気・怪我・休業時等の給付、公的年金制度、その他福祉事業等)
└職員や家族の福祉の増進を図るため、病気や休養の際の給付事業や年金事業とともに、人間ドック等にかかる受診費用の助成制度、駅伝競走大会、その他健康の保持増進事業を実施。
■地方公務員災害補償制度

※その他、永年勤続職員に対する慰安事業や、冠婚葬祭等に対する給付事業、保険事業、預金・貸付事業を行う他、宿泊施設や映画館、レジャー施設等を割引料金で利用できる福利厚生代行サービスを導入。
研修制度 新規採用職員研修、採用2年次・3年次・5年次研修、係長昇任時研修、課長昇任時研修、テーマ別研修、派遣研修、他。また、新規採用職員に対するサポート制度があります(新採サポーター・メンター制度)。

▼研修内容等の詳細は、下記のURLからご確認ください。
https://saiyou.city.kobe.lg.jp/workstyle/#workstyle1
人事(異動・昇任) 神戸市の幅広い領域の仕事を理解してもらうため、異動は約3~5年のサイクルで行い、本庁、区役所、外郭団体等へ配属されます。

基本的な昇任は、 係員 ⇒ 係長 ⇒ 課長 ⇒ 部長 ⇒ 局長 となり、係長級以上への昇任は、能力の実証に基づいて行われます。
転職・求人情報イメージ1
市民ニーズの把握、複雑化する行政課題への挑戦、政策の企画・立案 ・実行等を実現していくために、あなたの力が必要です。
転職・求人情報イメージ2
大都市でありながら市街地から至近の場所に、自然豊かな六甲山や里山地域が広がっており、瀬戸内海にも面しています。海と山に囲まれた港町です。

プロフェッショナル取材者のレビュー

動画でCheck!
取材から受けた会社の印象

神戸市では「少子高齢化の進展」「急激な人口減少」「東京一極集中の進行」といった喫緊の課題を克服し、地方創生を実現するために『神戸 2025 ビジョン』を策定されています。

その中の一つに仕事と子育ての両立支援もあるそうです。具体的には、待機児童対策・保育士等の負担軽減・病児保育・学童保育等の充実に加え、保育施設とあわせたコワーキングスペースの整備、子育て世代の働く環境の整備等、さまざまな取り組みを検討・実施されています。

このような目標を掲げている市役所だからこそ、職員の働きやすい環境も整えられているのでしょう。1週間以上の育休取得率は、男性職員が71.5%、女性職員が100%とのこと。職員の平均有給取得日数は約16.5日と多く、1日・半日・時間単位でも取得できるようにされています。

行政機関で新たな挑戦を楽しみたい。けれど、私生活も大切にしたい──そんな方にも最適な環境だと思います。

この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい■幅広い経験を積み、まちの発展に貢献
──────────────────
神戸市職員は神戸市の理解を深めるため、おおよそ3~5年のサイクルで異動が行われます。よって、本庁、区役所、外郭団体等、様々な場所で幅広い仕事に携わることが可能です。それぞれの仕事を成し遂げることが、150万人の市民の暮らしにつながっていきます。仕事を通じて、神戸市の発展に貢献できることがやりがいです。

■市民とかかわり、仕事の影響力を実感
──────────────────
三宮駅ビルや神戸空港等、市のランドマークとも言える施設や設備の再開発・整備に携わることもできます。日常的に自分の仕事の影響力を実感できるでしょう。また、市民の方々と直接かかわれる機会もあります。まちの声に耳を傾けて日々の仕事に活かしたり、プロジェクトの成果を実感したりできるのも、神戸市役所ならではのやりがいです。
厳しさ■関係者が多く、タスクの管理には苦労
──────────────────
各業務に共通して言えるのが、関係者が多いことです。市民、民間企業、内部調整、複数部署とかかわります。民間企業出身の方にとっては驚くほどでしょう。入職後はスケジュールやタスクを管理することに苦労するかもしれません。また、関係者が多いゆえ稟議に時間がかかることも、行政機関ならではの難しさです。
この仕事の向き&不向き
向いている人■主体性のある方
────────
神戸市役所では、様々な資質を持つ多様な人材が求められています。その中でも、「チャレンジ精神」「リーダーシップ」「デザイン力(創造力)」を兼ね備えた方は向いているでしょう。
向いていない人■傾聴力がない方
────────
個々人の能力を合わせることで、より大きな仕事を成し遂げることができます。チームで仕事をすることを大切にしているため、さまざまな意見に耳を傾けられない方には向いていません。

会社概要神戸市役所

設立 1889年
代表者 神戸市長 久元 喜造
資本金 公共機関のため、資本金はありません。
従業員数 2万1808名(2023年4月1日時点)
事業内容 神戸市における各種施策・事業の企画、立案、実施 他
事業所 【神戸市役所】
〒650-8570
兵庫県神戸市中央区加納町6-5-1
神戸市採用情報 ▼神戸市職員採用HP:
https://saiyou.city.kobe.lg.jp/
企業ホームページ https://www.city.kobe.lg.jp/
採用ホームページ 神戸市 私たちと一緒に働きませんか?
https://en-gage.net/kobecity/

応募・選考について

入社までの流れ
STEP1
エン転職の応募フォームからエントリー
STEP2
兵庫県電子共同運営システムからインターネット申込み
STEP3
予備審査:適性検査(SPI3)
STEP4
第1次試験:面接(Web)※資格加点あり
STEP5
第2次試験:面接(東京会場あり)
STEP6
採用決定
【経験者通年枠】
※試験は年4回(A~Dターム)実施し、年度内に1回のみ受験可能。
※エン転職での掲載期間(エントリー期間)はBタームになります。
※人事委員会が実施する採用試験(選考)は、同一年度にいずれか1つしか受験することができません。ただし、育児休業代替任期付職員採用試験(選考)とは併願可能です。

---------------------------------------------
【Bタームの選考スケジュール】
■申込受付期間
・2025年6月1日(日)~15日(日)
・2025年7月1日(火)~15日(火)
・2025年8月1日(金)~15日(金)

■予備審査
・日程:神戸市が指定する日程(約10日間)のうち、受験者が希望する日
・合格発表:9月5日(金)

■第1次試験
・日程:9月13日(土)または14日(日)
・合格発表:9月下旬

■第2次試験
・日程:10月4日(土)または5日(日)
・合格発表:10月下旬

■採用予定日
2026年4月1日(水)

---------------------------------------------
【経験者通年枠について】
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/11869/r7shikenannai.pdf

※エン転職上からのエントリーのみでは応募が完了しません。エン転職からエントリーした後に、必ず「兵庫県電子共同運営システム」からインターネット申込みをお願いします。詳細は、上記【経験者通年枠について】のURL先にあるPDFの10~12ページをご確認ください。

---------------------------------------------
◎社会人1dayインターンシップ開催!
職員の「生の声」がきける!オンラインで随時開催します。詳しくは専用ページをご覧ください。
https://www.city.kobe.lg.jp/a98228/intern/career.html
応募受付方法 【1】まずは、エン転職の応募フォームからご応募をお願いします。エン転職上からのエントリーのみでは、ご応募が完了しません。

【2】エン転職からの応募完了後、「兵庫県電子共同運営システム」からインターネット申込みをお願いします。申込みの際は、神戸市職員採用HPにある様式に記入・作成したエントリーシートを添付してください(詳細は神戸市職員採用HPに掲載されている案内を参照してください)。
面接地 ■神戸市
〒650-0001
兵庫県神戸市中央区加納町6-5-1
連絡先 ■神戸市
〒650-0001
兵庫県神戸市中央区加納町6-5-1
担当神戸市人事委員会事務局任用課
TEL0570-083-330または078-333-3330
E-MAILjinjiiinkai@city.kobe.lg.jp
個人名の表記について
企業に1週間だけあなたのパーソナルシートが公開されます。企業から、応募のお願いや、レジュメ入力リクエストが届く可能性があります。
エン転職は、世界一 信頼性の高い求人情報を目指しています。
エン転職は、求人企業が発信する情報にエン転職取材担当、荒井の取材によるコメントを加え、さらに元社員や現社員からのクチコミ情報など多角的な情報を収集し、より信頼性の高い求人情報を提供しています。
もし、求人情報の掲載内容と事実に相違があった場合はエン転職事務局までご連絡下さい。調査の上、対応いたします。入社後に判明した相違点についても、情報をお寄せください。