取材から受けた会社の印象
創業40年以上の歴史を持ち、全国の拠点から物流業界を支える同社。今回は広島・横浜・大阪で活躍する先輩たちに、たっぷりお話を伺いました。参加してくださった先輩のほとんどが、異業種からの転職者。皆さん“入社2~3年目”と入社年次が近いそうで、自然と笑顔がこぼれ、現場でのリアルなエピソードも聞くことができました。
そんな先輩方に同社の強みを伺ってみると、「日本全国どの地域も安定した輸送ができる対応力の高さ」とのお答えが。実際に同社は、積雪エリアも得意としているのだとか。さらに、独自の運行管理システムを導入しているため、リアルタイムでの情報提供も可能。こうした品質・対応力の高さが、お客様の信頼にもつながっているそうです。
パートナー企業も含めて7000社以上と取引を行ない、物流のプロとして確かな基盤を築く『大信物流輸送』。安定した事業展開を続ける同社でなら、将来まで安心して働けるだろうと感じました。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい■お客様に貢献できるポジションです。
さまざまな「荷物」や「トラック」がある中で、状況に応じて最適な組み合わせを考えていく仕事です。荷物とトラックをうまくマッチングできると、パズルのピースがカチッとはまったような面白さと達成感を味わえるそう。
また、時には「トラックに載せる荷物がない」という運送会社に対し、荷物を見つけてご連絡を入れることも。そんなときには、「トラックを無駄にしなくて済んだ!助かりました!」と感謝の言葉もいただけるのだとか。こうした“人の役に立っている実感”が、仕事のやりがいにつながっているそうです。また、システム上で配車状況がわかり、頑張りが数字で見られる点も、やりがいを実感できるポイントかもしれません。
さまざまな「荷物」や「トラック」がある中で、状況に応じて最適な組み合わせを考えていく仕事です。荷物とトラックをうまくマッチングできると、パズルのピースがカチッとはまったような面白さと達成感を味わえるそう。
また、時には「トラックに載せる荷物がない」という運送会社に対し、荷物を見つけてご連絡を入れることも。そんなときには、「トラックを無駄にしなくて済んだ!助かりました!」と感謝の言葉もいただけるのだとか。こうした“人の役に立っている実感”が、仕事のやりがいにつながっているそうです。また、システム上で配車状況がわかり、頑張りが数字で見られる点も、やりがいを実感できるポイントかもしれません。
厳しさ■さまざまな知識が求められます。
お客様ごとに話す内容が異なるため、状況に合わせて頭を切り替える大変さがあるそうです。また、普段は使わない用語も多いので、はじめは「お客様の話がうまく聞き取れない」ということも。だからこそ、入社後は専門用語やトラックの車種など、さまざまな知識を学んでいく必要があるとのことでした。
特に、トラックごとの荷台の長さ・配車方法などは、お客様によってさまざまなパターンが考えられるそう。もちろん研修は充実していますが、粘り強く勉強を続けていく姿勢は求められるでしょう。
お客様ごとに話す内容が異なるため、状況に合わせて頭を切り替える大変さがあるそうです。また、普段は使わない用語も多いので、はじめは「お客様の話がうまく聞き取れない」ということも。だからこそ、入社後は専門用語やトラックの車種など、さまざまな知識を学んでいく必要があるとのことでした。
特に、トラックごとの荷台の長さ・配車方法などは、お客様によってさまざまなパターンが考えられるそう。もちろん研修は充実していますが、粘り強く勉強を続けていく姿勢は求められるでしょう。
この仕事の向き&不向き
向いている人◎明るい対応ができる方
取引先や運送会社の方々とコミュニケーションを取り、荷物とトラックのマッチングを行ないます。基本的に電話でのやり取りになるため、「電話口の相手とすぐに打ち解けられる」「明るくハキハキした電話対応ができる」という方は活躍できるでしょう。
取引先や運送会社の方々とコミュニケーションを取り、荷物とトラックのマッチングを行ないます。基本的に電話でのやり取りになるため、「電話口の相手とすぐに打ち解けられる」「明るくハキハキした電話対応ができる」という方は活躍できるでしょう。
向いていない人▲ルーティンワークだけしたい方
お客様のさまざまなニーズにお応えするため、状況に応じて柔軟にマッチングを考えます。積極的に学び、自分で考えて動くことが求められるため「ルーティンワークが好き」「指示に従うだけの仕事がいい」という方には向きません。
お客様のさまざまなニーズにお応えするため、状況に応じて柔軟にマッチングを考えます。積極的に学び、自分で考えて動くことが求められるため「ルーティンワークが好き」「指示に従うだけの仕事がいい」という方には向きません。