取材から受けた会社の印象
「中小・ベンチャー企業を支えるIT企業」を目指して、2007年にその事業をスタートした同社。パッケージサービスの販売から導入、システムの受託開発、SESまで、幅広い領域をサポートするITサービスは、クライアントからも高く評価されており、好調な業績を上げ続けているといいます。
そんな同社の強みが、自社運営の教育サービス『東京ITスクール』の存在。独自の教育カリキュラムをベースに、未経験からでも“現場で活きるITスキル”が身につく環境を整えているからこそ、社内には多数の優秀なIT人材が在籍しているとのこと。クライアントのニーズにも、着実に応えることができているのだと語っていただけました。
これは、IT人材の育成を通して、日本社会の発展を目指す同社ならではの取り組み。業界でも有数の育成環境が整った同社でなら、あなたの新しいキャリアもより良いものとなっていくのではないでしょうか。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい◎「感謝される仕事」ならではのやりがい
プロジェクト先で発生するPC関係の「困った」をサポートするのも、IT事務の大切な役割。ソフトウェアのセットアップをしたり、操作方法を説明したりといった際には、「本当に助かりました」「○○さんがいてくれて良かった」と感謝の言葉をいただけることも多いのだそうです。そんな風に、「人の役に立つ仕事」だからこそ、日々の業務にも確かなやりがいを感じながら取り組めることでしょう。
プロジェクト先で発生するPC関係の「困った」をサポートするのも、IT事務の大切な役割。ソフトウェアのセットアップをしたり、操作方法を説明したりといった際には、「本当に助かりました」「○○さんがいてくれて良かった」と感謝の言葉をいただけることも多いのだそうです。そんな風に、「人の役に立つ仕事」だからこそ、日々の業務にも確かなやりがいを感じながら取り組めることでしょう。
厳しさ▲臨機応変な対応をする難しさ
「突然システムが動かなくなった」といった突発的なトラブルも、ITの現場ではよくある話。その内容によっては、今の仕事を後回しにして、最優先で対処していく必要があります。しっかりと状況を確認し、臨機応変に対応していくことが求められる仕事です。
「突然システムが動かなくなった」といった突発的なトラブルも、ITの現場ではよくある話。その内容によっては、今の仕事を後回しにして、最優先で対処していく必要があります。しっかりと状況を確認し、臨機応変に対応していくことが求められる仕事です。
この仕事の向き&不向き
向いている人◎マルチタスクでの対応が得意な方
プロジェクト先の状況によっては、多方面から同時にヘルプデスク対応を依頼されることもあるとのこと。「マルチタスク」での対応が得意な方であれば、こうしたケースでも効率よく対処していけることでしょう。
プロジェクト先の状況によっては、多方面から同時にヘルプデスク対応を依頼されることもあるとのこと。「マルチタスク」での対応が得意な方であれば、こうしたケースでも効率よく対処していけることでしょう。
向いていない人▲継続的な知識習得ができない方
IT業界の進化は、日進月歩。新しいシステムや技術も次々と登場するため、自分からコツコツと学んでいけない方では、いつか対応できなくなってしまうかもしれません。
IT業界の進化は、日進月歩。新しいシステムや技術も次々と登場するため、自分からコツコツと学んでいけない方では、いつか対応できなくなってしまうかもしれません。