取材から受けた会社の印象
社員数8名ほどの少数精鋭の会社ですが、寄せられる依頼の約3分の1が官公庁からのもの。取材では、行政からも信頼が寄せられる同社の強みについて詳しく伺いました。
その1つには、技術力の高さが挙げられるそうです。というのも、ドローンやマルチビームソナーなど、様々な最先端技術を使用して陸・海・空のすべてを測量できる会社は数少ないのだとか。同社では約20年も前から、こうした最先端設備への投資を積極的に行なってきたそうです。
そのため、大手の測量会社が多くを担う「三次元測量」の案件も、中小企業ながら受注が可能。設立から50年以上をかけて培ってきた信頼もあり、安定して依頼が寄せられているとのお話でした。
官公庁では今後も「三次元測量」のニーズが高まっていく見込みとのことで、それに合わせてさらなる事業拡大が予想されているそう。明確な強みを持つ同社でなら、安心してスキルを磨けそうだと感じた取材でした。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい○様々な工事の“基礎”とも言える仕事です。
取引先は国土交通省をはじめとした官公庁やゼネコンなど。陸・海・空と、様々な空間を最先端の測量技術で図面化します。それらは建物を作ったり、災害対策を考えたりといった事業の礎となるもの。人々の暮らしにとってなくてはならない仕事だからこそ、その社会的意義も大きいものなのだそうです。自身が測量に携わった場所で建物や施設が完成した際には、大きな仕事に関わるが故の誇らしさを感じられるとのお話でした。
取引先は国土交通省をはじめとした官公庁やゼネコンなど。陸・海・空と、様々な空間を最先端の測量技術で図面化します。それらは建物を作ったり、災害対策を考えたりといった事業の礎となるもの。人々の暮らしにとってなくてはならない仕事だからこそ、その社会的意義も大きいものなのだそうです。自身が測量に携わった場所で建物や施設が完成した際には、大きな仕事に関わるが故の誇らしさを感じられるとのお話でした。
厳しさ▲体力的負担のある仕事です。
測量は屋外での作業となるため、「暑い」「寒い」といった気温の変化とは無縁ではいられません。夏場の炎天下で、もしくは真冬の寒空の下で仕事を進めなければいけないケースもあるため、慣れるまでは体力的負担を感じてしまうそうです。また、今後は海上での測量にも力を入れていく方針。船酔いの可能性もあるほか、トイレが備わっていない船も珍しくないとのこと。屋外での仕事ならではの厳しさがあるとのお話でした。
測量は屋外での作業となるため、「暑い」「寒い」といった気温の変化とは無縁ではいられません。夏場の炎天下で、もしくは真冬の寒空の下で仕事を進めなければいけないケースもあるため、慣れるまでは体力的負担を感じてしまうそうです。また、今後は海上での測量にも力を入れていく方針。船酔いの可能性もあるほか、トイレが備わっていない船も珍しくないとのこと。屋外での仕事ならではの厳しさがあるとのお話でした。
この仕事の向き&不向き
向いている人○積極的に質問できる方
マンツーマンで仕事を教える体制ですが、社長も自身の仕事を進めながらのレクチャーとなるため、すべての時間を育成にあてられるわけではありません。そのため、わからないことがあれば積極的に質問する、自分で調べてみるといった、能動的な動きができる方は早期に活躍できそうです。
マンツーマンで仕事を教える体制ですが、社長も自身の仕事を進めながらのレクチャーとなるため、すべての時間を育成にあてられるわけではありません。そのため、わからないことがあれば積極的に質問する、自分で調べてみるといった、能動的な動きができる方は早期に活躍できそうです。
向いていない人▲数字に向き合う仕事が苦手な方
測量結果などのデータをまとめ、図面を作成します。その図面をもとに工事などが進められるため、正確さが何よりも大切。常に数字と向き合いながら進める仕事だからこそ、そこに抵抗のある方は向いていないかもしれません。
測量結果などのデータをまとめ、図面を作成します。その図面をもとに工事などが進められるため、正確さが何よりも大切。常に数字と向き合いながら進める仕事だからこそ、そこに抵抗のある方は向いていないかもしれません。