取材から受けた会社の印象
「自由」をキーワードに会社を運営しているという同社。フルリモート勤務が可能な体制や、精算幅内なら無限に有休を取れる制度など、まさに“エンジニアが自由に働くための環境”が整えられています。
他にも、同社では会社に申請をせずに自由に副業OK。ただ本人が希望すれば会社を通しての副業もOK…と、こういった対応も非常に柔軟です。さらに社員の声を受けて新しい福利厚生をつくるなど、社員個々の希望や理想に寄り添っていく姿勢が印象的でした。
そんな同社の営業活動を一手に引き受けているのが、代表の寺谷さん。ご自身も現役エンジニアだからこそ、「エンジニアがしっかり力を発揮できるように、とことん自由にこだわりたいんです」と仰っていました。
自分のスタイルでのびのびと働いて、理想のキャリアを叶えたい。そんな想いがある方に、もってこいの環境ではないでしょうか。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい■スケールの大きなプロジェクトに挑戦できること。
たとえば有名実業家の株システムアプリの開発など、同社では20名~30名規模で行なう大がかりなプロジェクトに参画できる機会も多いそう。フルリモートで東京などの案件に参画することもできるため、「好きな場所で生活しながら、大きな案件にも挑戦できる」という点は、エンジニアとして大きなやりがいとなるでしょう。
たとえば有名実業家の株システムアプリの開発など、同社では20名~30名規模で行なう大がかりなプロジェクトに参画できる機会も多いそう。フルリモートで東京などの案件に参画することもできるため、「好きな場所で生活しながら、大きな案件にも挑戦できる」という点は、エンジニアとして大きなやりがいとなるでしょう。
厳しさ■“自由だからこそ”の寂しさや難しさも。
リモート中心の働き方ゆえに、一人で仕事を進める寂しさや、自分で自分を律する難しさを感じることがあるかもしれません。同社の場合は先輩方が自立されていて、みなさんフルリモートで活躍中。「交流の機会を増やしたい」とは仰っていましたが、自分なりのリフレッシュ方法を見つけるなどの工夫も求められそうです。
リモート中心の働き方ゆえに、一人で仕事を進める寂しさや、自分で自分を律する難しさを感じることがあるかもしれません。同社の場合は先輩方が自立されていて、みなさんフルリモートで活躍中。「交流の機会を増やしたい」とは仰っていましたが、自分なりのリフレッシュ方法を見つけるなどの工夫も求められそうです。
この仕事の向き&不向き
向いている人◎周囲とのコミュニケーションを大事にできる方
プロジェクト先では、お客様先の方や他社の技術者などと連携して仕事を進めることが大切。また、リモート勤務だと社内のメンバーと顔を合わせる機会がないため、たとえば会社に対する要望などがあれば自分から積極的に伝える必要があります。こうした環境のため、まわりの人たちとしっかりコミュニケーションをとれる方に向いているでしょう。
プロジェクト先では、お客様先の方や他社の技術者などと連携して仕事を進めることが大切。また、リモート勤務だと社内のメンバーと顔を合わせる機会がないため、たとえば会社に対する要望などがあれば自分から積極的に伝える必要があります。こうした環境のため、まわりの人たちとしっかりコミュニケーションをとれる方に向いているでしょう。
向いていない人▲自己研鑽できない方
現役エンジニアの代表が、社員と同じ目線で案件獲得や環境づくりに取り組んでいる会社です。働き方も仕事への向き合い方も、非常に自由なことが特長。それだけに、「収入を上げたい」「スキルを広げたい」と自ら努力できない方だと、マッチしない可能性があります。
現役エンジニアの代表が、社員と同じ目線で案件獲得や環境づくりに取り組んでいる会社です。働き方も仕事への向き合い方も、非常に自由なことが特長。それだけに、「収入を上げたい」「スキルを広げたい」と自ら努力できない方だと、マッチしない可能性があります。