1. エン転職TOP
  2. 転職 公務員、団体職員、その他
  3. 転職 公務員
  4. 転職 地方公務員
  5. 千葉県庁の転職・求人情報
  6. 林地災害防止アドバイザー(県職員からの相談に対応)◆副業・兼業募集/週1~2勤務/テレワーク可の転職・求人情報(掲載終了)
千葉県庁
掲載終了

千葉県庁林地災害防止アドバイザー(県職員からの相談に対応)◆副業・兼業募集/週1~2勤務/テレワーク可(1348339)の転職・求人情報は掲載を終了しています。

現在、掲載している転職情報は下記のリンクよりご確認いただけます。

千葉県庁の現在掲載中の転職・求人情報

エン転職は、転職成功に必要なすべてが揃っているサイト!
  • 扱う求人数は日本最大級。希望以上の最適な仕事が見つかる!
  • サイトに登録すると非公開求人も含め、企業からのスカウトが多数
  • 書類選考や面接対策に役立つ無料サービスが充実。
今すぐ決めたい方も、じっくり見極めたい方もまずは会員登録を!

公務員の現在掲載中の転職・求人情報

林地災害防止アドバイザー(県職員からの相談に対応)◆副業・兼業募集/週1~2勤務/テレワーク可の過去の転職・求人情報概要(掲載期間: 2025/02/27 - 2025/03/26)

林地災害防止アドバイザー(県職員からの相談に対応)◆副業・兼業募集/週1~2勤務/テレワーク可
その他学歴不問転勤なし
たった1つのアドバイスが、災害を防ぐ最後の砦となる。
首都圏の東側に位置し、約627万人が暮らす千葉県。豊かな土地と漁場に恵まれ、多くの産業分野で全国屈指の産出額を確立しています。

更なる開発と発展が期待される地域ですが、千葉県の森林は山の標高が低いながら起伏が多く地形が複雑。また、森林が宅地等の生活環境と近接しているため、開発行為の許可にあたっては防災や環境保全の視点からの慎重な審査が求められているのです。

そんな千葉県ですが、今回、開発行為で扱いが増えている新しい工法にも対応すべく、土木工事に詳しい方を求めています。県職員からの相談を受け、開発行為が適正に行われるよう動くアドバイザーとしてお迎えします。

副業でありながら、林地開発行為に起因する災害から県民生活を守り、豊かな森林を望ましい形で維持していく大切なポジション。「培った知見をこれまでと違うフィールドで生かしたい」という方にとって、千葉全域に貢献できるアドバイザーはやりがいに感じられるはず。安全で安心な県民生活の確保に繋がる活躍を期待しています。

募集要項

仕事内容
林地災害防止アドバイザー(県職員からの相談に対応)◆副業・兼業募集/週1~2勤務/テレワーク可
県職員が行う林地開発許可申請等の審査や事業者指導への助言、不適切な造成等を把握した場合の是正方法の提案、県職員への研修の実施等をお任せします。主に技術的なアドバイザーとして、県職員からの相談に応じて動いていただくイメージです。

<新たなルールの策定も、お任せします>
新しい工法等に対応するための基準を設けるなど、培った知見を生かし、新たなルールの策定にも助言していただく予定です。県職員の動き方を決定づける影響力の大きな活躍ができます。千葉県の林地開発許可制度のベースとなる部分にも携われ、スケールの大きな仕事です。

<具体的な仕事内容>
■県職員が行う開発許可申請に関する審査/事業者指導等への技術面での助言
└森林での開発計画(商業施設の造成や谷の埋め立て等)の審査において、図面から読み取れる情報をもとに、施工上や安全上の問題がないかを確認する等審査へのアドバイスを行います。

■現地調査に同行して、施工状況や是正方法等の技術面での助言
└不適切な造成行為等があった場合、県職員に同行し、実際の現場を見てアドバイスを行います。

■県職員への技術的な研修の実施 (新任者向けの研修や研修資料の作成)
└現在、県職員で審査等に関する研修を実施しています。今回の方には既存の研修だけでなく、新たに企画している盛土の安定計算などの研修講師としても活躍いただく予定です。

■事業者側の視点を生かした手引き改訂への助言
└申請者向けの手引きについて、申請者が内容を理解しやすいよう記載の見直しについて意見を出してください。
応募資格
学歴不問

▽下記【1】~【2】いずれかの条件に当てはまる方

【1】土木工事(造成工事)に関する設計・施工管理等の実務経験を有する方
【2】土木工事(造成工事)に関する知見を有する方

※技術士・RCCM・土木施工管理技士等の有資格者は歓迎します。
※社会人経験10年以上の方、歓迎します。就業ブランクも問いません。

――こんな方を歓迎します――
◎知識や経験を活かして、よりスケールの大きなミッションに挑みたい方
◎行政と連携して、社会のためになる仕事がしたい方
募集背景 現在、千葉県から林地開発許可等を取得して行われる開発工事は、新たな工法や資材が採用されることが多く、審査基準や各種技術基準を深く理解した上での審査が求められています。その一方で、職員の世代交代により若手が増えていることから、経験や知識を補えるよう、土木工事(造成工事)に関する設計や施工管理に関する実務経験を有する方を副業人材としてお迎えすることとなりました。

林地開発許可申請に係る審査への助言、不適切な造成等があった際の是正方法の提案、県職員への研修の実施などを行うことで、審査や事業者指導の質の向上を図り、災害の防止に繋がると想定しています。
雇用形態
その他

会計年度任用職員
※委託契約とは異なり、県職員の身分を併せ持ちます。

<任用期間について>
初回の任用期間は令和8年3月までとなります。その後は、県と本人の合意の下で契約更新が可能です。継続したご活躍を期待しています。
勤務地・交通
千葉県庁/千葉市中央区市場町1-1
※転勤はありません。
※林業事務所(山武市、佐倉市、君津市、鴨川市)での出張勤務あり。

<テレワークを併用できます>
業務上登庁が必要な場合もありますが、テレワーク(在宅勤務)の併用が可能です。PCや携帯端末など、必要なデバイスは使い慣れたものをご活用いただけます。県から貸与可能なものもありますので、詳細はご相談の上で決定しましょう。
交通
<電車でお越しの場合>
千葉モノレール「県庁前駅」より徒歩3分
JR外房線・内房線「本千葉駅」より徒歩8分
京成電鉄「千葉中央駅」より徒歩10分

<バスでお越しの場合>
バス停「県庁前」より徒歩3分
※JR「千葉駅」からは東口バス乗り場2・3・4番利用

<千葉県外からも通勤可能です>
東京駅から約40分、新宿駅・渋谷駅から約60~90分と都内からも通勤できる立地です。埼玉県・茨城県・神奈川県の千葉に近いエリアからも、公共交通機関で約60~90分。車通勤も可能です。
勤務時間 週7時間45分
※週1~2日までの勤務で、1日の勤務時間は上記の範囲内でご希望を考慮して決定します。
給与 時給3400円
※交通費は別途支給します。
※1日7時間45分勤務の場合は、日給2万6400円となります。
休日休暇 土曜・日曜・祝日に加え、勤務日数によって変動します。

■年末年始休暇(12/29~1/3)
■夏季休暇(3日)
■有給休暇
■慶弔休暇
■産前産後休暇(取得・復帰実績あり)
■その他休暇
福利厚生・待遇 ■交通費(実費相当額)
■時間外手当(全額支給)
■公務災害・通勤災害補償
■オフィス内禁煙
■マイカー通勤可(駐車場代自己負担)
■PC貸与あり(応相談)
■テレワーク併用可
入職後について <入職後の流れ>
林地開発許可制度に関する業務等の説明を行います。その後、現地調査や担当者との打ち合わせに同行・同席してもらい実際の業務の流れ等を把握してもらう予定です。4月に開催する担当者会議において、林業事務所の担当者とも顔合わせを予定しています。

<配属先について>
森林課への配属となります。全体で40名程度の課ですが、同じ仕事に取り組むメンバーは7名。各林業事務所の担当者14名とも連携して業務に取り組みます。

全体のうち3割が女性で、全体として20~30代の職員が多数。普段から明るい感じの雰囲気があり、お昼ご飯をみんなで食べたりする仲の良い風土です。
林地開発業許可申請→開発完了までの流れ =林地開発業許可の流れ=
▼事業者からの事前相談を受ける
▼事業者が事前協議を開始
▼事業者が林地開発許可申請書を提出
▼千葉県による現地調査・審査スタート
▼千葉県が森林審議会に諮問し、答申を受ける
▼千葉県が許可

=林地開発行為が完了するまでの流れ=
▼千葉県からの許可後、事業者が開発の着手届を提出
▼事業者が施行状況報告を千葉県へ提出
▼千葉県による現地調査を実施
▼事業者が開発完了届を提出
▼千葉県による現地調査を実施
▼千葉県が完了済を通知

会社概要千葉県庁

会社名 千葉県庁
設立 1873年
代表者 千葉県知事 熊谷 俊人
資本金 官公庁のため、資本金はありません。
従業員数 7899名(2023年4月現在)
事業内容 千葉県の行政に関わる各種施策・事業の企画・立案および実施
事業所 千葉県庁/千葉県千葉市中央区市場町1-1
千葉県のプロフィール [データ]
・面積:5156.72平方メートル(2023年10月時点)
・人口:627万4510人(2023年12月時点)
・世帯:287万4520世帯(2023年12月時点)
・農業産出額:3471億円(2021年)
・海面漁業漁獲量:10万5505トン(2021年)
・事業所数(民営):18万2689ヶ所(2021年)
・1人あたり県民所得:2988千円(2020年度)
・海底道路トンネル最長のアクアライン保有(千葉県調べ)

[シンボル]
・県章はカタカナの「チ」「ハ」を図案化したものです。
・県の花は「なのはな」として、県民に広く親しまれています。
・県民鳥は「ホオジロ」県の魚は「タイ」県の木は「マキ」です。
千葉県の県政情報 2021年4月から新たな総合計画の策定を進め、2022年3月28日付けで「千葉県総合計画 ~新しい千葉の時代を切り開く~」を決定しました。2022年度からは計画に基づいて各施策を推進します。

▼総合計画について
https://www.pref.chiba.lg.jp/seisaku/sougou/aratanakeikaku.html

▼各部署の個別の計画・構想について
https://www.pref.chiba.lg.jp/seisaku/keikaku/shuyou.html
企業ホームページ https://www.pref.chiba.lg.jp
個人名の表記について
「千葉県庁」への気になるはこちらから
※ この求人に「気になる」をしておくと、次回この企業が募集を開始した際にメールでお知らせします。
※ 掲載終了後1年経過すると、「気になる」できなくなり、「気になるリスト」からも削除されます。
エン転職は、転職成功に必要なすべてが揃っているサイト!
  • 扱う求人数は日本最大級。希望以上の最適な仕事が見つかる!
  • サイトに登録すると非公開求人も含め、企業からのスカウトが多数
  • 書類選考や面接対策に役立つ無料サービスが充実。
今すぐ決めたい方も、じっくり見極めたい方もまずは会員登録を!