取材から受けた会社の印象
取材では、代表の中戸川さんに同社の設立経緯を伺いました。「独立したい」という想いが強かったという代表。ここまでくるにも紆余曲折あったとのこと。
新卒では銀行に就職。ディーラー部門への配属をきっかけに、中古車ベンチャーに転職。そこで子会社の立ち上げに携わり上場したものの、「起業にはその道のプロがいないと難しい」と痛感。37歳で上場志向の不動産関連ベンチャーに転職。そして、2009年、スクールIEの運営を手がける「株式会社拓人」と出会います。
実は代表、大学4年間、家庭教師のアルバイトをしていたそう。自身が高校生の頃は近所に予備校がなく「個別塾があれば可能性が広がったかも」という想いを抱いていたそうです。そうした中、自身の受験の反省から「生徒のやる気を応援する塾をつくりたい」という想いを強くしたと伺いました。
「もっと早く出会ってればね笑」という代表のもとでなら、生徒を想った塾運営ができそうです。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい■子どもたちの変化を感じられる喜び
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
勉強に励む子供たちをサポートできる仕事です。「○○さんに話したいことがあったから、教室に来るのを楽しみにしてたんだ!」「あのね、講師の先生が終礼でこんな話をしてたのが面白くって…」と生徒たちが話しかけにきてくれると、信頼してもらえているのを実感できて嬉しくなるとのことでした。
また、生徒の成績を伸ばすことで、表情や勉強に挑む態度などにも変化が生まれるのだそう。「成績があがったからスグ報告したくて…」と話しかけてくれたり、「前は行きたくなかったけど、最近は結構楽しい」と遅刻が目に見えて減ったり、小さなことも共有してくれたり…と、前向きな気持ちで塾に通ってくれる姿を見ると、頑張って向き合って良かったと感じるそうです。
■かつての教え子に、再び巡り合えることも
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
創業から12年経った今、かつての教え子が講師として帰ってくるというケースが何件もあるそう。詳しく伺ったところ、中学2年生で入塾した当初は、「成績オール2」だった子が、ここで学ぶなかでテストの目標をクリアして少しずつ成功体験を積み、ついに大学に合格したのだとか。
今では講師として立派に子どもたちに教えているほか、サークルや大学生活についても後輩に話したりしているそう。スクールIEの掲げる「生徒に幸せな人生を」を、まさに体現している教え子を見ると、自分たちのやってきたことは間違っていなかったと思えるといいます。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
勉強に励む子供たちをサポートできる仕事です。「○○さんに話したいことがあったから、教室に来るのを楽しみにしてたんだ!」「あのね、講師の先生が終礼でこんな話をしてたのが面白くって…」と生徒たちが話しかけにきてくれると、信頼してもらえているのを実感できて嬉しくなるとのことでした。
また、生徒の成績を伸ばすことで、表情や勉強に挑む態度などにも変化が生まれるのだそう。「成績があがったからスグ報告したくて…」と話しかけてくれたり、「前は行きたくなかったけど、最近は結構楽しい」と遅刻が目に見えて減ったり、小さなことも共有してくれたり…と、前向きな気持ちで塾に通ってくれる姿を見ると、頑張って向き合って良かったと感じるそうです。
■かつての教え子に、再び巡り合えることも
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
創業から12年経った今、かつての教え子が講師として帰ってくるというケースが何件もあるそう。詳しく伺ったところ、中学2年生で入塾した当初は、「成績オール2」だった子が、ここで学ぶなかでテストの目標をクリアして少しずつ成功体験を積み、ついに大学に合格したのだとか。
今では講師として立派に子どもたちに教えているほか、サークルや大学生活についても後輩に話したりしているそう。スクールIEの掲げる「生徒に幸せな人生を」を、まさに体現している教え子を見ると、自分たちのやってきたことは間違っていなかったと思えるといいます。
厳しさ■粘り強く関わる大変さ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
生徒の中には、やる気のなさを感じる人もいるそうです。そういう子に対しても粘り強く向き合い、やる気を引き出す必要があります。時に「自分は何のためにこんなに頑張っているのだろう…」と辛さを感じてしまうこともあるそうです。
■生徒の人生に影響を与える緊張感
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
3ヵ月に1度の割合で、生徒と面談を行ない、生徒の『将来の夢』『なりたい職業』から進路を逆算し、具体的な大学・高校を確定。その合格のために、各科目での目標設定を行ないます。
この面談で注意したいのが、不要な一言を避けること。たとえば、「まだ全然できていないね」「ちゃんとやってるの?」といった言葉を安易に発すると、生徒さんによってはやる気を失ってしまうこともあるそう。
場合によっては意図がうまく伝わらず、「先生にこういわれた」と、親御さんのクレームに発展する可能性や、退会してしまうケースもあるでしょう。自身の一言が、生徒のモチベーションを左右する可能性がある点に、プレッシャーや責任感を感じることも少なくありません。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
生徒の中には、やる気のなさを感じる人もいるそうです。そういう子に対しても粘り強く向き合い、やる気を引き出す必要があります。時に「自分は何のためにこんなに頑張っているのだろう…」と辛さを感じてしまうこともあるそうです。
■生徒の人生に影響を与える緊張感
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
3ヵ月に1度の割合で、生徒と面談を行ない、生徒の『将来の夢』『なりたい職業』から進路を逆算し、具体的な大学・高校を確定。その合格のために、各科目での目標設定を行ないます。
この面談で注意したいのが、不要な一言を避けること。たとえば、「まだ全然できていないね」「ちゃんとやってるの?」といった言葉を安易に発すると、生徒さんによってはやる気を失ってしまうこともあるそう。
場合によっては意図がうまく伝わらず、「先生にこういわれた」と、親御さんのクレームに発展する可能性や、退会してしまうケースもあるでしょう。自身の一言が、生徒のモチベーションを左右する可能性がある点に、プレッシャーや責任感を感じることも少なくありません。
この仕事の向き&不向き
向いている人◎人と話すのが好きな方
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
生徒はもちろん、保護者の方や同じ教室で働く講師など、さまざまな人に頼りにされるポジションです。相手の緊張や不安をゆるめるようなコミュニケーションを意識できる方や、「目の前の相手が喜んでくれると嬉しい」という方であれば、より充実感を持って働けそうです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
生徒はもちろん、保護者の方や同じ教室で働く講師など、さまざまな人に頼りにされるポジションです。相手の緊張や不安をゆるめるようなコミュニケーションを意識できる方や、「目の前の相手が喜んでくれると嬉しい」という方であれば、より充実感を持って働けそうです。
向いていない人△相手の立場で考えられない方
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
同社が大切にされているのは「明るく、楽しく、結果を出す」という考え方。これは、生徒に指導方針を押し付けるのではなく、自分から学ぼうと思えるような楽しい環境を作っていこう、という方針です。そのため、相手の気持ちに寄り添えない方には向いていません。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
同社が大切にされているのは「明るく、楽しく、結果を出す」という考え方。これは、生徒に指導方針を押し付けるのではなく、自分から学ぼうと思えるような楽しい環境を作っていこう、という方針です。そのため、相手の気持ちに寄り添えない方には向いていません。