取材から受けた会社の印象
ニッポンハムグループでは、食肉、水産、乳製品など幅広い食品領域を持っており、約3万人の従業員が活躍しています。そうした従業員の教育において重要な役割を担うのが、日本ハムキャリアコンサルティング株式会社です。同社の強みのひとつは、グループ各社の課題に応じて最適な研修内容を企画~運営できることです。
例えば、「新人が配属後、職場のスピード感に圧倒されてしまう」という課題を持つ企業に対して、既存の教材をカスタマイズした研修を提案。社員がグループワークをしながら、チャットで課題が送られてきて、それを考えているうちにまた新たな課題が来て…というような職場のやりとりに近い体験型研修を実現したそうです。
その研修の結果、新入社員は課題をクリアする楽しさを味わいながら、実際の仕事をイメージしやすくなったのだとか。ここでなら、大手グループの文化の伝承やバージョンアップに寄与するやりがいを感じながら働けそうです。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい◎色んな人とのつながりが生まれ、交流が続くこと。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
グループ会社の採用担当の方々や研修を受講する従業員の方々など、さまざまな人との関係を築いていく仕事です。研修などで交流する中で、「スーパーやコンビニに並び始めたあの商品を考えたのは、この前の研修で会ったあの人なんだ!」「新入社員研修から見てきたあの人が、焼肉チェーンに商品導入したんだ!」と嬉しい場面もあるそうです。
採用や研修を通じて、ニッポンハムグループの商品が世に出ていくことを間接的に支援できることにも、やりがいを感じられるでしょう。
◎レベルの高いスキルを身につけられること。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
研修に登壇して大勢の前に立って話す経験や、課題に合わせたオーダーメイドのコンサルティング経験を積める環境です。プレゼンテーション力や課題解決力といったハイレベルなスキルを身につけられることも、同社ならではの醍醐味でしょう。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
グループ会社の採用担当の方々や研修を受講する従業員の方々など、さまざまな人との関係を築いていく仕事です。研修などで交流する中で、「スーパーやコンビニに並び始めたあの商品を考えたのは、この前の研修で会ったあの人なんだ!」「新入社員研修から見てきたあの人が、焼肉チェーンに商品導入したんだ!」と嬉しい場面もあるそうです。
採用や研修を通じて、ニッポンハムグループの商品が世に出ていくことを間接的に支援できることにも、やりがいを感じられるでしょう。
◎レベルの高いスキルを身につけられること。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
研修に登壇して大勢の前に立って話す経験や、課題に合わせたオーダーメイドのコンサルティング経験を積める環境です。プレゼンテーション力や課題解決力といったハイレベルなスキルを身につけられることも、同社ならではの醍醐味でしょう。
厳しさ△人前に立つことに慣れるまでは、緊張することも。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
研修講師として登壇し始めたばかりの頃には、緊張でうまく話せなくなったり、焦って早口になったりすることもあるといいます。数十名など大勢の受講者の前に立つ機会もある中、落ち着いて理路整然と話せるようになるまでは、少し時間がかかるのだとか。
実際に先輩社員の方も、大勢の前で素の状態で話せるようになったのは、2~3年(登壇回数10回程)からだったそうです。立ち回りのスタンスなどを掴めるまでは、難しさを感じるでしょう。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
研修講師として登壇し始めたばかりの頃には、緊張でうまく話せなくなったり、焦って早口になったりすることもあるといいます。数十名など大勢の受講者の前に立つ機会もある中、落ち着いて理路整然と話せるようになるまでは、少し時間がかかるのだとか。
実際に先輩社員の方も、大勢の前で素の状態で話せるようになったのは、2~3年(登壇回数10回程)からだったそうです。立ち回りのスタンスなどを掴めるまでは、難しさを感じるでしょう。
この仕事の向き&不向き
向いている人◎あらゆる物事に対して、主体的に挑戦できる方
ニッポンハムグループ全体で「挑戦」を大切にしています。すでにやっていることをちょっと変えてみたり、小さなことでも自分で発信したり…と、日常的に挑戦し続ける姿勢が重視されます。自分なりに考えて「こうしたいです!」と発信するなど、常に主体的に挑戦できる方は、周囲の応援も受けながら早期に活躍できるでしょう。
ニッポンハムグループ全体で「挑戦」を大切にしています。すでにやっていることをちょっと変えてみたり、小さなことでも自分で発信したり…と、日常的に挑戦し続ける姿勢が重視されます。自分なりに考えて「こうしたいです!」と発信するなど、常に主体的に挑戦できる方は、周囲の応援も受けながら早期に活躍できるでしょう。
向いていない人△自分で自分の仕事の幅を決めてしまう方
採用や研修の企画・運営は、一人だけでできる仕事ではありません。自分の業務を進めるだけでなく、周囲から「ヘルプをお願いしたい」と頼まれることもあります。そんな時、「それは自分の仕事ではないので…」と断ってしまうなど、助け合いを大切にできない方には向いていません。
採用や研修の企画・運営は、一人だけでできる仕事ではありません。自分の業務を進めるだけでなく、周囲から「ヘルプをお願いしたい」と頼まれることもあります。そんな時、「それは自分の仕事ではないので…」と断ってしまうなど、助け合いを大切にできない方には向いていません。