取材から受けた会社の印象
今回の取材で印象的だったのが、同社の安定性です。間もなく50周年を迎えますが、創業から連続で黒字経営を達成。誰もが知る大手スーパーとも長年取引しているのだそうです。ではなぜ、同社はこれほどの安定経営を続けてこれたのでしょうか。
その理由を伺うと、「全国展開をしている、三紀グループのスケールメリットを活かせるからです」とのお答え。なんでも、同グループでは業界に先がけて最新の物流情報システムを導入。また、多くの車両を所有することで、お客様のニーズに柔軟に対応。さらに暮らしに欠かせない食品をメインに扱っているため、この先も安定したニーズがあるのだそうです。
また同社では、定年後の再雇用制度を整えたり、「運行管理」「支店長」など現場以外のキャリアを用意したりしているとのこと。安定した経営基盤と長く活躍できる環境が整っている同社なら、腰を据えて活躍できそうだと感じました。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい同社は仕事の成果を正当に評価・還元しているため、頑張った分だけしっかり稼ぐことができます。例えば、夜勤・長距離ルートの配送なら「月収50万円(年収600万円)」も実現可能とのこと。さらに、大型トラックでの配送を担当できるようになれば、収入もUPするのだとか。歩合で稼げるよう案件を調整したり、大型免許の取得費用を補助したりと、会社としても全力でバックアップしていくのだそうです。特に同社の場合は会社都合で無理やり働かされるのではなく、自分の意志で稼げる案件を担当できるため、日々高いモチベーションで取り組むことができるでしょう。
厳しさ配送は基本的に一人で担当。困った時にフォローしてくれたり、細かく指示してくれたりする先輩・上司はすぐ側にいないため、自分で何とかするしかありません。例えば、渋滞にはまり時間に遅れた時や、誤って商品を壊してしまった時には、スーパーの担当者に事情を説明して謝罪。「別の商品をもう一度もってくるか」など、今後の対応策も考えていかなければいけません。同社が何十年と築いてきたお客様との信頼関係を壊さないよう、責任感を持って取り組むことが求められるでしょう。
この仕事の向き&不向き
向いている人自分のライフスタイルにあわせ、「日勤のみ」「夜勤のみ」を自由に選ぶことができる同社。また、どちらも残業は月20時間以下と、無理なく働ける環境が整っています。さらに、トラックへの積み込み時には台車を使うなど体力的な負担も少ないことから、ドライバーの約半数が勤続10年以上とのこと。「心身ともに無理なく、じっくり腰を据えて活躍したい方」に向いています。
向いていない人荷物の配達が遅れるようなことがあれば、取引先のスーパーだけでなく、実際に商品を購入するお客様にまで迷惑がかかってしまいます。とはいえ、時間に間に合わせるために、無理な運転をすることは絶対に厳禁です。「交通ルールを順守し、安全運転ができない方」「商品を乱暴に扱う方」には向いていません。