取材から受けた会社の印象
競合も多いSES業界ですが、同社はインフラに特化することで差別化を図っています。インフラに強い人材を育成し、業務量の増大や専門スキルを持った人材の不足などに悩む企業に貢献。パナソニックやNTTグループなど、大手企業と長期的な取引を行なっています。
同社は自社内に研修用の機材を多数用意しているのも強みの一つ。一般的には、客先に行って実際の機材に触れ、操作を身につけていく流れが多いそう。同社では自社内で勉強のために触れることができ、未経験者の育成だけでなく、既存社員の技術力アップにもつながっているそうです。
現在はクラウド関連の仕事が増えているため、社員の技術強化や資格取得を進めていく方針とのこと。教育体制に力を入れている同社だからこそ、変化の激しいIT業界でもしっかりポジションを維持できるのだと感じました。経験にかかわらず、ここでなら安心して長く働けそうです。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい■自分自身の成長を実感できる!
研修や実務を通じて、「スキルが身についている」と実感できることが多いそう。同社は資格取得も手厚く支援しており、ある程度スキルが身についたあとも、資格を取っていくことで自身の成長を感じられます。自分の頑張り次第で、どんどんスキルアップしていける環境です。
■社会の“当たり前”を守ることができる!
IT技術は様々な業界で活用されており、インフラエンジニアは多くのシステムが問題なく動くよう根本的な部分を支えています。知識が身につくほど、その重要性も理解でき、多くの「当たり前を守っている」という実感が得られます。
研修や実務を通じて、「スキルが身についている」と実感できることが多いそう。同社は資格取得も手厚く支援しており、ある程度スキルが身についたあとも、資格を取っていくことで自身の成長を感じられます。自分の頑張り次第で、どんどんスキルアップしていける環境です。
■社会の“当たり前”を守ることができる!
IT技術は様々な業界で活用されており、インフラエンジニアは多くのシステムが問題なく動くよう根本的な部分を支えています。知識が身につくほど、その重要性も理解でき、多くの「当たり前を守っている」という実感が得られます。
厳しさ■勉強し続ける必要がある。
研修が充実しているとはいえ、覚えることが非常に多く、継続的な勉強が欠かせません。また、技術は日々新しくなり続けており、エンジニアとして活躍しつづけるには、自分から情報収集やスキルアップしていくことも必要です。「これを覚えたら終わり」ではない大変さがあります。
研修が充実しているとはいえ、覚えることが非常に多く、継続的な勉強が欠かせません。また、技術は日々新しくなり続けており、エンジニアとして活躍しつづけるには、自分から情報収集やスキルアップしていくことも必要です。「これを覚えたら終わり」ではない大変さがあります。
この仕事の向き&不向き
向いている人◎物事を楽しんで学べる方
多くの知識を身につけていく必要があるため、新しいことを学ぶのが好きな方、楽しみながら勉強できる方に向いています。また、着実なスキルアップが目指せるので、どんどん成長していきたい方、向上心がある方にもピッタリです。
多くの知識を身につけていく必要があるため、新しいことを学ぶのが好きな方、楽しみながら勉強できる方に向いています。また、着実なスキルアップが目指せるので、どんどん成長していきたい方、向上心がある方にもピッタリです。
向いていない人▲細かいことに気を配れない方
あらゆるシステムの土台となる部分を支えるため、丁寧に作業を進めることが求められます。何でも大雑把に進めてしまう方、小さなことに注意を払うのが苦手な方はミスマッチになりそうです。
あらゆるシステムの土台となる部分を支えるため、丁寧に作業を進めることが求められます。何でも大雑把に進めてしまう方、小さなことに注意を払うのが苦手な方はミスマッチになりそうです。