- 【事業内容】
- 「こどもまんなか社会」の実現に向けた、こどもと家庭の福祉や健康向上の支援
勤務地
特長
公務員と他の関連する条件を組み合わせて転職・求人情報をさがす
職種×勤務地
職種×業種
仕事内容 | 総合職(係長級)◆こどもが幸せに暮らせる社会に向けた施策の企画・立案を担当/リモートワーク可 全てのこども・若者が幸せに暮らせる社会の実現を目指し、関係各所と調整しながら各施策の企画・立案を担当。あらゆる分野での経験や知識を活かしてアイデアを出し、日本を取り巻く社会問題の解消を目指します。――こども家庭庁とは―― 2023年4月に設置されたばかりの新たな省庁。全てのこども・若者が、幸せな状態(Well-Being)で成長できる、「こどもまんなか社会」の実現を目指しています。 ――配属される部署について―― 希望や適性に応じ、下記いずれかへの配属となります。 ■長官官房 こどもの視点、子育て当事者の視点に立った政策の企画立案・総合調整、地方自治体やNPO団体等との協働を担います。 ■成育局 全てのこどもの成長を支援。産前・産後から子育て期にかけての母子への支援、保育所や認定こども園などの教育・保育給付の充実、こどもの居場所づくりの推進等を担います。 ■支援局 特に支援が必要なこどもを支援。児童虐待防止対策、こどもの貧困の解消に向けた支援、ひとり親家庭支援、いじめ対策、不登校対策等を通し、誰1人取り残さない社会の実現を目指します。 ――あなたのミッション―― 配属部署で取り上げる社会問題の解消に向け、施策の企画・立案に向けた具体的なアイデアを検討、施策を推進します。組織の中核として、日本の全てのこども・若者が幸福な生活を送ることができる社会の実現のため、あらゆる課題に取り組みましょう。 ――これまでの施策例―― ・政府全体のこども施策の基本的な方針や重要事項を定める「こども大綱」の策定 ・児童手当の拡充、保育所等への「こども誰でも通園制度」の創設 ・産後ケアの充実、放課後児童クラブの拡充 ・こどもに対する性暴力を防止するための全く新しい法制度の企画・立案 等 |
---|---|
応募資格 |
大卒以上職種未経験歓迎業種未経験歓迎
※応募時点でこども家庭庁の政策に関係する専門知識は問いません。 <経験年数について> 係長級の場合:令和7年4月1日時点で通算4年以上の社会人経験 <下記に該当する方を歓迎します> □プロジェクト推進、チーム単位などの組織マネジメントや調整業務等の経験(規模は不問)がある方 □少子化対策、子育て支援等の社会問題に関心がある方 ⇒前職でこどもの成長に関わる仕事に従事していた方のみならず、それぞれが培った能力・知見を活かして日本が抱える社会問題の解決に尽力してくださる方をお待ちしています。 |
募集背景 | 創設2年の若い省庁ながら、少子化をはじめとした国家的課題に挑み、次世代を担うこども・若者の育ちを支えるために、政策課題に正面から取り組むことが求められています。こどもや若者は一人ひとり多様な状況や価値観を持ち、それぞれに適した支援を行うには多様な関係者との協働が不可欠です。我々職員も、多様なバックグラウンドを持つ組織でなくてはなりません。 今回募集するのは、長官官房、成育局、支援局いずれかで政策企画・立案に従事するポジションです。これまで培った経験や知識を活かし、少子化や社会問題の解決に挑むことで、こども家庭庁の使命を果たし、組織の中核を担う即戦力として活躍していただけることを期待しています。 |
雇用形態 |
正社員
※こども家庭庁では「正職員」と呼称します。※試用期間は6ヶ月です。その間の給与・待遇等に変更はありません。 |
勤務地・交通 |
こども家庭庁/東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビルディング20~22F
※場合により、他省庁への出向が発生する場合があります。 ◎配属部署の業務内容に応じ、在宅勤務・リモートワークも可能です。 交通
東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」より徒歩3分
東京メトロ丸ノ内線・日比谷線・千代田線「霞ケ関駅」より徒歩6分 |
勤務時間 | 9:30~18:15(実働7時間45分) |
給与 |
月給33万5860円以上+各種手当+賞与年2回(昨年度実績:4.5ヶ月分) ※経験・能力等を考慮して決定します。 ※時間外手当は全額支給します。 年収例
756.8万円(本庁課長補佐級)
1292.4万円(本庁課長級) 1818.5万円(本庁指定職級) |
休日休暇 | 【年間休日120日以上】 ■完全週休2日制(土・日) ■祝日 ■夏季休暇(3日) ■年末年始休暇(6日) ■有給休暇 ■産前産後休暇(取得・復職実績あり) ■育児休暇(取得・復職実績あり) ■介護休暇 ■慶弔休暇 ■病気休暇 ■結婚休暇 ■配偶者出産休暇 ■育児参加休暇 ■子の看護休暇 ■ボランティア休暇 ◎上記を含め、5日以上の連続休暇を取得可能です。 |
福利厚生・待遇 | ■昇給 年1回(1月) ■賞与 年2回(6月・12月/昨年度実績:4.5ヶ月分) ■時間外手当(全額支給) ■交通費(月5万5000円まで) ■出張手当 ■社宅あり ■役職手当 ■扶養手当(配偶者:月6500円、子1人につき:月1万円) ■住宅手当(月2万8000円まで) ■育児サポートあり(配偶者出産休暇、子の看護休暇等) ■国家公務員共済組合加入 ■国家公務員災害補償制度 ■財形貯蓄制度 ■退職金制度 ■職場内禁煙 ■海外研修 ■在宅勤務、リモートワーク可 |
働く環境について | <一緒に働く仲間> こども家庭庁には20代~60代(男性7割、女性3割)まで、幅広い年齢層の職員が300名程度在籍。2023年設置の新しい省庁で、他省庁からの出向者が多く、そのほか、民間NPO、民間企業、地方自治体から出向・入庁した職員も活躍中です。「こどもたちの育ちに貢献したい」という強い想いを持つ職員と、それぞれの経験や知識を持ち寄ってより良い施策の企画・立案を目指せます。 <オフィス環境> Teamsなど、GSS(ガバメントソリューションシステム)が整備されており、場所を選ばない働き方の実現や業務IT化が推進されています。規模は他省庁と比較して大きくないためスピード感を持って意思決定できます。 |
入庁後の流れ・キャリアパスについて | <入庁後の流れ> まずは、各課内のプロジェクトや案件の進捗を管理し、部署間での調整等を担う「交通整理役」のポジション等に配属。こどもを取り巻く課題や政策への理解を、日々の業務を通して深めていきます。その後、希望や適性に合わせた部署への異動、施策の企画・立案等の経験を積んでいただきます。 <今後のキャリアパス> 2、3年に1回はジョブローテーションで、こども家庭庁内での部署異動があります。総合職として様々な部署で、キャリアを築いていきましょう。 参考:キャリアステップイメージ 係長⇒課長補佐⇒室長、企画官⇒課長 |
会社名 | こども家庭庁 |
---|---|
設立 | 2023年 |
代表者 | 内閣府特命担当大臣 三原 じゅん子 |
資本金 | 公的機関のため資本金はありません。 |
従業員数 | 574名(2024年4月時点) |
事業内容 | 「こどもまんなか社会」の実現に向けた、こどもと家庭の福祉や健康向上の支援 |
事業所 | 東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビルディング20~22F |
企業ホームページ | https://www.cfa.go.jp/ |
こども家庭庁の総合職(係長級)◆こどもが幸せに暮らせる社会に向けた施策の企画・立案を担当/リモートワーク可(1340450)の転職・求人情報は掲載を終了しています。
現在、掲載している転職情報は下記のリンクよりご確認いただけます。