動画でCheck!
取材から受けた会社の印象
職員誰もが育児・介護等と仕事とを両立し活躍できる環境づくりに注力している東京都。「職員のキャリア形成促進」、「育児・介護等と仕事との両立支援」及び「『ライフ・ワーク・バランス』の鍵となる働き方改革」の3つを柱に掲げ、多様な施策を推進しています。
たとえば、時差出勤やリモートワークを導入して柔軟に働けるようにしたり、育業取得率アップに向けて取り組んだり。こうした取り組みを通じて、女性の育業取得率は104.1%、男性職員の育業取得率も55.4%に上昇し、育児と仕事の両立がしやすい環境へと整備が進んでいます。
他にも、業務効率化や有休取得の奨励などを進めたことで、「残業時間を月平均17時間に削減」「平均有休取得日数16日」など、プライベートも充実させられる働き方を実現できたといいます。
職員の平均勤続年数が、男性17.6年・女性17年と長いことも納得の環境。長く活躍したい方にピッタリだと感じました。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい■スケールの大きい事業を通じて、都民に貢献できるやりがい。
約16兆円という一国の予算にも匹敵する金額をもとに、「未来の東京」戦略を前に進めていく仕事です。大規模な予算を活用して、都民の生活や未来を守る仕事を担えることに、やりがいを感じられるでしょう。
<先輩職員の声をご紹介!>
~機械職(下水道局・課長代理)~
私の前職は環境系プラントエンジニアですが、顧客は民間企業だけでした。より大規模で地域に密着した仕事がしたくて、東京都に転職し、とある施設の大規模改良計画を経験することができました。何年間も検討されてきた事業であり、課題解決や関係者調整などに苦労する場面もあったからこそ、完成形を見るのが楽しみです。
~土木職(交通局・課長代理)~
鉄道設計コンサルタントから転職し、現在は鉄道施設の大規模改良工事を担当しています。最初の配属は国や道路管理者を相手とする行政手続きの仕事で、次は鉄道施設の設計と前職のスキルを活かせる仕事に就いています。自分の頑張りを評価してくれる人事制度のもと、入庁3年目で昇任することができて、モチベーションにも繋がっています。
約16兆円という一国の予算にも匹敵する金額をもとに、「未来の東京」戦略を前に進めていく仕事です。大規模な予算を活用して、都民の生活や未来を守る仕事を担えることに、やりがいを感じられるでしょう。
<先輩職員の声をご紹介!>
~機械職(下水道局・課長代理)~
私の前職は環境系プラントエンジニアですが、顧客は民間企業だけでした。より大規模で地域に密着した仕事がしたくて、東京都に転職し、とある施設の大規模改良計画を経験することができました。何年間も検討されてきた事業であり、課題解決や関係者調整などに苦労する場面もあったからこそ、完成形を見るのが楽しみです。
~土木職(交通局・課長代理)~
鉄道設計コンサルタントから転職し、現在は鉄道施設の大規模改良工事を担当しています。最初の配属は国や道路管理者を相手とする行政手続きの仕事で、次は鉄道施設の設計と前職のスキルを活かせる仕事に就いています。自分の頑張りを評価してくれる人事制度のもと、入庁3年目で昇任することができて、モチベーションにも繋がっています。
厳しさ■新しい分野にイチから挑戦しなければならない場面も。
人事異動を通じた多様な職務経験により、幅広い視野を持ちながら、より高度な専門性と自らの強みを発揮できる職員の育成に努める東京都。職員はおおむね3年を目安に異動しており、局内の異動はもちろん、局間の異動も行なわれているそうです。
その際は、教育⇒都市づくりなど、事業・仕事内容が大きく異なる分野に異動する可能性もあります。数年ほど経験を積んできたことを離れて、まったく新しい分野に飛び込む必要があることに、大変さを感じるかもしれません。
人事異動を通じた多様な職務経験により、幅広い視野を持ちながら、より高度な専門性と自らの強みを発揮できる職員の育成に努める東京都。職員はおおむね3年を目安に異動しており、局内の異動はもちろん、局間の異動も行なわれているそうです。
その際は、教育⇒都市づくりなど、事業・仕事内容が大きく異なる分野に異動する可能性もあります。数年ほど経験を積んできたことを離れて、まったく新しい分野に飛び込む必要があることに、大変さを感じるかもしれません。
この仕事の向き&不向き
向いている人■「都民のため」という高い志をもって働ける方
東京都は、地域のルールづくり、インフラ整備、雇用や教育など、個人や企業では行なえないサービスを提供しています。職員の皆さんの原動力になっているのは、「都民のため」という想いです。社会貢献性や協調性を大切にしながら働ける方に向いているでしょう。
東京都は、地域のルールづくり、インフラ整備、雇用や教育など、個人や企業では行なえないサービスを提供しています。職員の皆さんの原動力になっているのは、「都民のため」という想いです。社会貢献性や協調性を大切にしながら働ける方に向いているでしょう。
向いていない人■自ら道を切り拓くことができない方
変革の最先端である東京都は、大規模な事業・先進的な事業を多数展開しています。そのため、職員にも変革の姿勢や主体性が求められるといいます。受け身になってしまう方や、課題を突破する方法を考えられない方には向いていないでしょう。
変革の最先端である東京都は、大規模な事業・先進的な事業を多数展開しています。そのため、職員にも変革の姿勢や主体性が求められるといいます。受け身になってしまう方や、課題を突破する方法を考えられない方には向いていないでしょう。