1. エン転職TOP
  2. 公務員、団体職員、その他
  3. 公務員
  4. 地方公務員
  5. その他
  6. 団体・連合会・官公庁・独立行政法人
  7. 東京都
  8. 求人詳細

「東京都/東京都職員◆完全週休2日制/1日の実働7時間45分/時差出勤可能」の転職・求人・仕事情報。日本最大級の【エンジャパン】の転職サイトには、地方公務員の転職・求人情報が満載です!

東京都職員◆完全週休2日制/1日の実働7時間45分/時差出勤可能
東京都
もうすぐ掲載終了(2025/1/26)
プロ取材
東京都庁にいらっしゃる、採用担当の藤田さんに取材しました。東京都では、職員誰もが育児・介護等と仕事とを両立し活躍できる「都庁の働き方」を推進しています。取り組みの効果について、詳しくお話を伺いました。
エン転職 取材担当者
荒井
取材担当者-荒井
東京都掲載終了間近
掲載期間24/12/3025/01/26

東京都職員◆完全週休2日制/1日の実働7時間45分/時差出勤可能

正社員学歴不問完全週休2日残業月20h以内
東京都職員◆完全週休2日制/1日の実働7時間45分/時差出勤可能イメージ1
都市づくり、教育・文化など7分野28局で構成されている東京都。都心部から多摩・島しょ部まで、多彩なフィールドで事業を推進できるチャンスです。
100年先もすべての人が輝く、「未来の東京」づくりを。
東京都は今、100年先もすべての人が輝く、明るい「未来の東京」に向けて大きく動いています。「世界で一番の都市・東京」を目指して、災害への備えをレベルアップする「TOKYO強靭化プロジェクト」など様々な施策に取り組んでいるところです。

そんな「未来の東京」を共に創り上げていく仲間として、東京都職員を募集します。事務・土木・建築・機械・電気など幅広い分野・フィールドで、都民を想いながらプロジェクトの成功を支えるポジションです。

このプロジェクトの予算規模は、約16兆円。スウェーデンやオーストリアなど一国の予算に匹敵する金額をもとに、戦略を実行に移すことができます。事業のスケールの大きさはもちろん、都民への貢献度の高さも実感していただけるでしょう。分野によっては都民の感謝の声を直接聞ける場面もあり、モチベーションに繋がります。

今よりもっと、すべての人が輝き、活力にあふれ、安全・安心な東京を創り上げ、次世代へと引き継いでいく――。そんな未来を叶えるために、あなたの力が必要です。

募集要項

仕事内容
東京都職員◆完全週休2日制/1日の実働7時間45分/時差出勤可能
<「未来の東京」戦略を推進>
東京都の職員は、未来の東京をつくり、次世代へと引き継ぐ仕事です。あなたの希望や適性に応じて、事務・土木・建築・機械・電気など幅広い分野・フィールドでご活躍いただきます。

【事務】
◎環境(気候変動対策など)
◎都市づくり(都市計画など)
※その他、「福祉・保健医療」「産業・労働・経済」「教育・文化」「財政・税務」など多彩な分野に携わることも可能です。

【土木】
◎道路・河川・港湾・上下水道の整備及び管理
◎市街地再開発・土地区画整理事業の実施
◎都市計画決定 など

【建築】
◎都市づくりや住宅政策等都市整備に関する企画
◎公共住宅建設等の計画及び設計監督
◎建築物の確認及び許可 など

【機械】
◎上下水道施設及び都営地下鉄の機械設備の維持管理
◎道路、河川、公園緑地などにおける機械設備建設
◎環境保全対策に関する規制や指導 など

【電気】
◎上下水道施設や都営地下鉄、港湾・空港などの電気設備の維持管理
◎道路、河川、公園緑地などへの電気設備建設
◎都庁LANの運営管理 など

<人材育成について>
各職場において選任されたチューターが能力開発や職場生活を1年間マンツーマンでサポートします。OJT、職場外研修、自己啓発という3つの軸で高いスキルを持ったプロ職員へと育成します。国際関係業務を担う対外交渉力、政策形成能力、語学力を備えた職員を育成するため、海外研修を行なっています。

<人事制度について>
あなたの頑張りを昇給や手当で還元します。仕事での成果や職務遂行力、仕事に取り組む姿勢などを上司が評価する「業績評価制度」を導入。職員のやる気や成果に応えています。

※詳しくは、ページ下部【人材育成の詳細】【人事制度の詳細】欄にてご紹介しています。
応募資格
学歴不問ブランクOK

■社会人経験をお持ちの方

◎社会人経験を活かして、新しいチャレンジができるチャンスです!東京都職員として新たな一歩を踏み出しませんか?異業種から転職した職員も多数活躍しています。

▼詳細な受験資格については、必ず東京都職員採用ホームページをご覧ください。
※学歴区分に応じた民間企業等における職務経験が必要です。
https://www.saiyou2.metro.tokyo.lg.jp/pc/selection/rw06/section-mid.html
https://www.saiyou2.metro.tokyo.lg.jp/pc/selection/rw06/section-mid-02.html
募集背景 <「未来の東京」戦略のプロジェクトメンバーを募集します!>◎10名以上を積極採用!
東京都は、「TOKYO強靭化プロジェクト」など、「未来の東京」戦略を実践する執行体制を確保するため、民間企業等での多様な職務経験や専門性を有する方々が、幅広く受験可能な採用選考を新たに実施します。東京都の次の未来をつくるために、あなたの力を貸してください。
雇用形態
正社員

※6ヶ月の試用期間があります。待遇などの条件変更はありません。
勤務地・交通
【東京都庁本庁舎】
東京都新宿区西新宿2-8-1

※東京都庁本庁舎のほか、都内の出先事業所等に配属される場合もあります。
※配属される部署によって、リモートワークの相談も可能です。
交通
【東京都庁本庁舎】
JR各線「新宿駅」西口から徒歩約10分
都営大江戸線「都庁前駅」A4出入口から徒歩約3分

※都内の出先事業所等に配属される場合は、勤務地によって異なります。
勤務時間 9:00~17:45(実働7時間45分)
※上記勤務時間の他にも、勤務時間の形態があります。

◎7:00~11:00の間において、30分単位で時差出勤が可能です。
◎残業は月平均17時間程度です。
◎場合により、交代制勤務や夜間勤務の可能性があります。
給与 月給25万3400円~34万7200円+賞与年2回(昨年度実績:4.65ヶ月分)

※時間外手当は別途、全額支給します。
※上記月給には、一律支給の地域手当を含みます。
年収例
633万円/35歳(入庁13年)
1027万円/45歳(入庁23年)
1306万円/55歳(入庁33年)
休日休暇 <年間休日125日>
■完全週休2日制(土・日)
■祝日
■年末年始休暇(6日)
■夏季休暇(5日)
■産前産後休暇(取得・復職実績あり)
■育児休業(男女ともに取得・復職実績あり)
└女性の育業取得率104.1%、男性職員の育業取得率55.4%に上昇!
■介護休暇
■慶弔休暇
■ボランティア休暇
■長期勤続休暇の他、育児に関する休暇制度も整備
■年次有給休暇(20日/新規採用職員で4月1日採用の場合は15日など)
└平均有休取得日数は16日と高水準!
福利厚生・待遇 ■昇給 年1回(4月)
■賞与 年2回(6月・12月/昨年度実績:4.65ヶ月分)
■交通費支給(月5万5000円まで)
■社会保険(労災・健康・厚生年金)
■時間外手当(全額支給)
■社宅あり
■家族手当(配偶者:月6000円、子ども1人につき:月9000円)
■住宅手当(月1万5000円)
■託児所(とちょう保育園)
■退職金制度
■オフィス内禁煙
■海外研修・勤務・出張

<スキルアップを支援!>
◎資格取得支援
宅建、簿記検定、建築士、技術士、社会福祉士、情報処理技術者など、職務に関連する国家資格等の取得費用の補助があります。

◎通信教育講座受講支援
パソコンスキル、ロジカルシンキング、プレゼンテーションスキルなど、職務に関連する知識・能力を習得できる通信教育講座の受講を支援します。

◎語学能力向上支援(海外大学院への派遣も!)
外国語を必要とする職務に従事する職員に対し、最大1年間、語学教育機関での学習を支援します。
人材育成の詳細 <OJT>
各職場においては、一人ひとりの職員にきめ細かいOJTを実施しています。特に新任職員には、安心して仕事に取り組むことができるよう、職場から選任されたチューターが、能力開発や職場生活を1年間マンツーマンでサポートしています。

<職場外研修(Off-JT)>
職員の成長段階にあわせた研修体系に基づき、様々な研修メニューを用意し、職員の育成に取り組んでいます。

<海外研修>
都政においては、国際的交渉力や海外情勢を反映した政策立案能力を必要とする課題が急増しています。こうした課題に対応するため、海外研修を実施し、国際関係業務を担う対外交渉力、政策形成能力、語学力を備えた職員の育成に取り組んでいます。
人事制度の詳細 職員は定期的な人事異動を通じて、様々な職務経験を積むこととなります。そのため自己申告制度や庁内公募制人事を設け、職務や異動について本人の積極性を重視し、適性や能力を引き出すことに努めています。

<庁内公募制人事>
都政を取り巻く社会経済環境の変化や、東京が解決すべき課題に的確に対応し、職員の能力・適性・意向等を最大限に活かし、職務に反映するために実施しています。

防災対策といった緊急性の高い「大規模プロジェクト型事業等」、法務、公金管理、児童福祉といった「専門性の高い職務」、都市外交等の「国際関連業務」等、毎年多くの職員が応募し、新しい職務にチャレンジしています。
転職・求人情報イメージ1
東京都の青写真を描くところから、計画を具現化し、完成した施設の管理・運営を通じて未来に引き継ぐところまで、幅広いフィールドで活躍できます。
転職・求人情報イメージ2
東京都職員「ライフ・ワーク・バランス」推進プランをもとに、職員誰もが育児・介護等と仕事とを両立し活躍できる「都庁の働き方」を整えています。

プロフェッショナル取材者のレビュー

動画でCheck!
取材から受けた会社の印象

職員誰もが育児・介護等と仕事とを両立し活躍できる環境づくりに注力している東京都。「職員のキャリア形成促進」、「育児・介護等と仕事との両立支援」及び「『ライフ・ワーク・バランス』の鍵となる働き方改革」の3つを柱に掲げ、多様な施策を推進しています。

たとえば、時差出勤やリモートワークを導入して柔軟に働けるようにしたり、育業取得率アップに向けて取り組んだり。こうした取り組みを通じて、女性の育業取得率は104.1%、男性職員の育業取得率も55.4%に上昇し、育児と仕事の両立がしやすい環境へと整備が進んでいます。

他にも、業務効率化や有休取得の奨励などを進めたことで、「残業時間を月平均17時間に削減」「平均有休取得日数16日」など、プライベートも充実させられる働き方を実現できたといいます。

職員の平均勤続年数が、男性17.6年・女性17年と長いことも納得の環境。長く活躍したい方にピッタリだと感じました。

この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい■スケールの大きい事業を通じて、都民に貢献できるやりがい。
約16兆円という一国の予算にも匹敵する金額をもとに、「未来の東京」戦略を前に進めていく仕事です。大規模な予算を活用して、都民の生活や未来を守る仕事を担えることに、やりがいを感じられるでしょう。

<先輩職員の声をご紹介!>
~機械職(下水道局・課長代理)~
私の前職は環境系プラントエンジニアですが、顧客は民間企業だけでした。より大規模で地域に密着した仕事がしたくて、東京都に転職し、とある施設の大規模改良計画を経験することができました。何年間も検討されてきた事業であり、課題解決や関係者調整などに苦労する場面もあったからこそ、完成形を見るのが楽しみです。

~土木職(交通局・課長代理)~
鉄道設計コンサルタントから転職し、現在は鉄道施設の大規模改良工事を担当しています。最初の配属は国や道路管理者を相手とする行政手続きの仕事で、次は鉄道施設の設計と前職のスキルを活かせる仕事に就いています。自分の頑張りを評価してくれる人事制度のもと、入庁3年目で昇任することができて、モチベーションにも繋がっています。
厳しさ■新しい分野にイチから挑戦しなければならない場面も。
人事異動を通じた多様な職務経験により、幅広い視野を持ちながら、より高度な専門性と自らの強みを発揮できる職員の育成に努める東京都。職員はおおむね3年を目安に異動しており、局内の異動はもちろん、局間の異動も行なわれているそうです。

その際は、教育⇒都市づくりなど、事業・仕事内容が大きく異なる分野に異動する可能性もあります。数年ほど経験を積んできたことを離れて、まったく新しい分野に飛び込む必要があることに、大変さを感じるかもしれません。
この仕事の向き&不向き
向いている人■「都民のため」という高い志をもって働ける方
東京都は、地域のルールづくり、インフラ整備、雇用や教育など、個人や企業では行なえないサービスを提供しています。職員の皆さんの原動力になっているのは、「都民のため」という想いです。社会貢献性や協調性を大切にしながら働ける方に向いているでしょう。
向いていない人■自ら道を切り拓くことができない方
変革の最先端である東京都は、大規模な事業・先進的な事業を多数展開しています。そのため、職員にも変革の姿勢や主体性が求められるといいます。受け身になってしまう方や、課題を突破する方法を考えられない方には向いていないでしょう。

会社概要東京都

設立 1868年
代表者 東京都知事 小池 百合子
資本金 公的機関のため、資本金はありません。
従業員数 4万名(2023年4月時点)
事業内容 東京都における各種施策・事業の企画、立案、実施 ほか
事業所 東京都庁/東京都新宿区西新宿2-8-1
企業ホームページ https://www.metro.tokyo.lg.jp/

応募・選考について

入社までの流れ
STEP1
第一次選考(書類選考+適性検査)
STEP2
第二次選考:人物及び職務に関連する経験についての個別面接
STEP3
合格
【応募締切:令和7年1月16日(木曜日)正午まで】
※令和7年2月以降も、ご応募を受け付けております。

■最終合格は、令和7年4月18日(金曜日)。採用予定日は、令和7年7月1日です。
■当ページよりご応募いただいた後、応募期限内に東京都採用ホームページよりエントリーいただくことで、申込完了となります。
応募受付方法 下記のステップでお進みください。

▼当ページよりご応募
▼東京都採用ホームページよりエントリー
面接地 都内で実施します。

【東京都庁本庁舎】
〒163-8001
東京都新宿区西新宿2-8-1
連絡先 【東京都庁本庁舎】
〒163-8001
東京都新宿区西新宿2-8-1
担当採用担当
TEL03-5388-2375
個人名の表記について
もうすぐ掲載終了( 2025/1/26まで )
企業に1週間だけあなたのパーソナルシートが公開されます。企業から、応募のお願いや、レジュメ入力リクエストが届く可能性があります。
エン転職は、世界一 信頼性の高い求人情報を目指しています。
エン転職は、求人企業が発信する情報にエン転職取材担当、荒井の取材によるコメントを加え、さらに元社員や現社員からのクチコミ情報など多角的な情報を収集し、より信頼性の高い求人情報を提供しています。
もし、求人情報の掲載内容と事実に相違があった場合はエン転職事務局までご連絡下さい。調査の上、対応いたします。入社後に判明した相違点についても、情報をお寄せください。