取材から受けた会社の印象
お話を伺ったのは、営業としてエンジニアのフォローにも携わる増田さん。同社ではエンジニアが安心して働ける環境づくりに注力しており、月に複数回の上長との面談はもちろん、毎月担当営業との面談も行なっているそう。
取材の中では増田さんも「実際これまで、プロジェクトの進行方法、働き方の悩み、客先での人間関係…など、たくさん相談を受けました」と話しており、必要に応じて受けた悩みは顧客にも直接伝達。問題をそのままにせず、きちんと改善を促進しているそう。
またそんな営業フォローの他にも、200種類以上ある外部セミナーの受講や資格取得補助などのスキルアップ支援、帰社日の業務共有や懇親会などのコミュニケーションの場づくり…など、さまざまな制度・仕組みを整えています。商社としての事業基盤を持ちながらも、エンジニアが安心して働ける環境も整う同社。「次の転職ありき」の転職ではなく、長く腰を据えられる職場だと感じました。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい■エンドユーザーに近いからこその手応えがある。
直接取引の案件も多いため、上流から関わるチャンスがあります。その場合、単に「無事に開発が終わった」という達成感だけではなく、「顧客の要望を叶えられた」「“ありがとう” と言ってもらえた」という手応えも得られるそうです。お話を聞いたエンジニアの方は「コロコロとプロジェクトが変わるよりも、お客様と近い所で話して、求めているものを形にできるとモチベーションになる」とおっしゃっていました。
直接取引の案件も多いため、上流から関わるチャンスがあります。その場合、単に「無事に開発が終わった」という達成感だけではなく、「顧客の要望を叶えられた」「“ありがとう” と言ってもらえた」という手応えも得られるそうです。お話を聞いたエンジニアの方は「コロコロとプロジェクトが変わるよりも、お客様と近い所で話して、求めているものを形にできるとモチベーションになる」とおっしゃっていました。
厳しさ■関わる人が幅広い分、コミュニケーションの難しさも。
携わる案件によって関わる人も変わります。エンドユーザーにヒアリングをする、海外拠点の外国籍エンジニアと協力する、協力会社をはじめとした他社のエンジニアと連携する……など、関わる場面は様々です。ときには、前提となる考え方が異なる場合もあります。納期や品質を担保した仕事をするためには、根気強くコミュニケーションを取らなくてはなりません。
携わる案件によって関わる人も変わります。エンドユーザーにヒアリングをする、海外拠点の外国籍エンジニアと協力する、協力会社をはじめとした他社のエンジニアと連携する……など、関わる場面は様々です。ときには、前提となる考え方が異なる場合もあります。納期や品質を担保した仕事をするためには、根気強くコミュニケーションを取らなくてはなりません。
この仕事の向き&不向き
向いている人■主体的に経験値を広げていきたい方
■相談しやすい環境で働きたい方
商社として安定した実績がある分、エンジニアの希望を尊重した配属が可能です。取引先も幅広く、要件定義~開発まで経験できる仕事は多彩です。よって「出来ることの幅を広げたい」と考えている方や、そのためにも相談に乗ってもらいやすい環境を求めている方に向いています。
■相談しやすい環境で働きたい方
商社として安定した実績がある分、エンジニアの希望を尊重した配属が可能です。取引先も幅広く、要件定義~開発まで経験できる仕事は多彩です。よって「出来ることの幅を広げたい」と考えている方や、そのためにも相談に乗ってもらいやすい環境を求めている方に向いています。
向いていない人■「これしかやりたくない」とこだわる方
エンジニアの希望を最大限尊重する会社ですが、あまりにも小さな範囲で「この仕事しかしたくない」とこだわってしまうと、選択肢は狭まってしまうでしょう。自身の可能性を広げるためにも、柔軟に考える必要があります。
エンジニアの希望を最大限尊重する会社ですが、あまりにも小さな範囲で「この仕事しかしたくない」とこだわってしまうと、選択肢は狭まってしまうでしょう。自身の可能性を広げるためにも、柔軟に考える必要があります。