取材から受けた会社の印象
創業は1964年。印刷業界の中でもまだ競合が少ない時代に、伝票の製造から事業を開始。60年の時代の流れとともに印刷物製造をはじめ、システム開発やデータベースの構築など幅広く展開し、今の総合印刷会社としての地位を確立されました。取引先を伺ってみたところ、メーカーや商社、医療機関、官公庁など多くの有名企業・機関の名前が挙げられました。
昨今業界の変革が進む中、同社では大手文具メーカーから依頼を受け、公的な電子申請のアプリケーション開発に携わっているそう。一方で、アナログの印刷物が求められる場面もまだまだ多いのだとか。例えば、セキュリティの厳重管理が必要な個人情報はデジタル化すると漏洩の危険が高くなるため、あえて書面を選ぶことも多く、同社への引き合いも絶えないのだといいます。
「今後はアナログとデジタルを融合した事業運営を目指したい」という同社。今後の会社の成長に大きな期待が持てた今回の取材でした。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい同社の営業方法に決まりはありません。業務に慣れるまでの約半年間は、先輩がOJTでお客様との話し方などを教えていきますが、「先輩と同じようにお客様に接しなければいけない」ということではないそうです。
基本的な流れを理解したら、あとは一人ひとりの得意や経験、アイデアを活かして、やりやすい方法を見つけていってよいのだとか。フランクに話した方が話しやすい方、聞き上手に徹する方が得意な方、飛び込み経験がある方、電話の方が効率がよいと考える方…人によって、進めやすいやり方で営業活動を行なっていけるそうです。たとえば、一人で頑張るのではなく仲間も巻き込んで「一番先に受注できた人にはみんなでお菓子をおごることにしようよ」など、ゲーム方式にするのもアリ。どんな方法でもよいので、営業を楽しんでほしいとのことです。
確かに、決められたやり方で受注をいただけるよりも、自ら考えた方法で受注が決まった方が、大きな達成感を得られるはず。実際に、独自の営業方法で大手の受注をいただけた実例があり、今ではその企業が同社の業績の多くを占める主要取引先となっているのだとか。また、成功事例を生み出せば「あの人のやり方をマネしてみよう」と思う仲間も出てくるはず。そんなときは、かつてないやりがいを感じられるでしょう。
基本的な流れを理解したら、あとは一人ひとりの得意や経験、アイデアを活かして、やりやすい方法を見つけていってよいのだとか。フランクに話した方が話しやすい方、聞き上手に徹する方が得意な方、飛び込み経験がある方、電話の方が効率がよいと考える方…人によって、進めやすいやり方で営業活動を行なっていけるそうです。たとえば、一人で頑張るのではなく仲間も巻き込んで「一番先に受注できた人にはみんなでお菓子をおごることにしようよ」など、ゲーム方式にするのもアリ。どんな方法でもよいので、営業を楽しんでほしいとのことです。
確かに、決められたやり方で受注をいただけるよりも、自ら考えた方法で受注が決まった方が、大きな達成感を得られるはず。実際に、独自の営業方法で大手の受注をいただけた実例があり、今ではその企業が同社の業績の多くを占める主要取引先となっているのだとか。また、成功事例を生み出せば「あの人のやり方をマネしてみよう」と思う仲間も出てくるはず。そんなときは、かつてないやりがいを感じられるでしょう。
厳しさこの仕事には、ノルマはないものの、個人目標が設定されています。達成できなかったからといって給料が下がるようなことはありませんが、目標は常に意識してほしいとのことです。
というのも、営業スタッフは本社7名、東京営業所4名という少数組織。そのため、一人ひとりの売上による影響は、大人数の組織よりも大きくなるでしょう。全員の個人目標は営業所の目標とイコールになるため、誰か一人でも手を抜けば、営業所自体の業績が下がってしまいます。目標未達成が続いてしまうと自身の評価も下がってしまうため、常に試行錯誤を繰り返しながら達成に向けて努力を続けなければならないという点は、覚悟しておいた方がよいでしょう。
というのも、営業スタッフは本社7名、東京営業所4名という少数組織。そのため、一人ひとりの売上による影響は、大人数の組織よりも大きくなるでしょう。全員の個人目標は営業所の目標とイコールになるため、誰か一人でも手を抜けば、営業所自体の業績が下がってしまいます。目標未達成が続いてしまうと自身の評価も下がってしまうため、常に試行錯誤を繰り返しながら達成に向けて努力を続けなければならないという点は、覚悟しておいた方がよいでしょう。
この仕事の向き&不向き
向いている人納期は、製造ラインの状況を把握したうえで調整する必要があります。なぜなら、繁忙期などは製造ラインが納期ギリギリで動いているため、短期間での受注を複数受けてしまうと、製造部の負担が大きくなったり、納期に間に合わなくなったりする可能性があるから。そのため、関係者とのコミュニケーションや連携を大切にできる方に向いているでしょう。
向いていない人取引先ごとに印刷物に使う紙や色などは異なります。お客様から「前回と同じものを」と抽象的な注文を受けたときなどは、先輩や上司への確認が必要です。周囲への確認を怠る方、自分で勝手に判断してものごとを進めてしまう方には向いていません。