1. エン転職TOP
  2. 転職 企画・事務・マーケティング・管理系
  3. 転職 一般事務、営業事務、秘書、受付
  4. 転職 一般事務
  5. 株式会社西九州建設コンサルタントの転職・求人情報
  6. 技術支援(官公庁の事業をサポート)◆年間休日126日/残業月平均20h/定着率95%以上の転職・求人情報

「株式会社西九州建設コンサルタント/技術支援(官公庁の事業をサポート)◆年間休日126日/残業月平均20h/定着率95%以上」の転職・求人・仕事情報。日本最大級の【エンジャパン】の転職サイトには、一般事務の転職・求人情報が満載です!

技術支援(官公庁の事業をサポート)◆年間休日126日/残業月平均20h/定着率95%以上
株式会社西九州建設コンサルタント
プロ取材
採用担当の芳野さんにお話をうかがいました。官公庁や自治体など、工事発注者のパートナーとなって支援を行なう珍しいポジションの募集です。
エン転職 取材担当者
横山
取材担当者-横山
株式会社西九州建設コンサルタント
掲載期間24/06/1024/07/07

技術支援(官公庁の事業をサポート)◆年間休日126日/残業月平均20h/定着率95%以上

正社員職種未経験OK業種未経験OK完全週休2日残業月20h以内内定まで2週間
技術支援(官公庁の事業をサポート)◆年間休日126日/残業月平均20h/定着率95%以上イメージ1
事業の発注元である官公庁のサポートを通して、地域振興に貢献できます。
国土保全と地域社会への貢献、自然災害対応の迅速な支援
年々増大する豪雨災害や大地震。復興に向けた整備が進むと同時に、さらなる振興と対策に向け、今後も橋や道路工事といった多くの公共事業が動き出そうとしています。

あなたの役目は、こうした公共事業の円滑な進行を支えること。官公庁などのオフィスで、事業に必要な情報を調べて資料を作成したり、提出された書類に不備がないか確認したりと、未来の街づくりにおいて欠かせない業務を担当します。

もちろん、専門知識は入社後にイチからレクチャー。専門性の高い業務ですから、1~3年ほどかけてじっくり経験を積んでいってもらえれば大丈夫です。プロジェクトには先輩とチームを組んではいるため、一人で不安を感じることもありません。

また、気になる残業や休日も官公庁と同じであるため、残業は少なく、年間休日は126日とたっぷり。ワークライフバランスを大切にできる環境だから、直近3年の定着率は95%を超えています。

現場にいなくとも、オフィスから街づくりを担うことはできる。あなたの手が、九州の景色と暮らしを守ります。

募集要項

仕事内容
技術支援(官公庁の事業をサポート)◆年間休日126日/残業月平均20h/定着率95%以上
官公庁や自治体が、橋や道路などの公共事業をスムーズに発注・管理できるようサポートを行なう当社。あなたには管理や発注のサポート役として、主に資料作成などのデスクワークをお任せします。

【入社後の流れ】
▼座学で、2週間の基礎研修。
仕事の流れや建設コンサルの役割、代表的な書類・手続き・法律などについて、一つひとつ学んでいきます。

▼先輩の案件を一緒に担当し、経験を積みます。
先輩が担当中のプロジェクト先に入り、知識や仕事の進め方を教わります。プロジェクトは3~5名のチームで構成されているため、一人きりで不安になることはありません。約1~3年ほどかけて、じっくり知識と経験を積んでいきましょう。

【九州の街づくりを支えます】
あなたの役目は、国や都道府県、政令都市などの官公庁が、公共事業を発注したときに必要な、さまざまな業務の支援と代行。経験やスキルに応じて、例えば下記のような業務を担当していただきます。

◆公共事業のサポート
公共事業が円滑に進むように、国土交通省が必要とする資料をフォーマットに沿って作成。そのほか、関係する自治体や、道路の利用者などに対して説明用の資料を作成したりと、事業がスムーズに進むようサポートします。

◆道路・河川管理におけるサポート
道路や河川で工事を行なう際に必要な手続き書類の内容をチェックしたり、不備があったときの指導などを担当します。

※ゆくゆくは希望に応じて、CADというソフトを使った設計や、工事に必要な情報を整理する、積算という仕事など、専門性の高い仕事に挑戦することも可能です。業務の幅を広げることで、市場価値を高められます。

※エリアは九州一帯(主に佐賀・長崎・福岡・熊本)です。また、外出はあっても月数回で、力仕事はありません。
応募資格
高卒以上職種未経験歓迎業種未経験歓迎第二新卒歓迎

■Excel・Word・PowerPointでの簡単な資料作成ができる方
└特別なスキルは不要。入力作業やフォーマットを使っての編集作業ができれば問題ありません。

技術支援の仕事を前向きに頑張りたい気持ちがあれば、経験は問いません。
必要な知識は入社後にイチから覚え、経験を積んでいくことができます。活躍中の先輩たちも大半が中途入社者で、製造業の品質管理や百貨店の営業など、様々なバックグラウンドの方がいます。

<こんな方に活躍いただけます>
◎九州に思い入れがあり、貢献できる仕事に惹かれる方
◎専門知識を身につけ、長く続けられる仕事がしたい方
◎安定した環境でキャリアを築きたい方

優遇経験・資格
・建設・土木に関する経験・知識がある方
・CADが使える方
・建設・土木関係の資格をお持ちの方
募集背景 スムーズな公共事業の進行に欠かせない、発注者支援業務を手がける当社。この分野の大手コンサルタントと同じグループに属しており経済基盤は安定しております。設立6年の会社ですが業務も拡大を続けて九州の各エリアの案件を担っており、街づくりやインフラ工事事業を、発注者の支援を通して支えています。

今後も九州エリアに密着して経営・成長を続け、より多くの官公庁や自治体の依頼に応えていきたいと考えています。そのためには、組織拡大・強化が不可欠。新たに当社にて活躍いただける方をお迎えすることになりました。
雇用形態
正社員

※3ヶ月の試用期間があります。この間の給与や福利厚生等の条件に変更はありません。
勤務地・交通
佐賀県・福岡県・長崎県・熊本県いずれかのプロジェクト先

※官公庁の事務所や出張所内での常駐勤務となります。
※配属先は希望を考慮して決定。原則1年ごとに異動となりますが、家庭の事情や希望を考慮して配属先を決めていきますので、相談しましょう。
※U・Iターン、歓迎です。

【本社】佐賀県佐賀市駅前中央1丁目4番8号 太陽生命佐賀ビル8F
交通
各プロジェクト先により異なります。

【本社】JR佐賀駅より徒歩2分
勤務時間 8:30~17:30(実働8時間)
※配属先により異なる場合があります。

★残業は月平均20時間!
配属先の状況や突発的な災害などにより変わります。
給与 月給20万円~35万円+賞与年2回+決算賞与(業績による)

※スキルや経験を考慮して決定します。
※上記に加え、各種資格手当あり!スキルを磨いた分だけ、しっかりと収入にも反映されます。
※業界経験者は、月給25万円~50万円でお迎えします。
休日休暇 《年間休日126日》
■完全週休2日制(土・日)
■祝日
■GW
■夏季休暇(3日)
■年末年始休暇(6日)
■有給休暇
■慶弔休暇
■健康診断休暇 (1日)
■産休・育休

★建設業界でも珍しい「土日休み」のお仕事。有給を取得しやすい環境です。
官公庁や自治体と同様のペースで勤務することになるので、完全週休2日制が実現できるのです。「発注元」をサポートするポジションならではの魅力です。
福利厚生・待遇 ■昇給年1回(7月)
■賞与年2回(7月・12月)
■決算賞与(業績による)
■時間外手当
■通勤手当(規定有り)
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■スキルアップ研修
■退職金制度
■各種表彰制度
■資格手当
・一級土木施工管理技士:月3万円
・二級土木施工管理技士:月2万円
・土木学会認定 土木技術者(1級):月3万円
・土木学会認定 土木技術者(2級):月1万円
・技術士:月10万円
・技術士補:月2万円
・RCCM:月3万円

※技術士の資格保有者は「月10万円」のみ支給。その他資格は、合算で月5万円まで支給。

■資格取得支援制度
└試験対策のために模擬問題を添削してもらえる講座あり。そのほか、定期的に開催される講習会や研修もあります。
教育制度 ▼まずは2週間の基礎研修。
業務に必要な基本的な知識をレクチャー。仕事の流れや建設コンサルの役割、代表的な書類・手続き・法律等について、一つひとつ学んでいきます。

▼先輩の案件を一緒に担当し、経験を積みます。
先輩が担当中のプロジェクト先に入り、実務の中でできることを少しずつ増やしていきましょう。実践的な知識や仕事の進め方は先輩が都度お教えますし、並行して資格取得も支援。試験に向けて、メールで模擬問題に回答すると、添削して返信してもらえる対策講座もあります。

約1~3年ほどかけ、一通りの知識を身につけ、一人前を目指しましょう。
未経験で入社後、資格取得にチャレンジする方や、女性の社員も増えています。
キャリアパス 主任→係長→課長→部長…というように、役職をステップアップしていくことが可能。様々な案件を担当して経験を積み、プロとしての腕を磨き昇格を目指していきましょう。1年ごととスパンの長い仕事なので、主任への昇格に5年ほどかかるイメージです。腰を据えてじっくり仕事に向き合い、末永く活躍いただければ嬉しいです。
転職・求人情報イメージ1
九州の街並みやインフラを支えているのが私たちの仕事。防災への意識やニーズが高まり、当社への依頼も増加しています。
転職・求人情報イメージ2
令和6年度に行なわれた研修の様子です。業務拡大に伴い社員も増員を続けています。(社員数20名/令和6年6月現在)

プロフェッショナル取材者のレビュー

動画でCheck!
取材から受けた会社の印象

設立から6年を迎える同社。今後の展開や事業にかける思いについて伺うことができました。

そもそも、近年は自然災害の頻発やインフラ修繕工事のニーズの高まり等を受け、全国の各自治体や官公庁で公共事業の需要が高まっている状況なのだそう。そこで、公共事業のサポートを担う発注者支援業務にも注目が集まっているのです。

今後、より地域に密着し、地元の自治体や官公庁を支えていきたいと考えているそう。そのためにも、向こう2年で2倍の規模へ拡大を目指しているとか。九州を力強く支える同社のこれからに、期待高まる取材となりました。

この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい■一緒に働く公務員の方から、頼られる存在に。
クライアントでもある官公庁や自治体にとって、同社の発注サポート担当者は「建設関係の専門知識を持った、頼れるプロ」といったポジション。予定している工事に必要な作業や申請を把握し、的確に対応していくことで、欠かせない存在として価値を発揮できるはずです。自分の仕事の価値や周囲の役に立てている実感を、ハッキリと感じられるでしょう。

■九州の人々のため、人知れず貢献する仕事です。
オフィスでの業務が中心ではありますが、工事の発注~完成までに携わり、見守る仕事です。手がける仕事の一つひとつは地道な事務作業かもしれませんが、その先でたくさんの人達が利用する公共設備やインフラが作られていくのです。九州エリアで、その土地で暮らす多くの人々の役に立つ、貢献性の高い仕事であることを誇らしく思えるはずです。
厳しさ■建設、法律、行政…幅広い分野の知識を学ぶ大変さ。
入社後に必要な知識はイチから学べる環境が整っていますが、日々の業務と並行しながら、分野も難易度も異なる様々な知識・技術を身につけていかなければなりません。分野が多岐にわたる分、基本的な知識だけでも相当な量になりますし、法律が変われば仕事の進め方や申請方式等がガラッと変更になることも。自分で意識的に時間を確保し、あらゆる分野の専門知識を学び続けることは簡単ではありません。
この仕事の向き&不向き
向いている人◎相手の状況を踏まえ柔軟に対応できる方
立場も所属も様々な方と接する機会がある仕事です。相手の立場や状況、好みを踏まえて「いつも以上に見出しをわかりやすく整理しよう」「図版を多めにしよう」といった、気を利かせた対応ができると仕事がスムーズに進むはず。誰とでも柔軟に、臨機応変にコミュニケーションが取れる方ですと活躍できるでしょう。
向いていない人△細かな確認作業・地道な仕事が苦手な方
官公庁や自治体関連の申請や資料作成は、特に正確性が求められるもの。決められた手順通りにコツコツ、きっちりと進める仕事が苦手な方、細かな確認・相談をついおろそかにしてしまいがちな方には向いていません。

会社概要株式会社西九州建設コンサルタント

設立 2018年
代表者 代表取締役 紫村 陽仁
資本金 2000万円
従業員数 20名(2024年6月現在)
事業内容 工事監督支援業務、事業調査業務、公物管理業務等の発注者支援業務、測量・設計業務、労働者派遣事業

一般労働者派遣業登録 派41-300073
建設コンサルタント登録番号 建02第10719号
事業所 【本社】佐賀県佐賀市駅前中央1丁目4番8号 太陽生命佐賀ビル8F
企業ホームページ https://www.nishikyushu-kensetu.com

応募・選考について

入社までの流れ
STEP1
Web履歴書による書類選考
STEP2
面接(2回)+適性テスト
STEP3
内定
※応募から内定までは2週間以内、応募から入社までは1ヶ月以内を予定しています。
※入社時期は希望を考慮します。
応募受付方法 こちらのページよりご応募ください。追ってご連絡を差し上げます。
面接地 【本社】
佐賀県佐賀市駅前中央1丁目4番8号 太陽生命佐賀ビル8F
連絡先 【本社】
〒840-0801
佐賀県佐賀市駅前中央1丁目4番8号 太陽生命佐賀ビル8F
担当採用担当
TEL0952-97-5933
個人名の表記について
企業に1週間だけあなたのパーソナルシートが公開されます。企業から、応募のお願いや、レジュメ入力リクエストが届く可能性があります。
エン転職は、世界一 信頼性の高い求人情報を目指しています。
エン転職は、求人企業が発信する情報にエン転職取材担当、横山の取材によるコメントを加え、さらに元社員や現社員からのクチコミ情報など多角的な情報を収集し、より信頼性の高い求人情報を提供しています。
もし、求人情報の掲載内容と事実に相違があった場合はエン転職事務局までご連絡下さい。調査の上、対応いたします。入社後に判明した相違点についても、情報をお寄せください。