1. エン転職TOP
  2. 転職 公務員、団体職員、その他
  3. 転職 公務員
  4. 転職 地方公務員
  5. 泉佐野市役所の転職・求人情報
  6. 保健師(市民への健康・子育て支援を行ないます)◆応募締切6月27日の転職・求人情報

「泉佐野市役所/保健師(市民への健康・子育て支援を行ないます)◆応募締切6月27日」の転職・求人・仕事情報。日本最大級の【エンジャパン】の転職サイトには、地方公務員の転職・求人情報が満載です!

保健師(市民への健康・子育て支援を行ないます)◆応募締切6月27日
泉佐野市役所
もうすぐ掲載終了(2024/6/30)
プロ取材
大阪府泉佐野市の泉佐野市役所にいらっしゃる採用担当の方に取材。市民の子育て支援に力を入れる同市は、職員の子育ても同様に支援しています。「家庭を持ちながらキャリアを築きたい!」という方、必見です。
エン転職 取材担当者
山下
取材担当者-山下
泉佐野市役所掲載終了間近
掲載期間24/06/0324/06/30

保健師(市民への健康・子育て支援を行ないます)◆応募締切6月27日

正社員職種未経験OK学歴不問転勤なし
保健師(市民への健康・子育て支援を行ないます)◆応募締切6月27日イメージ1
安定した雇用条件や充実した子育て支援など…自治体での勤務には、メリットが沢山あるんです。興味のある方はぜひ、面接でお会いしましょう!
泉佐野市は職員の子育て「も」応援します!
「産休・育休の後、復職できるかが不安…」
「子育てに理解のある職場で働きたい!」
――そんな方に私たちは、“自治体で働く”という選択肢を提案します。

泉佐野市役所で働く保健師は、産休・育休後の復職率ほぼ100%です。看護休暇や子ども1人につき月1万円支給される家族手当、月最大2万8000円の住宅手当など子育て支援が充実していて、家庭を持つ職員が多数活躍しています。

また、直属の上司が保健師の女性や子育てを経験してきた先輩であることが多いというのも、嬉しいポイント。チームでの協力体制が取れているので急なお子さんの体調不良の際も休暇を取りやすい環境です。

保健師としてキャリアアップを目指せる点も安心して働ける理由です。実際に、保健師から管理職になった女性がいます!

泉佐野市役所は、「こども家庭課」の立ち上げなど、子どもが健やかに成長できるための取り組みを積極的に行なっています。市民はもちろん、職員の子育ても応援する泉佐野市で、ともにキャリアを築きませんか?

募集要項

仕事内容
保健師(市民への健康・子育て支援を行ないます)◆応募締切6月27日
「健康なまち泉佐野」を掲げ、市民の健康づくり支援や子育て支援に力を入れる泉佐野市。こども家庭課・健康推進課どちらかの配属となり、保健師として約10万人の市民の健康な暮らしを支えます。

◎子育てに関するお悩み相談ができる「こども家庭課」を設置するなど、市として子育て支援に力を入れています。新たな取り組みも積極的に行なう、活気のある自治体です!

【お任せする業務】
■健康教育・相談会
市民に向けて、定期的に健康相談会や健康講座などを実施します。各専門分野の医師を招くことや、時には自分が保健師として登壇することもあります。

「生活習慣病予防」や「健診結果の見方」など内容はさまざま。市民と直接ふれ合いながら、健康についての悩みに答えます。日々市民から寄せられる健康相談にも電話などで対応。健(検)診結果についての相談などが比較的多いです。

■各種健(検)診・予防接種
医療機関や医師と連携を取りながら、はしか・インフルエンザなどの主に予防接種やがん検診などの実施手配・広報・運営などを担当します。健(検)診・予防接種を実施する中では、病気や感染症における予防対策の案内・指導も行ないながら、市民の健康を守ります。

■母子保健業務
生後間もない新生児・乳児・幼児がいるご家庭に訪問し、地域の子育てサービスや育児に関する情報をお伝えしたり、メンタル面のケアや子育ての相談を受けたりといった業務を行ないます。助産師・管理栄養士などとも連携を取り、育児・栄養・発達相談など、幅広い子育てサポートを進めます。

※入職後は一定の地域の健康づくりを担当するとともに、職員体制の状況や経験・適性などに応じて、健康教育・相談、各種健(検)診、各種予防接種、母子保健業務のいずれかを中心に複数人でご担当いただく方針です。
応募資格
学歴不問職種未経験歓迎

・昭和55年4月2日以降に生まれた方
・保健師助産師看護師法による保健師免許を有する方
※実務経験は不問です。
募集背景 青い海の大阪湾、美しい緑が映える和泉山脈、そして関西の玄関口「関西国際空港」や数々の史跡に代表される文化。大阪と和歌山のほぼ中間に位置し、約10万人の市民が暮らす泉佐野市は、自然と文化と歴史が融合する都市です。

私たちが掲げているのは、「すべての市民が健康なまち」。平均寿命や健康寿命は徐々に伸びており、市民の健康に対する意識も少しずつ高まり始めています。

最近は新たに「こども家庭課」を立ち上げるなど、子育て支援の取り組みも強化しています。これからも市民が健康な暮らしを送れるよう、保健師の方を募集することになりました。

ライフイベントを迎えても長く働ける環境が整っています。泉佐野市で長く働きませんか?
雇用形態
正社員

※当市では正規職員と呼称しています。
※6ヶ月の試用期間(条件付き採用期間)があります。その間の給与や待遇に変更はありません。
勤務地・交通
【泉佐野市役所】
大阪府泉佐野市市場東1-1-1
※転勤はありません。
交通
・いずみさのコミュニティバス 北回り「泉佐野市役所前」バス停下車すぐ
・南海線「泉佐野」駅下車 徒歩20分
・南海線「泉佐野」駅より大阪体育大学行き南海バス「泉佐野市役所前」バス停車下車すぐ
・JR阪和線「熊取」駅下車 徒歩20分
勤務時間 8:45~17:15(実働7.75時間)
給与 月給22万9100円以上+賞与年2回(6月・12月)+各種手当
※経験やスキルを考慮して決定します。
年収例
350万円(23歳/2年目)
370万円(25歳/4年目)
450万円(29歳/8年目)
休日休暇 【年間休日120日以上】
■週休2日制(土・日/月8~10日休み)
■祝日
■年末年始休暇(6日)
■夏季休暇(8日)
■産休・育休制度(取得・復帰実績どちらもあります)
■有給休暇
■介護休暇
■慶弔休暇
■子の看護休暇
福利厚生・待遇 ■昇給年1回(1月)
■賞与年2回(6月、12月/昨年度支給実績:4.5ヶ月分)
■交通費支給(公共機関…月5万5000円まで/車通勤…月4万100円まで)
■時間外手当
■役職手当
■家族手当(配偶者/月6500円、子ども1人につき/月1万円)
■住宅手当(月2万8000円まで)
■職員共済会(各種お祝い金、優待制度など)
■退職金制度
■大阪府市町村職員共済組合(健康保険、厚生年金)
■地方公務員災害補償基金
■庁内禁煙
■マイカー通勤OK
└駐車場を安く借りられます。
■移住支援制度
└定住促進、子育て世帯の応援事業を行っています。
 支援の内容についての詳細は、市のHPでご確認ください。
 https://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/koushitsu/seisaku/menu/teijyusokusin.html
転職・求人情報イメージ1
男女合わせて約15名の保健師が活躍中。定着率も高く、安定して働ける点が魅力です。泉佐野市で腰を据えて働きたい方、ぜひお越しください!
転職・求人情報イメージ2
職員の意見が反映されやすい点も魅力です。「市民の声を聞き、ワクチン接種会場を増設」など、職員の提案からさまざまな取り組みを行なってきました。

プロフェッショナル取材者のレビュー

動画でCheck!
取材から受けた会社の印象

関西国際空港を有する泉佐野市は、国内外と大阪をつなぐ玄関口として栄えています。空港の対岸に位置する『りんくうタウン』には、アパレルやレストランなどの幅広い商業施設が立ち並んでいて、年間を通して大盛況です。

商・工・農・漁業などの産業も盛んで、山脈などの自然も豊富。市内にはファミリー層が多く在住しています。それに伴い市としても、今後さらに子育てしやすい体制を整備し、市外からの流入を促進する方針だそうです。

そのため今年度も健康・医療の分野で多数の取り組みを実施。インフルエンザ予防接種の一部助成や、各種健(検)診事業の推進など、市民の“健康寿命”を伸ばす施策を進めています。

また、泉佐野市では保健師など専門職も管理職を目指せます。実際、女性の保健師の方が管理職に就いた事例もあると伺いました。対外的・対内的に新たな取り組みを続ける泉佐野市のさらなる発展が楽しみになる取材でした。

この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい▼健康や子育ての相談を受け、市民の皆様から感謝のお声をいただけること。
市民の方々と直接ふれあい、感謝の言葉をいただける機会も多い仕事です。たとえば生活習慣予防についての相談会を開いて1人ひとりのお悩みを聞いたり、新生児が生まれたご家庭に訪問して地域の子育てサービスについて情報発信したり、ミルクや離乳食の与え方について指導したり…関わりの仕方はさまざまです。

健康や子育てについては、不安を抱える方が多い一方で、身近にすぐ頼れる方がいないという方も少なくありません。相談を受けたあと、市民の方々から「相談して安心できました。ありがとう」など、感謝の言葉をいただけたときには、保健師として市民の生活を支える実感を強く得ることができるでしょう。
厳しさ▼“市”としての業務だからこそ、手続きや報告が複雑なことも。
業務の中では、病院や医師といった関係機関とのやり取りや公的書類の作成など、手続きが複雑な作業も多々発生します。たとえば健(検)診を1件実施するだけでも、実施内容の詳細や必要となる予算の内訳、実施結果など、公的に定められた書式のもとで資料をまとめる必要があるそう。市民から相談を受けた際も、その相談内容や対応方法、経過報告などが逐一必要です。業務として書類作成の比率も高くなっています。
この仕事の向き&不向き
向いている人▼仕事を通じて、多くの人々に貢献したいと考える方。
ファミリー層が多く在住し、健康や子育て支援に今後より注力していく方針の泉佐野市。保健師として、市民の健康を支えることがあなたの役割です。自らの手で多くの人々の役に立ちたいと考える方、社会貢献性を強く実感できる仕事がしたい方に向いているでしょう。
向いていない人▼チームワークの意識が持てない方。
配属先となる課だけでなく、さまざまな部署・課の職員と連携を取りながら進める業務も多くあります。また医師や市民の方との関わりも多数。人とコミュニケーションを取ることが苦手な方、チームワークの意識を持って業務に取り組めない方には向いていません。

会社概要泉佐野市役所

設立 1948年
代表者 市長 千代松 大耕
資本金 地方公共団体のため、資本金はありません。
従業員数 600名(2024年4月時点)
事業内容 泉佐野市における各種行政サービスの提供
事業所 【泉佐野市役所・本庁舎】
〒598-8550
大阪府泉佐野市市場東1-1-1
企業ホームページ http://www.city.izumisano.lg.jp

応募・選考について

入社までの流れ
STEP1
インターネットによるオンライン受験申込
STEP2
一次筆記試験
STEP3
一次面接試験
STEP4
二次試験
STEP5
二次試験(個別面接)
STEP6
内定
▼【1】受験申し込み
 ◇日時/令和6年6月10日(月)~令和6年6月27日(木)まで
 ◇申し込み方法/インターネットによる電子申請でお申込ください。
 「泉佐野市ホームページ→各課のご案内→総務部→人事課→人事課のリンク→採用情報→令和6年度泉佐野市職員採用試験の実施について」から申請いただけます。
 https://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/somu/jinji/menu/saiyou/index.html


▼【2】一次筆記試験 ※テストセンターでの受験となります。
 ◇日時/令和6年6月29日(土)から令和6年7月7日(日)
 ◇内容/基礎能力試験(大学卒業程度) ※パソコン使用
 ◇場所/テストセンター会場(全国約350会場の予約が可能)
  ※詳細はエントリー後に案内するテストセンター予約専用サイトをご確認ください。

<受験方法>
(1)受験案内メールを(6月28日(金)に送信)受信し、受験に必要なURLなどが記載されたメールを受け取り、テストセンターのログインIDとパスワードを取得します。
※cbt-s.comのドメインから配信されるメールを受信できるよう設定してください。
※受験案内メールが6月28日(金)17時までに届かない場合は、泉佐野市人事課まで必ずお問い合わせください。

(2)受験会場予約
基礎能力検査を受験するテストセンター会場・日時を予約してください。

(3)基礎能力検査受験
予約したテストセンター会場において、基礎能力検査を受験してください。
※本人確認証(顔写真付き身分証明書(有効期限内)等)が必要となります。
※必要な本人確認書類の種類等、詳細につきましては、受験案内メールをご確認ください。

▼【3】一次面接試験
 ◇日時/令和6年7月20日(土)予定
※ホームページ上に合格者番号と集合時間を掲示しますので必ず確認して受験してください。
 ◇場所/泉佐野市役所
※会場へのアクセスは下記ホームページを参照してください。
http://www.city.izumisano.lg.jp/city_profile/accessmap.html
※来庁者駐車場を利用できますが、駐車台数に限りがあります

▼【3】二次試験(筆記)
全職種:適性検査・事務能力検査・論文(人権問題を含む)

▼【4】二次試験(最終面接)
    全職種:個別面接
※「いずみさの検定」1級~3級の資格取得者は二次試験で加点要素(4%程度)があります。

▼【5】合格者の発表 ※合否にかかわらず、本人宛に結果を通知します。
(1)一次筆記試験合格者の発表  7月9日頃に市ホームページ上で発表します。
(2)一次面接試験合格者の発表  7月下旬頃に市ホームページ上で発表します。
(3)最終合格者の発表      8月下旬頃に市ホームページ上で発表します。

▼【6】採用の期日
令和6年10月1日以降の予定

※泉佐野市人事課ホームページ(http://www.city.izumisano.lg.jp)に記載している案内を参照してください。
応募受付方法 インターネットによる電子申請でお申し込みください。
「泉佐野市ホームページ→各課のご案内→総務部→人事課→人事課のリンク→採用情報→令和6年度泉佐野市職員採用試験の実施について」から申請いただけます。

★注意★
エン転職応募フォームからのエントリーのみでは、応募完了にはなりません。必ず上記の方法にて受験申込を行ってください。
面接地 【泉佐野市役所】
〒598-8550
大阪府泉佐野市市場東1-1-1
連絡先 【泉佐野市役所】
〒598-8550
大阪府泉佐野市市場東1-1-1
担当総務部人事課
TEL072-463-1212 内線2453
E-MAILjinji@city.izumisano.lg.jp
個人名の表記について
もうすぐ掲載終了( 2024/6/30まで )
この求人情報に応募するには、
上記「応募受付方法」をご確認の上、
ご応募ください。
企業に1週間だけあなたのパーソナルシートが公開されます。企業から、応募のお願いや、レジュメ入力リクエストが届く可能性があります。
エン転職は、世界一 信頼性の高い求人情報を目指しています。
エン転職は、求人企業が発信する情報にエン転職取材担当、山下の取材によるコメントを加え、さらに元社員や現社員からのクチコミ情報など多角的な情報を収集し、より信頼性の高い求人情報を提供しています。
もし、求人情報の掲載内容と事実に相違があった場合はエン転職事務局までご連絡下さい。調査の上、対応いたします。入社後に判明した相違点についても、情報をお寄せください。