1. エン転職TOP
  2. 転職 技術系(建築、土木)
  3. 転職 施工管理、設備保守管理、環境保全
  4. 転職 電気設備施工管理・工事監理者
  5. 独立行政法人都市再生機構の転職・求人情報
  6. 技術系総合職(電気・建築設備)◆年間休日120日以上/定着率98.7%/研修・教育制度充実の転職・求人情報

「独立行政法人都市再生機構/技術系総合職(電気・建築設備)◆年間休日120日以上/定着率98.7%/研修・教育制度充実」の転職・求人・仕事情報。日本最大級の【エンジャパン】の転職サイトには、電気設備施工管理・工事監理者の転職・求人情報が満載です!

技術系総合職(電気・建築設備)◆年間休日120日以上/定着率98.7%/研修・教育制度充実
独立行政法人都市再生機構
プロ取材
横浜アイランドタワーにある本社を訪問し、採用担当の方に取材をしてきました。ちなみに、本社が入っている横浜アイランドタワーもUR都市機構が手がけたプロジェクトだそうです。
エン転職 取材担当者
藤田
取材担当者-藤田
独立行政法人都市再生機構
掲載期間24/05/2024/06/30

技術系総合職(電気・建築設備)◆年間休日120日以上/定着率98.7%/研修・教育制度充実

正社員職種未経験OK業種未経験OK完全週休2日
技術系総合職(電気・建築設備)◆年間休日120日以上/定着率98.7%/研修・教育制度充実イメージ1
人が輝くまちをめざして、私たちは「都市再生」「賃貸住宅」「災害復興」の3つの事業分野に取り組んでいます。
『UR都市機構』――。半世紀以上培ってきた実績とノウハウがあるからこそ、着実にスキルが身に付きます!
「安定的に働ける環境でスキルを身に付けたい…」

そのようなお考えをお持ちの方は、独立行政法人として安定的な事業運営を行っている『UR都市機構』へ転職をしてみませんか?
これまで環境問題や少子化高齢化問題など現代ならではの課題に向き合いながら、人を主役とした“まちづくり”による社会貢献をしてきた当機構。半世紀以上に亘る確か な実績とノウハウを持っているからこそ、着実なスキルアップが目指せる環境であるのが特長です。日常業務で能力・スキルアップのための指導が受けられる「OJT研 修」のほか、業務ごとの専門スキルを伸ばせる研修やマネジメント力が身に付く研修を受講できる「OffJT研修」、約80種類の資格取得をサポートする制度など、あなたの成長を様々な制度で支えています。
もちろん、制度だけでなく実際の現場を経験しながらスキルを身に付けることも可能。あらゆる地域の“まちづくり”へ参画することができます。

安定的な事業運営を続ける「UR都市機構」で、確かなスキルを身に付けませんか?

募集要項

仕事内容
技術系総合職(電気・建築設備)◆年間休日120日以上/定着率98.7%/研修・教育制度充実
【UR都市機構が手掛けるプロジェクトとは…?】

■都市再生 民間事業者や自治体と協力し、「都市の国際競争力強化」「地方都市の活性化」「密集市街地の 整備改善」など、政策的意義の高い事業を実施します。

■賃貸住宅 賃貸住宅の適切な管理を行うほか、地域の社会課題にも対応するなど、各世代が生き生きと暮らし続けられる住まい・まち実現を推進します。

■災害復興 阪神・淡路大震災を機に培ってきた経験を活かし、大規模災害からの復旧・復興支援に全力で取り組んでいます。

【具体的な業務内容】
■電気設備系
・UR賃貸住宅の電気設備(電気・通信・情報等)に係る企画、設計、積算、工事監理
・都市再生事業における施設建築物や災害復興支援における災害公営住宅の電気設備に係る企画、設計、積算、工事監理
・団地再生、都市再生、災害復興等プロジェクトの企画立案、計画、協議調整、予算等執行管理
・電気設備に関する技術開発、調査研究など
■建築設備系
・UR賃貸住宅の建築設備(給排水・衛生・空調・消防・ガス・昇降機等)に係る企画、設計、積算、工事監理
・都市再生事業における施設建築物や災害復興支援における災害公営住宅の建築設備に係る企画、設計、積算、工事監理
・団地再生、都市再生、災害復興等プロジェクトの企画立案、計画、協議調整、予算等執行管理
・建築設備に関する技術開発、調査研究など

※ひとつの業務で得た知識・スキルが他の業務に活かせる場面もあるので、日々成長を実感できます!

≪チームで動くからこそ喜びを分かち合えます!≫
プロジェクトでは各業務の担当者と連携しながら仕事をします。工事が上手くいかない場面でも チームで乗り越えることで、工事が完了した時の喜びをメンバー同士で分かち合えるのが、この仕事の魅力です。
応募資格
高専卒以上職種未経験歓迎業種未経験歓迎第二新卒歓迎

【必須条件】 以下2点の“両方”に該当する方
■高等専門学校または大学を卒業、もしくは大学院を修了していること(短大卒は不可)
■高等専門学校を卒業された方は4年以上、大学を卒業もしくは大学院を修了された方は2年以上の就業経験を有すること
※業務ブランクは問いません。

~ジョブローテーションについて~
各事業における「企画・計画」「設計・工事」の経験を通じて広い視野を持っていただくために、3年を目安にジョブローテーションを実施しています。
募集背景 半世紀以上に亘り日本のまちづくりを手掛けてきた当機構でご活躍いただける、新たなメンバーを募集します!
雇用形態
正社員

[試用期間]あり(3ヶ月)
※その間の給与・福利厚生に変更はありません。
勤務地・交通
北海道、宮城県、福島県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、広島県、福岡県、沖縄県、シドニー

※総合職のため、全国転勤が発生する可能性があります。
※通勤交通費は全額支給します。
※勤務地により住宅手当があります。
交通
勤務地によって異なります。
勤務時間 9:15~17:40(始業時間変更制度あり)
給与 <修士卒>
■月給233,400円~+各種手当+賞与年2回
<学部卒・高専卒>
■月給221,400円~+各種手当+賞与年2回

※試用期間3か月 (待遇などに変動はなし)
※経験等を考慮した上、当機構の規定により決定します。
※扶養親族がいる場合には扶養手当を別途支給します。
※時間外手当は別途全額支給します。
年収例
年収600万円/35歳 主職/一都三県+茨城県で勤務する場合の地域間調整手当を加算した例
年収480万円/28歳 担当職/一都三県+茨城県で勤務する場合の地域間調整手当を加算した例
休日休暇 <年間休日120日以上>
■完全週休2日制(土・日)
■祝日
■年末年始
■年次有給休暇
■夏季休暇
■特別有給休暇
■産前・産後休暇 ※復帰率90%以上(直近5年平均)
■育児休業
■介護休業
福利厚生・待遇 ■昇給年1回
■賞与年2回
■通勤手当
■各種社会保険(雇用・労災・健康・厚生年金)
■企業年金
■財形貯蓄
■扶養手当
■住居手当
■地域間調整手当
■時間外勤務手当
■部分休業制度(時短勤務)

<研修教育制度>
・OJT(職場内研修)
各部門、各職場にて実施。各段階に求められる能力実現に向けての育成・指導
・OffJT(職場外研修)
業務別専門研修/資格試験受験対策講座/セルフマネジメント研修など
※上記の他、自己啓発を支援する諸制度も整えております。

▼さらにURについて知りたい方は経験者(中途)採用HPへ
https://www.ur-net.go.jp/jinji/keikensha/
先輩インタビュー/志望動機&入社の感想 ■入社19年目・Mさん(新卒)
小学生の頃に両親が自宅を建てたことがきっかけで「こんな部屋で過ごしたい」と絵を描いていて建築に関心を持ち始めました。入職の決め手は手掛ける案件の規模に魅力を感じたことです。住宅や設備の建設だけに携わるのではなく、「その土地をどんなまちにしたいのか」といった企画や設計から、建てた後の維持管理まで行えます。建設に関わった住宅に人々が住んで、その生活を見守れることは当機構ならではの素敵な点だと思います。

今は過去建設した住宅の改修技術開発にも携わっています。最新のIT技術も建設に取り入れ、建物をどう活かすか、どこを変えるか…と計画の部分から考えることがやりがいです。
先輩インタビュー/社風について 独立行政法人のため、働きやすさも抜群です。仕事上の風通しも良く、お互いにフォローし合える体制となっているので、有休を取りたい時などは気軽に上司に相談できます。そのため娘や息子の授業参観にも参加できるなどプライベートも充実しています。そして何より家庭も大事にできるのはありがたいです。また最近の情勢を受けて、在宅勤務や時差出勤の制度も充実してきました。こういった世の中の流れにも対応できるのは、この規模ならではだと感じます。

だからといって「一社員の意見は通りにくい」なんてこともありません。人それぞれの価値観を認めたり、意見を素直に受け入れようとする組織風土が根付いていると思います。
転職・求人情報イメージ1
人が輝く都市をめざして、美しく安全で快適なまちをプロデュースします。
転職・求人情報イメージ2
20代・30代を中心に、異業種からの転職者も活躍中。採用担当もやる気のある方をお待ちしています!

プロフェッショナル取材者のレビュー

動画でCheck!
取材から受けた会社の印象

独立行政法人は、国が直接行う必要がない事業を効率的かつ効果的に実施するために存在する法人です。都市再生機構に関して言えば、国土交通省が所管する組織。いわば公平・中立な立場で仕事をする法人です。そのため、取材前は「堅い雰囲気なのかな…」と身構えていました。

しかし、取材で採用担当の方々にお話を伺うと、印象は大きく変わりました。採用に関する内容をエン・ジャパンと協議しているときも「こういうやり方はどうでしょう」「これなら応募してもらえますかね」と、一緒にどうしたらいいかを考えさせてもらえました。

公平・中立な組織なので、業務には細かい取り決めやルールが多いそうです。ただ、その中で職員同士、そして外部パートナーと「より良くしていこう」という協力体制をつくり、工夫しながら進めているとのこと。それが、UR都市機構の職員の方々の雰囲気が柔らかかった理由のようです。

この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい少子高齢化や地方都市の再生といった課題に対して、URに求められる役割が何かを考え、企画・提案することができ、自分の思いやこだわりを形にすることができます。また、団地の管理や修繕では設備等の機能を維持しつつ工事を進めなければならない難しさはありますが、団地毎に工夫をして進めることでスキルを高められる環境でもあります。さらに、ジョブローテーションによって幅広い分野に精通したプロフェッショナルへと成長することが可能です。
厳しさ設計や工事そのものは設計事務所やゼネコンなどの専門事業者に協力していただきながら実施しており、多くは公募によりその事業者を決定しているそうです。公募するにあたって、具体的な内容が事業者に伝わるような仕様書の作成も重要になります。ただ作成するのではなく、実現したいことを考える企画力、予算を設定する能力が必要です。さらには、設計図や工事内容が適正であるかを判断し、意図した内容を関係者と調整し、実現に導くための技術力も必要となります。一筋縄にはいかない一連の業務に難しさを感じる場面が多々ありそうです。
この仕事の向き&不向き
向いている人建築物単体だけではなく、「まちづくり」という大きなスケールの中で設計事務所、施工業者、管理会社などで働いた経験を活かせます。培ってきた経験を活かして、ハイレベルな仕事に挑戦したい方に向いています。
向いていない人UR都市機構では3年を目安にジョブローテーションがあるそうです。担当プロジェクトが変わることはもちろん、異なる事業分野や異なる業務内容を担当することも珍しくありません。そのため、「ずっと同じ仕事をしていたい」という方には向かないでしょう。

会社概要独立行政法人都市再生機構

設立 2004年
代表者 理事長 石田 優
資本金 1兆757億円(令和5年3月末)
従業員数 3,210人(令和6年4月1日現在)
事業内容 独立行政法人とは、独立行政法人通則法第2条第1項に規定されているとおり、国民生活及び社会経済の安定等の公共上の見地から確実に実施されることが必要な事務及び事業であって、国が自ら主体となって直接に実施する必要のないもののうち、民間の主体に委ねた場合には必ずしも実施されないおそれがあるもの等を効果的かつ効率的に行わせるため、同法及び個別法の定めるところにより設立される法人のことをいいます。

<3つの事業分野>
■都市再生
■賃貸住宅
■災害復興
事業所 【本社】神奈川県横浜市中区本町6-50-1 横浜アイランドタワー
[東北震災復興支援本部]福島県いわき市平字田町
[東日本都市再生本部]東京都新宿区西新宿
[東日本賃貸住宅本部]東京都新宿区西新宿
[中部支社]愛知県名古屋市中区栄
[西日本支社]大阪府大阪市北区梅田
[九州支社]福岡県福岡市中央区長浜
【海外事務所】シドニー
プロジェクト紹介 ■都市再生
<プロジェクト例>
・大都市:品川駅周辺地区(東京)、うめきた地区(大阪)
・地方都市:長岡市大手通坂之上町地区(新潟)、福山駅前地区(広島)
・安全安心なまちづくり:荒川(東京)、イケ・サンパーク(東京)

■賃貸住宅
<プロジェクト例>
・コンフォール柏豊四季台(千葉)
・ヌーヴェル赤羽台(東京)
・花見川団地(千葉)

■災害復興
<プロジェクト例>
・復興市街地整備事業:双葉駅西側(福島) など
URスピリット(信条) ・CS(お客様満足)を第一に、新たな価値を創造します。
・創意工夫し、積極果敢にChallenge(挑戦)します。
・力を結集し、Speedy(迅速)に行動します。
企業ホームページ https://www.ur-net.go.jp/jinji/keikensha/

応募・選考について

入社までの流れ
STEP1
書類選考
STEP2
適性試験
STEP3
面接(複数回)
STEP4
内定
◎ご応募いただいた内容をもとに書類選考を行います。
◎選考の合否に関わらず、応募者全員に結果をご連絡致します。

【お互いをよく知るために…】
ご応募の際は自己PRの記載をお願いしています。これまでの頑張りを是非アピールしてください!
応募受付方法 応募フォームよりご応募ください。追ってご連絡致します。
※WEB履歴書には必ず職務経歴・学科名を含む学歴をご記入ください。
面接地 【本社】
〒231-8315
神奈川県横浜市中区本町6-50-1 横浜アイランドタワー
連絡先 【本社】
〒231-8315
神奈川県横浜市中区本町6-50-1 横浜アイランドタワー
担当人事部 企画課 採用担当
TEL045-650-0256
個人名の表記について
企業に1週間だけあなたのパーソナルシートが公開されます。企業から、応募のお願いや、レジュメ入力リクエストが届く可能性があります。
エン転職は、世界一 信頼性の高い求人情報を目指しています。
エン転職は、求人企業が発信する情報にエン転職取材担当、藤田の取材によるコメントを加え、さらに元社員や現社員からのクチコミ情報など多角的な情報を収集し、より信頼性の高い求人情報を提供しています。
もし、求人情報の掲載内容と事実に相違があった場合はエン転職事務局までご連絡下さい。調査の上、対応いたします。入社後に判明した相違点についても、情報をお寄せください。