取材から受けた会社の印象
2009年に設立した同社。同社の主軸となるSI事業は、約90%が官公庁案件とのこと。景気の影響を受けにくく、安定した収益を見込めているとのだと言います。そして、かつて代表がエンジニアとして勤めていた大手企業とタッグを組みながら直接取引を実現し、要件定義や詳細設計などの上流工程から構築・テストの下流工程までを一括で受託していることが強みだそうです。そして、直近では自社サービスを開発する部署を新設し、さらなる成長を目指しているとのこと。
さらに、インフラ構築・Web開発だけのみならず、パンフレットやポスターなどを中心にデザイン業務を請け負ったり、社員の声から新たに飲食事業を展開させたりと、新たな分野へも事業を拡大させています。安定基盤があるからこそ、新しいことへと積極的に挑戦していく同社。ここならば、働く方もどんどんと新しいことに挑戦しながら成長していけるでしょう。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい◎影響力の大きい開発を担う
官公庁などの案件において、Webサイト開発・Webアプリ開発を行ないます。社会的インパクトが大きい分、このサイトやアプリが実際にオープンし多くの人々に使用されるようになったときには、大きな達成感を得られるそうです。
◎自分の意見が反映される
要件に応じて使用する言語や環境をチームで意見を出し合いながら決定していきます。また、「このサイトは顧客に見てもらいやすくするために、こういう仕様にするのがいいのではないか」と設計部分から自分なりに考え、意見を出すことができます。そういった自分のアイデアがプロダクトに反映されるとき、やりがいを感じるそうです。また、現在は案件を受託していますが、今後は自社でオリジナルのサービス開発を予定しているとのこと。こういった場面では企画部分から自分なりのアイデアを活かすこともでき、その分達成感も大きいでしょう。
官公庁などの案件において、Webサイト開発・Webアプリ開発を行ないます。社会的インパクトが大きい分、このサイトやアプリが実際にオープンし多くの人々に使用されるようになったときには、大きな達成感を得られるそうです。
◎自分の意見が反映される
要件に応じて使用する言語や環境をチームで意見を出し合いながら決定していきます。また、「このサイトは顧客に見てもらいやすくするために、こういう仕様にするのがいいのではないか」と設計部分から自分なりに考え、意見を出すことができます。そういった自分のアイデアがプロダクトに反映されるとき、やりがいを感じるそうです。また、現在は案件を受託していますが、今後は自社でオリジナルのサービス開発を予定しているとのこと。こういった場面では企画部分から自分なりのアイデアを活かすこともでき、その分達成感も大きいでしょう。
厳しさ◎プレッシャーの大きさ
BtoCのサイト開発なども行なうようになります。この場合、システムが止まってしまうと取引先やその先のエンドユーザーにも影響が及びます。自分の判断ミスによって大きな損害をもたらすことになるかもしれないという責任の重さが伴うため、精神的な負担も大きいとのことです。
◎新たな壁にぶつかり続ける
IT業界は流れが非常に早く、1つのスキルさえあればで全てを解決できるというものではありません。経験や知識を重ねていっても、また新しい課題にぶつかることになります。スキルを磨き続けてもゴールがないため、苦しさを感じるかもしれません。
BtoCのサイト開発なども行なうようになります。この場合、システムが止まってしまうと取引先やその先のエンドユーザーにも影響が及びます。自分の判断ミスによって大きな損害をもたらすことになるかもしれないという責任の重さが伴うため、精神的な負担も大きいとのことです。
◎新たな壁にぶつかり続ける
IT業界は流れが非常に早く、1つのスキルさえあればで全てを解決できるというものではありません。経験や知識を重ねていっても、また新しい課題にぶつかることになります。スキルを磨き続けてもゴールがないため、苦しさを感じるかもしれません。
この仕事の向き&不向き
向いている人◎自分で考えることが好きな方
要件に応じて、プロジェクトの進め方や使用する言語などをチームで決定していきます。より効率的に進める方法や、プロダクトをよりよくするための方法を常に模索し続け、その意見をしっかりとメンバーに向けて発信できるような方は活躍できるでしょう。
要件に応じて、プロジェクトの進め方や使用する言語などをチームで決定していきます。より効率的に進める方法や、プロダクトをよりよくするための方法を常に模索し続け、その意見をしっかりとメンバーに向けて発信できるような方は活躍できるでしょう。
向いていない人◎受け身の姿勢の方
裁量が大きい分、自分で優先順位をつけながら作業スケジュールなどを決定していくことも大切です。また、プレイヤーとして常にスキルアップに向け自主的にインプットをし続けることが欠かせません。指示があるまで行動ができない方は活躍が難しいでしょう。
裁量が大きい分、自分で優先順位をつけながら作業スケジュールなどを決定していくことも大切です。また、プレイヤーとして常にスキルアップに向け自主的にインプットをし続けることが欠かせません。指示があるまで行動ができない方は活躍が難しいでしょう。