取材から受けた会社の印象
数億点も及ぶ商品を取り扱う「Amazon」。多くのFCが稼働しているからこそ、業務を少し効率化させるだけでも大きな経費削減が見込めるといいます。そのため、同社では「改善」の文化が根付いており、日々さまざまな改善活動を行なっているそうです。メンテナンスの観点からは「設備の寿命を延ばしつつ、いかに生産性を上げるか」を重視しており、修理はもちろん、設備の性能・出力アップに向けて設計や改造を手掛けることもあるとのことです。
ただし、そうした改善活動に集中できるのは安全への高い意識があってこそ。そのため同社では、どこに何が置いてあるか、現場で守るべき行動あるいはしてはいけない危険行為などのPOPをFC中に掲示し、安全意識の「見える化」を徹底しています。安全だからこそ業務に集中できる。その結果、生産性や品質が向上する良いサイクルが生まれている環境だと感じました。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい「膨大な数の商品を、迅速に、正確に出荷し、低コストでお客様の元に届ける」というメンテナンスチームのミッションのもと、FCでは最新設備や最新技術を導入している拠点もあります。最新技術に触れる機会があるからこそ、技術や知識を常に蓄積し、エンジニアとしての価値を高め続けられることができるとのことです。
そうして習得したノウハウを活かすことで結果が得られた時は、自らの成長を実感できるそう。たとえば、設備部品を改良することで、改良前と比較してエラー頻度が激減したり。作業方法を工夫することで12時間かかっていたオーバーホール作業が8時間に短縮されたり。努力がしっかりと数字で表れる上、そういった取り組みをしっかり評価してもらえる風土なので、一つひとつの成果にやりがいを得られるでしょう。
そうして習得したノウハウを活かすことで結果が得られた時は、自らの成長を実感できるそう。たとえば、設備部品を改良することで、改良前と比較してエラー頻度が激減したり。作業方法を工夫することで12時間かかっていたオーバーホール作業が8時間に短縮されたり。努力がしっかりと数字で表れる上、そういった取り組みをしっかり評価してもらえる風土なので、一つひとつの成果にやりがいを得られるでしょう。
厳しさエラーはすぐに発見・解消できるものばかりではありません。時には目に見えない原因不明のエラーが発生する場合もあるとのことです。ですが、そのエラーが設備の稼働停止や事故につながる恐れもあるため、ひたすら原因を探り、徹底的にエラーを解消することが求められます。
この仕事の向き&不向き
向いている人同社のメンテナンスエンジニアは、設備を修理するだけではありません。自らのアイデアで、社会インフラである「Amazon」の物流システムの改善にチャレンジすることができます。積極的に意見を出すことが評価にもつながるからこそ、キャリアアップも叶えやすい環境。向上心やチャレンジ精神が旺盛な方に向いている仕事です。
向いていない人メンテナンスエンジニアは常にチームで行動しています。そのため、トラブルが発生した際など、メンバー同士が連携して対応に尽力する必要があります。