取材から受けた会社の印象
2015年の設立以来、毎年黒字の安定経営を続ける同社。今回の取材では、代表の斉藤さんに、会社を経営する上で大事にしていることを伺いました。「独立する前は、SIerでエンジニアや営業として働いていました。その時に感じたのは、エンジニアの退職理由は労働環境によるものが大きい、ということです。離職率の高い企業は、代表によるワンマン経営のケースがほとんどでした。会社都合のアサインで、エンジニアの希望が叶えられないため、フラストレーションを抱えたまま業務を行ない、その結果辞めてしまう...。だからこそ、自分で働く会社は、みんなで楽しく働ける、現場目線の会社が作りたかったんです」と語る斉藤さん。自身も受託開発を行なう現役のエンジニアとして、また、心理カウンセラーの資格を持ちキャリア相談を行なう営業として、1人3役を務めています。社員想いの代表が率いる同社であれば、安心して働けると感じた取材でした。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい■エンジニアとして、着実な成長が目指せます。
会社の都合ではなく、エンジニア一人ひとりの希望をふまえて、案件を検討してもらえます。そのため、スムーズにスキルアップやキャリアアップが目指せるのだとか。「興味があった開発言語に挑戦できた」「上流工程に携われるようになった」「最新の技術に詳しくなれた」といった成功体験も数多く積めるはず。エンジニアとして着実に成長していける点は、同社で働く大きな魅力といえるでしょう。
■将来的には、受託開発にも携われるチャンスがあります。
システムの品質評価を行なう受託開発も手掛けている同社。まず入社後は外部プロジェクトに参画しますが、将来的には、受託開発に挑戦することも可能です。品質管理とは、クライアントが見つけられない不具合や改善点を見つけて、不完全な状態でのリリースを防ぐ業務。不具合やクレームを未然に防ぐことで、クライアントから「見つけてくれてありがとう!助かったよ!」と御礼や感謝の言葉をいただけたり、その結果リピートをいただけたりすることもあるといいます。日々の業務を通じて、クライアントや自社に貢献しているという実感を得られるとのことでした。
会社の都合ではなく、エンジニア一人ひとりの希望をふまえて、案件を検討してもらえます。そのため、スムーズにスキルアップやキャリアアップが目指せるのだとか。「興味があった開発言語に挑戦できた」「上流工程に携われるようになった」「最新の技術に詳しくなれた」といった成功体験も数多く積めるはず。エンジニアとして着実に成長していける点は、同社で働く大きな魅力といえるでしょう。
■将来的には、受託開発にも携われるチャンスがあります。
システムの品質評価を行なう受託開発も手掛けている同社。まず入社後は外部プロジェクトに参画しますが、将来的には、受託開発に挑戦することも可能です。品質管理とは、クライアントが見つけられない不具合や改善点を見つけて、不完全な状態でのリリースを防ぐ業務。不具合やクレームを未然に防ぐことで、クライアントから「見つけてくれてありがとう!助かったよ!」と御礼や感謝の言葉をいただけたり、その結果リピートをいただけたりすることもあるといいます。日々の業務を通じて、クライアントや自社に貢献しているという実感を得られるとのことでした。
厳しさ■入社後は常に勉強の毎日です。
エンジニア一人ひとりの希望に最大限寄り添ってくれる同社。しかし、スキルなどが不足していれば、希望のプロジェクトにアサインしてもらえないことも当然あります。入社後は、貪欲に新しい知識を習得していく姿勢が欠かせません。
■主体的に新しいことに挑戦していく必要があります。
今後の更なる事業拡大を図るべく、商流やチーム体制の拡大にこだわった組織改革を進めている同社。常に新しいことに挑戦している会社なので、「新しいミッションを任される」「前例のない中でも、自分で実績を作っていく」といったこともあるでしょう。常に主体性が求められる点は、予め覚悟しておく必要がありそうです。
エンジニア一人ひとりの希望に最大限寄り添ってくれる同社。しかし、スキルなどが不足していれば、希望のプロジェクトにアサインしてもらえないことも当然あります。入社後は、貪欲に新しい知識を習得していく姿勢が欠かせません。
■主体的に新しいことに挑戦していく必要があります。
今後の更なる事業拡大を図るべく、商流やチーム体制の拡大にこだわった組織改革を進めている同社。常に新しいことに挑戦している会社なので、「新しいミッションを任される」「前例のない中でも、自分で実績を作っていく」といったこともあるでしょう。常に主体性が求められる点は、予め覚悟しておく必要がありそうです。
この仕事の向き&不向き
向いている人◎学習意欲が高い方
エンジニアとしてスキルアップを目指し、主体的な努力ができる学習意欲が高い方に向いています。また、少人数制の同社だからこそ、1人ひとりのパフォーマンスが会社全体の売上に大きく影響を与えます。与えられた業務や求められる役割をキッチリとこなせる方にもピッタリです。
エンジニアとしてスキルアップを目指し、主体的な努力ができる学習意欲が高い方に向いています。また、少人数制の同社だからこそ、1人ひとりのパフォーマンスが会社全体の売上に大きく影響を与えます。与えられた業務や求められる役割をキッチリとこなせる方にもピッタリです。
向いていない人◎騒ぐことが好きな方
同社で働くエンジニアの皆さんは、物腰が柔らかく、穏やかで落ち着いた性格の持ち主ばかり。「大勢で騒ぐことが好きな方」だと、社風に合わないかもしれません。
同社で働くエンジニアの皆さんは、物腰が柔らかく、穏やかで落ち着いた性格の持ち主ばかり。「大勢で騒ぐことが好きな方」だと、社風に合わないかもしれません。